トップQs
タイムライン
チャット
視点

第10施設群

ウィキペディアから

Remove ads

第10施設群(だいじゅうしせつぐん、英語:JGSDF 10th Engineer Group(Construction))は、陸上自衛隊船岡駐屯地宮城県柴田郡柴田町)に群本部が駐屯する第2施設団隷下の施設科部隊である。隷下の第387施設中隊を岩手駐屯地に配置している。

概要 創設, 所属政体 ...

概要

群長は1等陸佐(二)が充てられる。群本部、本部管理中隊および2個の施設中隊により編成され、主に施設力をもって師団や方面直轄部隊を支援するとともに、災害発生時には、宮城県の県南の地域(1市4町)の担任部隊として任務にあたる[1]

沿革

第103建設大隊

  • 1960年(昭和35年)
    • 3月15日:第103建設大隊が豊川駐屯地から船岡駐屯地に移駐。
    • 3月31日:第1建設群(朝霞駐屯地)の隷下部隊から東北方面隊に直轄部隊として編合。
  • 1961年(昭和36年)8月17日:第2施設団仙台駐屯地)に伴い、第103建設大隊が同団隷下に編合。

第10施設群

  • 1974年(昭和49年)3月26日:第103建設隊を基幹として第10施設群が船岡駐屯地に新編。
  1. 第304施設器材中隊、第309地区施設隊(岩手駐屯地)を隷下に編合。
  2. 第2施設団に隷属。
※ 編成(群本部・本部中隊、第326施設中隊~第328施設中隊、第304施設器材中隊、第312ダンプ車両中隊、第309地区施設隊)
  • 1983年(昭和58年)3月28日:第312ダンプ車両中隊が第2施設団直轄に隷属替え。
  • 1989年(平成元年)3月24日:部隊新・改編。
  1. 本部中隊を本部管理中隊に改編。
  2. 第309地区施設隊を廃止・改編し、第346施設中隊を岩手駐屯地に新編。
  • 1998年(平成10年)3月26日:第328施設中隊を廃止・改編し、第303坑道中隊および第301水際障害中隊を船岡駐屯地に新編。
  • 2006年(平成18年)3月27日:後方支援体制移行に伴い、整備部門を東北方面後方支援隊第105施設直接支援大隊第1直接支援中隊に移管。
  • 2010年(平成22年)3月25日:機能別中隊に改編[注釈 1]
  1. 第326施設中隊を廃止・改編し、第384施設中隊「築城」を船岡駐屯地に新編。
  2. 第327施設中隊を廃止・改編し、第386施設中隊「機動支援」を船岡駐屯地に新編。
  3. 第304施設器材中隊を廃止・改編し、第385施設中隊「障害」を船岡駐屯地に新編。
  4. 第346施設中隊を廃止・改編し、第387施設中隊「交通」を岩手駐屯地に新編。
  5. 第303坑道中隊を廃止。
  • 2017年(平成29年)3月27日:第301水際障害中隊が第2施設団直轄に隷属替え[2]
  • 2018年(平成30年)3月27日:部隊改編。
  1. 第385施設中隊「障害」を廃止。
  2. 第384施設中隊「築城」を「築城・障害」中隊に改編。
  • 2025年(令和07年)3月24日:第386施設中隊「機動支援」を廃止[3]
Remove ads

部隊編成・駐屯地

編成
  • 第10施設群本部
  • 本部管理中隊「10施群-本」
    • 中隊本部
    • 群本部勤務班
    • 偵察班
    • 通信班
    • 衛生班
  • 第384施設中隊「384施」(築城、障害)
  • 第387施設中隊「387施」(交通)
駐屯地

整備支援部隊

  • 第105施設直接支援大隊第1直接支援中隊「105施直支-1」(船岡駐屯地):2006年(平成18年)3月27日から
  • 第105施設直接支援大隊第1直接支援中隊岩手派遣隊「105施直支-1」(岩手駐屯地)第387施設中隊を支援:2010年(平成22年) 3月25日から

群長

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

主要装備

警備隊区

宮城県の県南の地域(1市4町)[4]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads