トップQs
タイムライン
チャット
視点
福島県立小高商業高等学校
福島県南相馬市にあった高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
福島県立小高商業高等学校(ふくしまけんりつ おだかしょうぎょうこうとうがっこう)は、福島県南相馬市小高区にあった県立商業高等学校。常磐線小高駅から徒歩10〜15分ほどかかる。 東日本大震災の影響によりサテライト校として、福島県立原町高等学校の敷地内に仮設校舎を建設し教育活動を行なっていた。 2017年(平成29年)3月31日に閉校となり、小高工業高校と統合する形で新設校「福島県立小高産業技術高等学校」として新たな歴史を刻み始める。
Remove ads
設置学科
- 全日制
- 流通ビジネス科 定員40名
- 情報ビジネス科 定員40名
沿革
- 1910年(明治43年) 11月 - 小高裁縫補習学校として開校
- 1948年(昭和23年) 4月 - 福島県立小高農業高等学校となる
- 1956年(昭和31年) 4月 - 福島県立小高農工高等学校と改称
- 1973年(昭和48年) 4月 - 福島県立小高高等学校と改称
- 1982年(昭和57年) 4月 - 現校名に改称
- 1988年(昭和63年) 4月 - 情処理科1学級新設
- 1990年(平成 2年) 4月 - 創立80周年記念式典挙行
- 1994年(平成 6年) 4月 - 商業科3学級、情報処理科1学級となる
- 1998年(平成 9年) 4月 - 新入生より制服をブレザー型に改定
- 1998年(平成10年) 4月 - 商業科3学級を流通ビジネス科2学級と会計科1学級に改編
- 2000年(平成12年)10月 - 創立90周年記念式典挙行
- 2002年(平成14年) 4月 - 流通ビジネス科1学級減となる
- 2006年(平成18年) 4月 - 会計科募集停止、流通ビジネス科1学級、情報処理科1学級となる
- 2007年(平成19年) - 小高だいこんかりんとう発売
- 2010年(平成22年)10月 - 創立100周年記念式典挙行
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年) 4月 - 情報処理科から情報ビジネス科へ学科名変更
- 2014年(平成26年)
- 11月15日 - 震災後初の浮城祭(公開文化祭)開催
- 2015年(平成27年)
- 12月 - 「キャリア教育優良教育委員会、学校およびPTA団体等文部科学大臣表彰」を受賞
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
Remove ads
部活動
その他
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震に伴って発生した福島第一原子力発電所事故により避難指示がされた福島第一原子力発電所を中心とする半径20km以内の地域にあるため、福島県立福島商業高等学校に仮の事務所が設けられた[6]。また、入試に関しては合否判定が不可能となったためII期選抜試験受験者全員を合格とする措置がとられた。
少子化に伴う生徒数の減少に対応するため、2017年4月をもって小高工業高校と統合し、福島県立小高産業技術高等学校が開校するのに伴い、3月に閉校することとなった[7]。
主な卒業生
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads