トップQs
タイムライン
チャット
視点
フラワーカップ
ウィキペディアから
Remove ads
フラワーカップは、日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GIII)である。
競走名の「フラワー(Flower)」は、花を意味する英語[3]。
概要
桜花賞・優駿牝馬(オークス)と続く牝馬クラシック路線の関東地区における前哨戦として位置付けられている[4]。
1987年に創設された、4歳(現3歳)牝馬による重賞競走[4]。施行場・距離は創設時より、中山競馬場の芝1800mで定着している[4]。創設時の負担重量は馬齢だったが、2001年より別定に変更された[4]。2024年からは再び馬齢重量に変更される。
外国産馬は1995年から、地方競馬所属馬は1996年からそれぞれ出走可能になり[5]、2009年からは外国馬も出走可能な国際競走となった[6]。
競走条件
出走資格:サラ系3歳牝馬
- JRA所属馬
- 地方競馬所属馬(2頭まで)
- 外国調教馬(優先出走)
- 負担重量:馬齢重量(55kg)
賞金
2025年の1着賞金は3800万円で、以下2着1500万円、3着950万円、4着570万円、5着380万円[1][2]。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1987年 - 4歳牝馬による重賞(GIII[注 1])として創設[4]。
- 1995年 - 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる[5]。
- 1996年 - 特別指定交流競走となり、地方競馬所属馬が2頭まで出走可能となる[5]。
- 2001年
- 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIIIに変更[8]。
- 2009年
- 2011年 - 東日本大震災および福島第一原発事故の影響により、当年に限り阪神競馬場で施行。
- 2020年 - COVID-19の流行により客を入れずに「無観客競馬」として開催[9](2021年も同様[10])。
- 2024年 - 負担重量を馬齢重量に変更。
歴代優勝馬
コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
Remove ads
同名の競走
重賞競走が創設される以前に、同名の特別競走が行われていたことがある。ただし、JRAではこの競走を前身としていない。
優勝馬
出典が明記されている1980年以降を記載。
馬齢は、現行表記に揃えている。
出典:
- 1980年 - 『優駿』1980年6月号、日本中央競馬会、146頁
- 1981年 - 『優駿』1981年6月号、日本中央競馬会、174頁
- 1982年 - 『優駿』1982年6月号、日本中央競馬会、132頁
- 1983年 - 『優駿』1983年6月号、日本中央競馬会、194頁
- 1984年 - 『優駿』1984年6月号、日本中央競馬会、136頁
- 1985年 - 『優駿』1985年5月号、日本中央競馬会、144頁
- 1986年 - 1986年
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads