トップQs
タイムライン
チャット
視点

第1次小泉内閣 (第2次改造)

日本の内閣 ウィキペディアから

第1次小泉内閣 (第2次改造)
Remove ads

第1次小泉第2次改造内閣(だいいちじこいずみだいにじかいぞうないかく)は、衆議院議員自由民主党総裁小泉純一郎が第87代内閣総理大臣に任命され、2003年(平成15年)9月22日から同年11月19日まで続いた日本の内閣

概要 天皇, 内閣総理大臣 ...

前の第1次小泉第1次改造内閣改造内閣であり、第1次小泉内閣の2度目の内閣改造により発足した内閣である。2003年(平成15年)の自民党総裁選挙で小泉が総裁に再任されたことを受けたものである。

Remove ads

組閣当時の世論

  • 北朝鮮による日本人拉致事件での対応で国民の人気が高かった官房副長官安倍晋三を党幹事長に任命するなど、衆院解散総選挙を意識した「若手」「人気」重視の内閣となっている。
  • 自民党内で若手で人気のある議員を集めたため、ほぼ必然的に「世襲」「タカ派」の議員が中心となり、「2世内閣」、「小泉ホークス」などと揶揄された。
  • 「官僚の言いなり」「改革を妨害している」などと多くの非難を浴びていた扇千景に代えて、行政改革担当大臣であった石原伸晃国土交通大臣に横滑りさせるなど「改革重視」を強調した内閣となっている。
  • 内閣改造前に争点になっていた川口順子竹中平蔵の両民間人閣僚は留任となった。

その後の世論

  • 「人気」重視で組閣された内閣で幹事長の安倍はマスメディアなどで「行列ができる幹事長」などと呼ばれ、国民の人気も高いと報道されていた。しかし、民主党の勢いを止めるには至らず、後の総選挙では民主党の躍進を許した。
  • 第158特別国会において小泉は第88代の内閣総理大臣に指名・任命され、ほとんど同じ顔ぶれ(全閣僚再任)で第2次小泉内閣が発足した。
  • 後に首相に就任する安倍晋三が自民党幹事長、福田康夫が内閣官房長官、麻生太郎が総務大臣、石破茂が防衛庁長官に就任。ポスト小泉を安倍・福田・麻生と争い、後に総裁に就任した谷垣禎一が財務大臣、ポスト福田を麻生と争った石原伸晃(国土交通大臣)、小池百合子(環境大臣)、と小泉総裁後の総裁選挙の候補者が一堂に入閣、党幹事長を務めることとなった。

国務大臣

さらに見る 職名, 氏名 ...
  • 金子国務大臣に「構造改革特区・地域再生担当」を命ずる補職辞令の発令は2003年(平成15年)10月24日付。

内閣官房副長官等

内閣総理大臣補佐官

副大臣

内閣改造3日後の2003年(平成15年)9月25日任命。

大臣政務官

内閣改造3日後の2003年(平成15年)9月25日任命。

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads