トップQs
タイムライン
チャット
視点
木村太郎 (政治家)
政治家 ウィキペディアから
Remove ads
木村 太郎(きむら たろう、1965年7月20日 - 2017年7月25日)は、日本の政治家。従三位。
内閣総理大臣補佐官(ふるさとづくり推進担当)(第3次安倍内閣)、同(ふるさと担当)(第2次安倍内閣・第2次安倍改造内閣)、防衛庁副長官(第3次小泉改造内閣)、農林水産大臣政務官(第1次小泉再改造内閣・第2次小泉内閣)、防衛庁長官政務官(第1次小泉内閣)、衆議院議員(7期)、衆議院衆議院地方創生に関する特別委員長、同安全保障委員長、青森県議会議員(2期)、自由民主党広報本部長、同筆頭副幹事長などを歴任[3]。
Remove ads
来歴

![]() |
青森県南津軽郡藤崎町生まれ。青森県立弘前南高等学校を経て、東洋大学法学部法律学科卒業。大学在学中田中角栄の書生となる。大学卒業後は、三塚博衆議院議員の秘書を経て、1991年に青森県議会議員選挙に立候補し、初当選。1995年に再選[4]。
1996年、青森県議を辞職し、第41回衆議院議員総選挙に新進党公認で青森4区から立候補。自由民主党公認の津島恭一を破り、初当選した。1997年の新進党解党に伴い、改革クラブ(小沢辰男代表)結党に参加したが、同党の解党を待たずして自民党に入党[要出典]。2000年の第42回衆議院議員総選挙には自民党公認で立候補。この選挙では対立候補が社会民主党、日本共産党公認の候補のみだった。2002年、第1次小泉内閣で防衛庁長官政務官に任命される。翌2003年、第1次小泉再改造内閣で農林水産大臣政務官に任命され、同年の第43回衆議院議員総選挙では民主党の渋谷修らを破り、3選。農林水産大臣政務官にも再任。2004年自由民主党政務調査会内閣部会専任部会長(防災・警察)に就任[4]。
2005年の第44回衆議院議員総選挙では民主党公認の渋谷、国民新党公認の津島恭一らを破り、4選。同年、第3次小泉改造内閣で防衛庁副長官に任命される。翌2006年、衆議院安全保障委員長に就任。2008年、自民党副幹事長に就任。
2009年の第45回衆議院議員総選挙では、民主党公認で立候補した津島を破り、5選(津島も比例復活)。2010年に自民党青森県連会長、2011年に自民党筆頭副幹事長に就任。2012年の第46回衆議院議員総選挙では、津島に比例復活も許さず6選。選挙後に発足した第2次安倍内閣で内閣総理大臣補佐官(ふるさと担当)に就任[4]。2014年の第47回衆議院議員総選挙では、7選。
2016年9月、衆議院地方創生に関する特別委員長に就任[5]。
2017年7月25日早朝、東京都江東区のがん研究会有明病院で膵臓がんにより死去[6]。52歳没[7]。同日付で従三位叙位とともに旭日大綬章受章(没後追贈)[8]。死去に伴い、弟である次郎が同年10月に行われる予定の補欠選挙に青森4区から自民党公認で出馬する予定だったが[9]、衆議院解散により、これに伴う区割り変更で同区が廃止されたため青森3区の公認に変更された[10]。選挙は、弟の次郎が、希望の党や日本共産党などの候補者を破って当選した。
Remove ads
政策・主張
受動喫煙問題
- 2009年8月に青森県タバコ問題懇談会が行った「タバコ問題アンケート」について下記のとおり回答している[12]。
- 屋内禁煙に反対する自民党たばこ議員連盟に所属している。
その他
Remove ads
不祥事
- 2004年に政治家の年金未納問題が注目された際に年金の未納が判明している(2002年1月から9月までの9か月間)[20]。
政治資金
人物
所属団体・議員連盟
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads