トップQs
タイムライン
チャット
視点
第5施設団
陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから
Remove ads
第5施設団(だいごしせつだん、JGSDF 5th Engineer Brigade)は、陸上自衛隊小郡駐屯地(福岡県小郡市)に団本部が駐屯する西部方面隊直轄の施設科部隊で各方面隊にある施設団のひとつである。
概要
西部方面隊隷下最大の施設科部隊であり、2個の施設群と直轄の部隊からなり第5施設団長は陸将補(二)が充てられ、小郡駐屯地司令を兼務する。
西部方面隊の各部隊に対する施設作業支援や災害派遣を任務とするほか国際貢献活動および民生協力を行う。
沿革
- 1961年(昭和36年) 8月17日:第5施設団が小郡駐屯地において新編。地区施設隊および施設野整備隊を第5施設団に編合。
- ※ 編成(団本部、本部付隊、第2施設群(第106施設大隊、第108施設大隊)、第305地区施設隊(都城駐屯地)、第314地区施設隊(湯布院駐屯地)、第315地区施設隊(国分駐屯地)、第317施設野整備隊(健軍駐屯地))
- 1964年(昭和39年)
- 3月26日:第317施設野整備隊が健軍駐屯地から小郡駐屯地へ移駐。
- 8月12日:第3施設団隷下の第302架橋中隊(後の第103施設器材隊の母体)が南恵庭駐屯地から小郡駐屯地に移駐し、第5施設団に編合。
- 1966年(昭和41年)
- 1973年(昭和48年)8月1日:第5施設団改編(施設大隊を廃止し、施設群を新編)[1]。
- 第106施設大隊(小郡駐屯地)を廃止・改編、第305地区施設隊(都城駐屯地)を編合し、第9施設群を小郡駐屯地に新編。
- 第108施設大隊(飯塚駐屯地)を廃止・改編、第314地区施設隊(湯布院駐屯地)を編合し、第2施設群を飯塚駐屯地に再編。
- 第103施設器材隊を小郡駐屯地に新編。第5施設団に編合。
- 第302架橋中隊(小郡駐屯地)を廃止。
- ※ 編成(団本部・本部付隊、第2施設群、第9施設群、第103施設器材隊、第315地区施設隊(国分駐屯地))[1]
- 1976年(昭和51年)3月25日:第317施設野整備隊(小郡駐屯地)を廃止。
- 1981年(昭和56年)3月25日:第305ダンプ車両中隊(小郡駐屯地)を直轄部隊として第5施設団に編合。
- 1989年(平成元年)3月24日:第5施設団改編(地区施設隊を廃止し、施設中隊に改編)。
- 第103施設器材隊に整備中隊を新編。
- 第2施設群第314地区施設隊(湯布院駐屯地)を廃止・改編し、第344施設中隊を湯布院駐屯地に新編。
- 第9施設群第305地区施設隊(都城駐屯地)を廃止・改編し、第345施設中隊を都城駐屯地に新編。
- 第315地区施設隊(国分駐屯地)を廃止。
- 2000年(平成12年)3月28日:部隊改編。
- 第304坑道中隊を飯塚駐屯地に新編し、第2施設群に編合。
- 第103施設器材隊隷下の整備中隊を廃止し、特殊器材中隊を編成。
- 2003年(平成15年)3月27日:部隊改編。
- 第2施設群隷下の施設中隊を機能別に改編。
- 後方支援体制変換に伴い、整備部門を西部方面後方支援隊第103施設直接支援大隊に移管。
- 2005年(平成17年)3月28日:第9施設群隷下の施設中隊を機能別に改編。
- 2008年(平成20年)3月26日:第4施設群隷下の第303水際障害中隊が宇都宮駐屯地から小郡駐屯地へ移駐し、第9施設群に編合。
- 2013年(平成25年)3月26日:部隊改編。
- 第303水際障害中隊を直轄部隊として第5施設団に編合[2]。
- 第373施設中隊、第374施設中隊(小郡駐屯地)を廃止・改編し、第391施設中隊を小郡駐屯地に新編し、第9施設群に編合。
Remove ads
編成・駐屯地
- 編成
整備支援部隊
主要幹部
Remove ads
警備隊区
団本部と2個群で福岡県筑後地方北部の2市3町1村と福岡県筑豊地方北部の4市2町の災害派遣等を担任する。
第5施設団直轄・第9施設群(小郡駐屯地)[4]
小郡市・朝倉市・八女市・三井郡大刀洗町・朝倉郡(筑前町・東峰村)
第2施設群(飯塚駐屯地)[4]
第2施設群第368施設中隊(湯布院駐屯地)[5]
部内工事および民生協力
施設科の性質上、部内工事や民生協力を行うことがある。部内工事では飯塚駐屯地等の建設、日出生台演習場の補修を行う。また、民生協力では、道路の部外工事(例として、宮崎県鰐塚山山頂のテレビ塔建設に伴うアクセス道路建設)を実施している。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads