トップQs
タイムライン
チャット
視点
畠山重則
ウィキペディアから
Remove ads
畠山 重則(はたけやま しげのり、1944年8月2日 - )は、北海道静内郡静内町(現・日高郡新ひだか町)出身の元騎手・元調教師。実家は有限会社畠山牧場で、長兄・重博は同牧場社長[2]。
Remove ads
来歴
1964年に東京・田中和夫厩舎に騎手見習いとして入門し、1965年に騎手免許を取得。開業したばかりの田中にとって、笹倉武久と並ぶ第一号の弟子であった。年齢は畠山の方が上であったが、一度高校に入学してから入ったため、競馬界に入ったのは笹倉の方が早かった[3]。畠山も入門当時は体が大きく、朝食の時に田中に「朝はパンで結構です」と言ってしまった[3]。体重を気にしてのことであったが、それに合わせなければならない笹倉は「ただでさえ、腹が減っているのに、余計なことを言ってくれたんだ(笑)。」と後に振り返っている[3]。
1974年には勝又忠厩舎、1978年には飯塚好次厩舎と移籍していき、1979年に調教師免許を取得したため騎手を引退。騎手成績は通算1787戦143勝で、重賞は1勝も出来なかった。
引退後の1980年に厩舎を開業し、10月11日に初出走となった福島第5競走でミスマッキンレーが2着となる。12月6日に中山での第12競走でグリーンエコーが勝利し、述べ14頭目で初勝利を挙げる。2年目の1981年に新潟記念をハセシノブで制し、騎手時代を含む重賞初勝利を挙げる[4]。
1985年春には一時シリウスシンボリを厩舎に受け入れ[5]、優秀調教師賞を初受賞。
1995年10月10日に管理馬が地方で初出走させ、1998年7月15日に浦和で行われたマルチロマン特別を1番人気のカゼノオーが制し、地方初勝利を挙げる。
2005年8月6日の新潟第7競走で中央通算300勝を達成し[4]、2015年2月28日付けで定年により調教師を引退[6]。
Remove ads
騎手成績
主な騎乗馬
調教師成績
主な管理馬
- ハセシノブ(1981年新潟記念・オールカマー、1982年新潟大賞典)
- ロシアンブルー(1985年七夕賞・新潟記念)
- ハセベルテックス(1987年フラワーカップ)
- ヤマタケサリー(1989年テレビ東京賞3歳牝馬ステークス)[7]
- アイルトンシンボリ(1992年・1993年ステイヤーズステークス、1994年宝塚記念2着)
- マイヨジョンヌ(1996年・1997年新潟大賞典、1996年福島記念)
- アルコセニョーラ(2007年福島記念、2008年新潟記念)[7]
- コスモメドウ(2011年ダイヤモンドステークス)
表彰
- 優秀調教師賞(関東。1985年)
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads