トップQs
タイムライン
チャット
視点
第21回東京国際映画祭
ウィキペディアから
Remove ads
第21回東京国際映画祭(だい21かいとうきょうこくさいえいがさい)は、2008年10月18日(土)から10月26日(日)の9日間に開催された東京国際映画祭。
![]() |
概要
東京の六本木と渋谷で開催された。六本木の上映会場には、第17回(2004年)から使用しているTOHOシネマズ 六本木ヒルズに加えて、新たにシネマート六本木も使われた。渋谷の上映会場にはオーチャードホール、シアターコクーン、ル・シネマ1、2(以上Bunkamura内)が使われた。
コンペティション部門の審査委員長は、俳優でアカデミー賞の受賞経験もあるジョン・ヴォイトが務めた。
この第21回から東京国際映画祭は、エコロジーをテーマに展開・発信していくこととなった。これにより、natural TIFF(ナチュラル・ティフ)部門、TOYOTA Earth Grand Prix(トヨタ・アース・グランプリ)が新たに作られ、オープニング・イベントではレッドカーペットに代わってグリーンカーペットが敷かれた。
この第21回から新設された「natural TIFF」部門は、「地球環境」「自然との共生」などをテーマとした映画を上映する部門。1回目となる今回は、新作・旧作とりまぜて上映された。同じく、この第21回から新設された「TOYOTA Earth Grand Prix」は、主要部門の新作を対象とした賞で、自然・環境・エコロジーをテーマにした賞である。また、この第21回から始まったグリーンカーペットは、使用済みペットボトルを回収しリサイクルして作られている。
また、この第21回から新たに東京国際映画祭と文化庁映画週間の共催企画として「映画人の視点」が始まった。これは、日本を代表する「映画人」をゲストに招き、そのゲストの関連作品を複数上映するオールナイト企画。第24回(2011年)まで行われた。
第19回〜第20回同様に、すべての上映で当日券が販売された(前売券が完売した回も含む)。
コンペティション部門のプログラミング・ディレクターは矢田部吉彦。アジアの風部門は石坂健治。
Remove ads
上映作品
要約
視点
ワールド・プレミアは世界初上映、インターナショナル・プレミアは本国以外で初上映、アジアン・プレミアはアジアにて初上映となったことを意味する。
個々の作品詳細・画像については、「第21回東京国際映画祭公式サイト 上映作品 部門紹介」[1] から参照することができる。
コンペティション部門
(上映題の五十音順)
特別招待作品
アジアの風
†は「最優秀アジア映画賞」の候補作品。
アジア中東パノラマ
Camp to/from Cinema ~ ラシード・マシャラーウィの世界
ディスカバー亜州電影
日本映画・ある視点
†は「『日本映画・ある視点』作品賞」の候補作品。
WORLD CINEMA
natural TIFF
natural TIFF
natural TIFF 傑作選
主要部門以外の自主企画
animecs TIFF 2008
ニッポン・シネマ・クラシック
シネマ・ヴァイブレーション/音楽と映画の共振関係
特別上映
共催・提携企画
共催・提携企画として以下の催しが行われた
Remove ads
受賞結果
- コンペティション
- 東京サクラグランプリ: 『トルパン』(監督:セルゲイ・ドヴォルツェヴォイ)
- 審査員特別賞: 『アンナと過ごした4日間』(監督:イエジー・スコリモフスキ)
- 最優秀監督賞: セルゲイ・ドヴォルツェヴォイ(『トルパン』)
- 最優秀女優賞: フェリシテ・ウワシー(『がんばればいいこともある』)
- 最優秀男優賞: ヴァンサン・カッセル(『パブリック・エネミー・ナンバー1 (Part1&2)』)
- 最優秀芸術貢献賞: 『がんばればいいこともある』(監督:フランソワ・デュペイロン)
- 観客賞: 『ブタがいた教室』(監督:前田哲)
- TOYOTA Earth Grand Prix
- トヨタ・アース・グランプリ: 『フェデリコ親父とサクラの木』(監督:ホセ・アントニオ・キロス)
- 審査員賞: 『ブタがいた教室』(監督:前田哲)
- 特別賞: 『ミーアキャット』(監督:ジェームズ・ハニーボーン)
- 「アジアの風」部門
- 最優秀アジア映画賞: 『私のマーロンとブランド』(監督:フセイン・カラベイ)
- スペシャル・メンション:
- 「日本映画・ある視点」部門
- 作品賞: 『buy a suit』 (監督:市川準)
- 特別賞: 岸部一徳(演技、『大阪ハムレット』)
- 黒澤明賞
- ニキータ・ミハルコフ(映画監督)
- チェン・カイコー(映画監督)
審査員
コンペティション
アジアの風
日本映画・ある視点
- 関口裕子(バラエティ・ジャパン編集長)
- 北小路隆志(映画評論家)
- クリス・フジワラ(映画批評家)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads