トップQs
タイムライン
チャット
視点

白梅学園短期大学

東京都小平市にある私立大学 ウィキペディアから

白梅学園短期大学map
Remove ads

白梅学園短期大学(しらうめがくえんたんきだいがく、英語: Shiraume Gakuen College[1])は、東京都小平市小川町1-830に本部を置く日本私立大学1942年創立、1957年大学設置。大学の略称は白梅短大。

概要 白梅学園短期大学, 大学設置 ...

概観

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 白梅学園短期大学における建学の精神は「人間を愛し、人間の価値を最高度に実現しようとするヒューマニズムの精神」となっている。

教育および研究

  • 白梅学園短期大学は保育士の養成で知られる短大で、50年余りの歴史がある。付属幼稚園での教育実習も盛んに行われている。
  • ほか、介護職の養成にも力をいれていた。

学風および特色

  • 白梅学園短期大学は2007年財団法人短期大学基準協会における第三者評価の結果、「適格」認定を受けている。
  • かつては、女子を対象とした短大だったが現在は男女共学となっている。ただし、心理学科は女子のみと一部、旧来の女子短大のイメージを感じさせられるところもあった。
Remove ads

沿革

Remove ads

基礎データ

所在地

  • 小平キャンパス(東京都小平市小川町1-830)
  • 旧・杉並キャンパス(東京都杉並区馬橋4丁目)

交通アクセス

象徴

  • 白梅学園短期大学のカレッジマークは、学名通りウメをイメージしている[62]

教育および研究

組織

学科

  • 保育科 入学定員95名[1]
学科の変遷
  • 保育科
  • 教養科 入学定員50名[注 21]
  • 心理技術科→心理学科
  • 福祉援助学科 入学定員80名[注 23]

専攻科

  • 現在はなし。
過去にあった専攻科

別科

  • なし
取得資格について

附属機関

  • 図書館
  • 教育・福祉研究センター
  • 子ども学研究所
  • 情報処理センター
  • 実習指導センター
  • 保健センター

研究

  • 『白梅学園短期大学紀要』[72]
  • 『白梅学園短期大学情報教育研究』[73]
  • 『白梅学園短期大学教育・福祉研究センター教育実践叢書』[74]
Remove ads

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

  • 白梅学園短期大学の学園祭は「白梅祭」と呼ばれ毎年、概ね10月下旬に行われている。

スポーツ

  • バスケットボール部が、私立短大協会主催の大会に出場している。

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 白梅学園短期大学には同窓会組織がある。
  • 白梅学園生活協同組合がある。

大学関係者一覧

大学関係者

歴代学長

出身者

施設

キャンパス

  • A棟・B棟・E棟・F棟・G棟・I棟・短大小体育館・白梅第一会館・白梅第二会館・テニスコートなどがある。高等学校がキャンパス内に併設されている。
  • 並木通りがキャンパス内にある。
  • になるとウメの花が咲き、春の風物詩とされている。

  • 白梅学園短期大学には「若葉寮」と呼ばれる学生寮があった。

対外関係

系列校

社会との関わり

  • 公開講座を催している。

卒業後の進路について

編入学・進学実績

附属学校

  • 白梅学園大学附属幼稚園:大学が設置されるまでは「白梅学園短期大学附属幼稚園」だった。

注釈

注釈グループ

  1. うち4
  2. うち男6
  3. うち男13
  4. うち男1
  5. うち男8
  6. うち男3
  7. うち男7
  8. 最終募集となった1986年における入学定員は50名[63][29]

補足

  1. ほか学科も参照のこと。
  2. ほか専攻科も参照のこと。
  3. 当初は、杉並区馬橋4丁目(現在の杉並区高円寺南3丁目付近)に所在した[5]
  4. 右記資料がその初見となっている[10]
  5. 前年[11]及び本年[12]の各資料を見比べた結果から。
  6. 出典[16]。ほか、前年[17]本年[18]の各資料も参照。
  7. 昭和62年度より学生募集停止[23]
  8. 昭和62年度より学生募集停止[24][25]
  9. うち男14
  10. 出典[42]。うち1回生 480[43]
  11. うち男5
  12. 右記資料では85名となっている[54]
  13. 平成17年度より学生募集停止[55]
  14. 平成21年度より学生募集停止[58]
  15. 平成22年度より学生募集停止[59]
  16. 最終募集となった2004年における体制[64]
  17. 最終募集となった2008年における体制[65]
  18. 最終募集となった2009年における体制[58]
  19. 幼稚園教諭一種免許状と学士学位が取得できる課程となっていた。
  20. 最終募集となった2004年における体制[66]
  21. 最終募集となった1986年における体制[63]
  22. 入学定員40名大学評価・学位授与機構に認定されていた。
  23. 2004年度入学生まであった教養科の現代保育教養コースにおいても取得が可能となっていた[67]
  24. 過去にあった保育科第二部にもこれらの資格・免許状が取得できる課程があった[68]
  25. ただし、指定保育士養成施設に認定されている大学・短期大学・専門学校にて保育士資格を取得した人が対象。
  26. 概ね1998年度以前の入学生まで[69][70]
  27. 右記資料より[29]。なお、こちらの資料にも記載あり[71]

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads