トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩井俊二

日本の映画監督 (1963–) ウィキペディアから

岩井俊二
Remove ads

岩井 俊二(いわい しゅんじ、1963年1月24日 - )は、日本映画監督映像作家脚本家音楽家脚本家としては、網野 酸(あみの さん)というペンネームを用いることもある。血液型はO型。

Remove ads

経歴・人物

要約
視点
Thumb
2024年、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞

宮城県仙台市出身[2]仙台市立西多賀中学校[3]宮城県仙台第一高等学校横浜国立大学教育学部美術学科卒業。学生時代から小説家を目指し、美術の学科に入ったのもその道に影響すればいいと思ったためである。絵はあくまでも趣味で描き、漫画の持込みなどもした。卒業前にも就職活動をせず、とにかく映像関係の仕事に就くためアルバイトをしながら人脈を広げる。

小学時代、他のレコードが家になかったため、百科事典のオマケについていた『世界の名曲』というレコード集でシューベルトショパンを聴き込んでいたという。ターンテーブルは幼稚園の頃から家にあった[4]

大学卒業後の翌1988年ビーイングなどのミュージック・ビデオの仕事を始める。1993年テレビドラマif もしも打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』を演出し、日本映画監督協会新人賞を受賞。テレビドラマでの受賞はきわめて異例である。同作品は再編集され、1994年劇場公開される。1995年、初の長編映画『Love Letter』を監督。日本や中国でも好評だったが、韓国では特に爆発的な人気を呼んだ。これに続く『スワロウテイル』は賛否両論あったが、岩井の知名度を大きく上げた作品である。

その後長編・短編作品を順調に公開し、独特な映像美から「岩井美学」などと呼ばれるようになる。初めてドキュメンタリーを発表した1999年頃から劇映画の監督業以外にもフィールドを広げ、2000年には庵野秀明監督作の『式日』に俳優として出演。新しい技術の取り組みにも熱心で、日本で最初にAVIDによるノンリニア編集を取り入れ、『式日』と同じ年にはインターネット上のBBSを使った大衆参加による小説『リリイ・シュシュのすべて』を完成、映画化する。この映画もまたHD24Pという、フィルム表現に近いデジタル撮影による新しい方法で行われ、仮編集はApplePowerBookが用いられた。この撮影法をいち早く取り入れた一人である。また、2003年にはWEB配信という新しい上映方法で『花とアリスショートフィルム)』を公開。

2004年4月1日からオフィシャルのウェブページでシナリオ募集していた『しな丼』のコーナーを閉鎖し、「戯作通信」こと『playworks(プレイワークス)』というウェブサイトを開設、また合わせてラジオ番組、『円都通信』がスタート。この『playworks』(『しな丼』)で扱われたシナリオがラジオドラマとして毎週放送されていた。その中の作品「虹の女神」(2006年)、「BANDAGE バンデイジ」(2010年)が映画化。プロデューサーとしての手腕も見せる。

2005年より[要出典]ロサンゼルスに拠点を移し活動している[5]。2009年にはフランスアメリカ合作映画である「ニューヨーク、アイラブユー」に監督の1人として参加[5]ハリウッドにて初の長編映画「vampire」を撮影した。

映画監督の市川崑へのリスペクトを示している事でも知られており、『市川崑物語』の監督も務めた。

フジテレビの深夜枠であるJOCX-MIDNIGHTアイキャッチ音楽美学」を製作した。

なお、2009年横浜開港150周年記念テーマイベント(開国博Y150)において、プロデュース及び、初のアニメ脚本『BATON』を手がけている。

2014年、短編『TOWN WORKERS』で初のアニメーション作品を手がける。

2015年1月8日から、NHKEテレで『岩井俊二のMOVIEラボ』が放送[6]

2015年2月20日、長編アニメーション作品『花とアリス殺人事件』を公開。前作に引き続き、ロトスコープで作られた理由は、元々生々しいロトスコープを気持ち悪いと思っていたが、ラルフ・バクシの作品を見て、斬新さや美しさを感じたのがきっかけで、20年前からテストしており、ある水準に達したので挑戦している。実写を線でなぞるだけだと気持ち悪い絵になるため、顔だけ手描きでディフォルメするなど試行錯誤している。

本作でロトスコープアニメーションディレクターを務めた久野遥子について、「久野ちゃんの絵は時代的耐久性があって、たぶん10年経っても20年経ってもバグが発生しない」と評している。[7]

映画プロデューサーの鈴木敏夫には、「アニメ業界でロトスコープはタブー」と否定的な意見も言われているが、本人は「アニメの人達からすると、それはアニメじゃないって事になるんですよ。なぞるだけじゃないかっていう。でも僕からすると、アニメだって言われてる物を見ると、本当の人の動きの美しさに欠ける訳ですよ。こんなんでいいんだろうかって」とも語っている[8]

2016年2月、NHKで『岩井俊二のMOVIEラボ シーズン2』が放送。

2024年9月23・25日配信の、YouTubeチャンネル『街録ch〜あなたの人生、教えて下さい〜』に前・後編出演。インタビューに対し赤裸々にこれ迄の人生について語った。

Remove ads

作品

要約
視点

映像作品

テレビドラマ

  • 見知らぬ我が子(1991年4月17日放映、関西テレビ「DRAMADOS」、監督・脚本)
  • 殺しに来た男(1991年12月11日放映、関西テレビ「DRAMADOS」、監督)
  • マリア(1992年3月8日放映、関西テレビ「DRAMADOS」、監督・脚本)
  • 夏至物語(1992年9月16日放映、関西テレビ「薔薇DOS」、監督・脚本)
  • オムレツ(1992年10月19日放映、フジテレビ「La cuisine」、監督・脚本)
  • 蟹缶(1992年12月7日放映、フジテレビ「世にも奇妙な物語」、監督)
  • GHOST SOUP(1992年12月21日放映、フジテレビ「La cuisine」、監督・脚本)
  • 雪の王様(1993年1月6日放映、関西テレビ「TV-DOS-T」、監督・脚本)
  • FRIED DRAGON FISH(1993年3月22日放映、フジテレビ「La cuisine」、監督・脚本)
  • 打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?(1993年8月26日放映、フジテレビ「if もしも」、監督・脚本)
  • ルナティック・ラヴ(1994年1月6日放映、フジテレビ「世にも奇妙な物語」、監督・脚本)
  • 賢者の贈り物(2001年12月24日放映、テレビ朝日、監修)【監督:永田琴/HIROMIX/カジワラノリコ
  • なぞの転校生(2014年1月 - 3月放送、テレビ東京、企画・プロデュース・脚本・編集)【監督:長澤雅彦
  • リップヴァンウィンクルの花嫁 serial edition(2016年3月25日~放映、BSスカパー!、監督・原作・脚本・編集)
  • リップヴァンウィンクルの花嫁 complete edition(2018年4月30日放映、日本映画専門チャンネル、監督・原作・脚本・編集)
  • 夏至物語 リメイク版(2023年10月8日放映、関西テレビ、監督・脚本・編集)
  • 夏至物語 完全版(2023年10月10日放映、日本映画専門チャンネル、監督・脚本・編集)
  • 路上のルカ(2024年7月28日放映、日本映画専門チャンネル、監督・原作・脚本・編集)

映画(監督作)

映画(プロデュース等)

ネット配信ムービー

  • 花とアリス(ショートフィルム)(2003年配信、監督・脚本・編集・音楽)
  • 恋ばな-スイカと絆創膏-(2009年11月2日配信、LISMOオリジナルドラマ、プロデュース)【監督:萩生田宏治
  • 晴愛物語「成都一夜」(2013年5月28日配信、中国動画サイト、プロデュース)【監督:邵源】
  • 晴愛物語「おじいちゃんの秘密」(2013年5月28日配信、中国動画サイト、プロデュース)【監督:席然】
  • 晴愛物語「さよなら火鍋」(2013年5月28日配信、中国動画サイト、プロデュース)【監督:馬史】
  • TOWN WORKERS(2014年配信、タウンワーク公式サイト、監督・脚本)
  • リップヴァンウィンクルの花嫁(配信限定版)(2016年3月26日配信、監督・原作・脚本・編集)
  • メモリぃプレイ(2016年10月4日配信、ネスレアミューズ、監修)
  • チャンオクの手紙(2017年2月16日配信、ネスレシアター、監督・脚本・編集・音楽)
  • halfway(2017年11月1日配信、ネスレシアター、脚本・音楽)【監督:長澤雅彦
  • 星に願いを 第3話「流れ星までの1時間」(2018年1月11日配信、ネスレシアター、編集)【監督:長澤雅彦
  • リトルレター(2019年12月23日配信、ネスレシアター、監督・脚本・編集)
  • 8日で死んだ怪獣の12日の物語(2020年5月20日~配信、YouTube、監督・脚本・造形)【原案:樋口真嗣
  • 夢で会えても(2020年12月5日配信、LINE NEWS VISION、監督・脚本・撮影・編集)
  • 檸檬色の夢(2023年2月19日配信、LINE NEWS VISION、監督・脚本・撮影・編集)
  • 檸檬色の夢 横型ディレクターズカット版(2023年9月9日配信、YouTube、監督・脚本・撮影・編集)

ドキュメンタリー

  • 少年たちは花火を横から見たかった(1999年8月発売、監督・企画)
  • 六月の勝利の歌を忘れない 日本代表、真実の30日間ドキュメント VOL.1/VOL.2(2002年11月発売、監督・編集)
  • DOCUMENTARY of AKB48 to be continued 10年後、少女たちは今の自分に何を思うのだろう?(2011年1月22日公開、製作総指揮)【監督:寒竹ゆり
  • friends after 3.11(2011年10月1日放映、朝日ニュースター、監督・プロデュース・編集・出演)
  • friends after 3.11〈スペシャルバージョン〉(2011年12月30日放映、朝日ニュースター、監督・プロデュース・編集・出演)
  • friends after 3.11 vol.2(2012年3月6日放映、朝日ニュースター、監督・プロデュース・編集・出演)
  • friends after 3.11 劇場版(2012年3月10日公開、監督・プロデュース・編集・出演)
  • つくるということ(2017年10月6日公開、札幌国際短編映画祭、Special Thanks)
  • さくらノート(2021年10月15日公開、うみぞら映画祭/淡路島短編映画祭、Special Thanks)
  • ミラクルサマー ~ポケモンカードゲーム世界大会への挑戦~(2024年12月6日公開、YouTube、エグゼクティブプロデューサー)

ライブ映像

  • 円都空間 in 犬島(2017年6月14日発売、監督)
  • クラムボン×岩井俊二「日比谷野外音楽堂ライブ」(2018年1月26日発売、監督)
  • 「チィファの手紙」公開記念/特別小演奏会「CHRONICLE(クロニクル)」(2020年9月4日配信、YouTube、監督)
  • 映画「Love Letter」中国再上映記念/「A WINTER STORY」「SMALL HAPPINESS」(2021年5月20日配信、YouTube、出演)
  • 映画「スワロウテイル」25th Anniversary YEN TOWN BAND SPECIAL LIVE in KURKKU FIELDS(2021年11月6日配信、U-NEXT、監督)
  • 円都LIVE(2023年12月29日配信、U-NEXT、監督)
  • 西東京少年 Live in 吉祥寺(2025年3月発売、監修)
  • ROTH BART BARON 10th Anv TOUR 2024-2025「Ice Age : Melt and Blooms」(2025年3月22日、ライブ映像演出)
  • この空の下ライブ in 塩竈(2025年4月30日〜配信、YouTube、出演)
  • 岩井俊二 The Music Works:30th Anniversary of "Love Letter"(2025年7月20日21日、出演)

短編映像/ビデオクリップ

  • 東京少年 陽のあたる坂道で(1991年2月発売、監督)
  • 東京少年 HIROSHIMA'90(1991年2月発売、監督)
  • 杉本理恵 妖精のスケッチ(1991年8月発売、監督)
  • 東京少年 Getting Home(1991年10月発売、監督)
  • 井上昌己 BALANCIN' LOVE(1991年11月発売、監督)
  • 東京少年 LOVE YOU SO LONG(1991年12月発売、監督)
  • Mi-Ke 白い2白い珊瑚礁(1991年12月発売、監督)
  • DOBOCHON ORIGINAL HORROR MOVIE (1991年12月発売、監督)
  • THE 5 TEARDROPS VIDEO MAGAZINE VOL.1 CHANNEL GOO!(1992年7月発売、監督)
  • 麗美 PLATFORM -Magic Railway Films-(1992年11月発売、監督)
  • 平松愛理 Variaction(1993年4月発売、監督)
  • 毛ぼうし(1997年3月発売、ムーンライダース「ニットキャップマン」ビデオクリップ、監督・脚本)
  • film 空の鏡(1997年10月発売、松たか子ビデオクリップ集、監督)
  • 生きていた信長 (1998年3月、「四月物語」劇中映画、監督・脚本)
  • 猛暑物語(2013年2月放映、NHK Eテレ『スコラ 坂本龍一 音楽の学校』<映画音楽編>課題映像、監督)
  • Black Balloon(2013年4月発表、[Iwai Shunji solo exhibition - Out of the Films -]撮りおろし作品、監督)
  • スペースシャワーTVプラス STATION ID「あたし、本と旅する」(2015年12月1日~放映、スペースシャワーTVプラス、原案・音楽)【監督:池田千尋
  • 8Kビジョンファンデーション 8K×8Kコラボ映像(2019年7月5日配信、プロデュース)【監督:田井えみ】 
  • PERFECT DIARY 完美日記「白昼夢」(2019年8月5日中国配信、監督) 
  • 静岡市美術館 開館10周年記念映像「しずびショートムービー」(2020年11月20日公開、監修)【監督:尾野慎太郎】
  • ふだんのわたし 展/高橋愛・村田倫子・高山都 by HABA スクワラン(2021年10月4日配信、YouTube、監督・写真)

ミュージックビデオ

テレビCM

テレビ番組

  • 森川美穂 THEドキュメント(1988年放映、CATV、演出)
  • アイドル・アクエリアム(1989年放映、CATV、演出)
  • 文珍の歴史なんなんだ(1990年放映、東海テレビ、演出)
  • 世紀末歌姫水族館(1990年放映、CATV、演出)
  • Jocx Midnight 音楽美学(1993年放映、フジテレビ、演出)
  • 新アジア発見(2000年8月放映、NHK、オープニング映像製作)
  • ドキュメンタリー オブ AKB48?1ミリ先の未来?(2011年1月8日放映、NHK、製作総指揮)
  • friends after 3.11(2011年10月1日放映、朝日ニュースター、監督・プロデュース・編集・出演)
  • friends after 3.11 スペシャルエディション part1 part2(2011年12月30日放映、朝日ニュースター、監督・プロデュース・編集・出演)
  • 映画は世界に警鐘を鳴らし続ける(2012年1月5日~放映、日本映画専門チャンネル、監修・出演)
  • 岩井俊二映画祭presents マイリトル映画祭(2012年3月4日~放映、日本映画専門チャンネル、企画・構成・出演)
  • スコラ 坂本龍一 音楽の学校〈映画音楽編〉(2013年1月11日~放映、NHK Eテレ、出演)
  • 岩井俊二のMOVIEラボ(2015年1月8日~放映、NHK Eテレ、出演)
  • 24時間まるごと岩井俊二映画祭presents マイリトル映画祭(2015年3月8日放映、日本映画専門チャンネル、企画・構成・出演)
  • 岩井俊二のMOVIEラボ シーズン2(2016年2月4日~放映、NHK Eテレ、出演)
  • 3.26「リップヴァンウィンクルの花嫁」公開記念 24時間まるごと岩井俊二(2016年3月25日放映、日本映画専門チャンネル、出演)
  • YEN TOWN BAND ・ Lily Chou-Chou Project ~円都空間 in 犬島~(2016年11月6日放映、WOWOW、監督)
  • 大林宣彦映画祭!~花筐花言葉 今伝え遺したいこと。 大林宣彦×岩井俊二×常盤貴子特別鼎談~(2017年12月22日放映、日本映画専門チャンネル、出演)
  • ふたりに見えているこの空の下 新海誠×岩井俊二(2020年4月5日放映、日本映画専門チャンネル、出演)
  • 映画で未来を変えようよ〜大林宣彦から4人の監督へのメッセージ(2020年7月5日放映、NHK BS1、出演)
  • クローズアップ現代+ "未来を変える力”を問いかけられて〜大林宣彦からの遺言〜(2020年10月8日放映、NHK、出演)
  • 『キリエのうた』公開記念・マイリトル映画祭Special 夏至物語×夏至物語(2023年10月10日放映、日本映画専門チャンネル、出演)
  • ETV特集「いま ここを歩く〜映画監督・岩井俊二〜」(2023年10月28日放映、Eテレ、出演)

ネット配信番組

  • 【mini theater park×8日で死んだ怪獣の12日の物語 】オンライン上映開始記念トークライブ(2020年8月7日配信、YouTube、出演)
  • この空の下 (2020年9月~配信、YouTube、出演)
  • 「リップヴァンウィンクルの花嫁」七海誕生祭2021(2021年3月31日~配信、YouTube、出演)
  • 青葉市子と岩井俊二、記憶と創作のダイアローグ。(2021年6月4日~配信、YouTube、出演)
  • 「スワロウテイル」25周年スペシャルトーク 小林武史×Chara×岩井俊二(2021年9月14日~配信、YouTube、出演)
  • 「リリイ・シュシュのすべて」20周年スペシャルトーク 小林武史×Salyu×岩井俊二 (2021年10月15日~配信、YouTube、出演)
  • 片付かない部屋(2021年12月~配信、YouTube、出演)
  • 《リリイ・シュシュのすべて》台湾上映記念 Online Event(2021年12月9日~配信、YouTube、出演)
  • 《リリイ・シュシュのすべて》二十年目の再会 公開20周年記念スペシャルトーク(2021年12月16日~配信、YouTube、出演)
  • 「スワロウテイル」25th Anniversary/岩井俊二 × 伊藤歩 ONCE UPON A TIME IN YEN TOWN(2021年12月30日~配信、YouTube、出演)
  • 岩井俊二 × 映画 × 音楽|Schön! Magazine China インタビュー(2022年1月30日~配信、YouTube、出演)
  • 「零の晩夏」刊行記念/文春オンライン・インタビュー(2022年2月7日~配信、YouTube、出演)
  • Love Letter A place of Memory(2022年4月9日~配信、YouTube、出演)
  • ikiradio(2022年4月~配信、YouTube、出演)
  • 打ち上げ花火ができるまえと、できたあと。(2022年8月26日~配信、YouTube、出演)
  • 「六月の勝利の歌を忘れない」岩井俊二 二十年越しのインタビュー(2022年11月16日~配信、YouTube、出演)
  • 1/24 days Uploading (2022年11月~配信、YouTube、出演)
  • 街録ch〜あなたの人生、教えて下さい〜 (2024年9月23日/25日配信、YouTube、出演)

メイキング

  • behind the scene of undo(1994年、監修)
  • 円都 YEN TOWN(1996年、スーパーバイザー)
  • GAMERA1999(1999年、製作協力)
  • 呼吸「リリイ・シュシュのすべて」のすべて(2002年、監修)
  • Filming H&A (2003年、監修)
  • 崑談 とある日、崑宅にて / とある日、劇場にて(2007年、監修)
  • His Work「犬神家の一族」舞台裏(2007年、監修)
  • リップヴァンウィンクルの日々 メイキング・オブ・「リップヴァンウィンクルの花嫁」(2016年、監修)
  • 映画『8日で死んだ怪獣の12日の物語』メイキング「2020年の五月物語」(2020年8月7日配信、監修)
  • 8日で死んだ怪獣の48日の舞台裏(2021年、監修)
  • 2023年の夏至物語(2024年、監修)

映画予告編

自主制作映画

  • 果実抄(1982年、監督)
  • ゆばりのソナタ(1982年、監督)
  • レクイエムを(1982年、監督)
  • 白い国、夏の国(1982年、監督)
  • Lemu(雨の日の迷宮)(1984年、監督)
  • ミナ伝説(1986年、監督)
  • 霙花(1986年、監督)
  • ドンキー・ポピンズ ポッキー・ポピンズ(1987年、監督)
  • インディ・ポピンズ キャンディ・ポピンズ(1987年、監督)

著作

小説

  • ラヴレター(1995年3月発売)
  • スワロウテイル(1996年7月発売)
  • ウォーレスの人魚(1997年9月発売)
  • リリイ・シュシュのすべて(2001年9月発売)
  • リリイ・シュシュのすべて <完全版> (2001年10月発売、CD-ROM)
  • 番犬は庭を守る(2012年1月発売)
  • ヴァンパイア(2012年8月発売)
  • 花とアリス殺人事件(2015年2月発売、原作)【著:乙一
  • リップヴァンウィンクルの花嫁(2015年12月発売)
  • 少年たちは花火を横から見たかった(2017年6月発売)
  • 打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?(2017年6月発売、原作)【著:大根仁
  • 打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? ノベライズ(2017年7月発売、原作)【著:大根仁
  • ラストレター(2018年10月発売)
  • 零の晩夏(2021年6月発売)
  • 消しゴム(2021年8月配信、2022年10月26日発売「モノガタリは終わらない」に収録)
  • キリエのうた(2023年7月発売)
  • キリエのうた・檸檬色の夢 愛蔵版(2023年11月発売)
  • 未咲(未発表)

コミック

  • ラヴレター VOL.1/VOL.2(1995年2月発売)
  • Story Board of SWALLOWTAIL BUTTERFLY VOL.1/VOL.2(1997年1月発売)
  • 花とアリス(2004年9月発売)
  • 花とアリス殺人事件(2015年10月発売、原作)【漫画:道満晴明
  • 打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?(2017年8月発売、原作)【漫画:楓月誠

エッセイ・対談本

  • トラッシュバスケット・シアター(1997年10月発売)
  • マジック・ランチャー(1998年6月発売、庵野秀明との対談本)
  • NOW and THEN 岩井俊二(1998年6月発売、エッセイ)
  • フィルムメーカーズ17 岩井俊二(2001年10月発売)
  • 沈黙より軽い言葉を発するなかれ(2012年9月発売、柳美里の対談集)
  • 岩井俊二:「Love Letter」から「ラストレター」、そして「チィファの手紙」へ(2020年11月発売)
  • 三重野慶画集 言葉にする前のそのまま(2021年12月発売、三重野慶との対談が収録)

写真集

  • LETTERS in Love Letter(1995年発売)
  • undo 写真集(1995年12月発売)
  • Scrap Of YENTOWN(1996年8月発売)
  • PiCNiC POSTCARD BOOK(1996年12月発売)
  • April Front 四月物語(1998年3月発売)
  • 花とアリス寫眞館(2004年9月発売)
  • 黒木華写真集 映画『リップヴァンウィンクルの花嫁』より(2016年6月発売)

音楽作品

音楽ユニット

■YEN TOWN BAND

  • Swallowtail Butterfly ~あいのうた~(1st Single、1996年7月22日発売、作詞・MV監督)
  • MONTAGE(1st Album、1996年9月16日発売、作詞)
  • アイノネ(2nd Single、2015年12月2日発売、MV監督・ジャケットデザイン)
  • my town(3rd Single、2016年6月22日発売、MV監督・ジャケットデザイン)
  • diverse journey(2nd Album、2016年7月20日発売、ジャケットデザイン)

■Lily Chou-Chou

  • グライド(1st Single、2000年4月19日発売、MV監督)
  • 共鳴 (空虚な石)(2nd Single、2010年6月21日発売、MV監督)
  • 呼吸-前奏曲-(配布限定Single、2001年10月配布)
  • 呼吸(1st Album、2001年10月17日発売、作詞)
  • エーテル(配信限定Single、2010年12月8日配信)

■LANDS

  • BANDAGE(1st Single、2009年11月25日発売)
  • Olympos(1st Album、2010年1月13日発売、作詞)

■ヘクとパスカル

  • 風が吹いてる(配信限定Single、2014年6月4日配信、作詞・作曲・MV監督)
  • ぼくら(配信限定Single、2014年9月24日配信、作詞)
  • 「花とアリス殺人事件」オリジナルサウンドトラック fish in the pool(サウンドトラック、2015年2月20日発売、作詞・作曲)
  • ぼくら(1st Mini Album、2015年3月18日発売、作詞・作曲)
  • 君の好きな色(配信限定Single、2016年11月2日配信、作詞)
  • キシカンミシカン(既視感未視感)(1st Album、2018年1月24日発売、作詞・作曲)

■ikire

  • 「你好,之华(チィファの手紙)」オリジナルサウンドトラック CHRONICLE(2018年1月24日配信、作曲)
  • 知らない世界も見飽きた(2019年3月27日配信、作曲)
  • aoi(2020年11月20日配信、2025年4月30日発売、作曲)

■Kyrie

  • DEBUT(1st Album、2023年10月18日発売、作詞)

サウンドトラック

  • 「GHOST SOUP」オリジナルサウンドトラック(1997年12月17日発売、プロデュース)
  • 「四月物語」オリジナルサウンドトラック 四月のピアノ(1998年3月21日発売、CLASSIC(坪井新八、岸内萌)名義、作曲)
  • 「Jam Films」 オリジナルサウンドトラック(2002年12月発売、作曲)
  • 「花とアリス」オリジナルサウンドトラック H&A(2004年3月13日発売、作曲)
  • 「市川崑物語」オリジナルサウンドトラック filmful life(2007年6月29日発売、作曲)
  • 「Newyork,I Love You」オリジナルサウンドトラック(日本未発売、作曲)
  • 「ヴァンパイア」オリジナルサウンドトラック VAMPURITY(2012年8月22日発売、作曲)
  • 「遠くでずっとそばにいる」オリジナルサウンドトラック(2013年6月5日発売、作曲)
  • 「花とアリス殺人事件」オリジナルサウンドトラック fish in the pool(2015年2月20日発売、ヘクとパスカル名義、作曲)
  • 「リップヴァンウィンクルの花嫁」オリジナルサウンドトラック bride -wedding scores for rip van winkle-(2016年3月26日発売、監修)
  • 「DAWN and DUSK」(作曲)
  • 「你好,之华(チィファの手紙)」オリジナルサウンドトラック CHRONICLE (2018年1月24日配信、岩井俊二&ikire名義、作曲)
  • 「8日で死んだ怪獣の12日の物語」オリジナルサウンドトラック KAIJU(2020年8月14日配信、岩井俊⼆meets⼩泉今⽇⼦&蒔⽥尚昊&酒井樹&穂志もえか&ikire名義、作詞・作曲・編曲)
  • 「キリエのうた」オリジナルサウンドトラック ~路花~(2023年10月18日発売、監修、作詞)
  • 「花束」オリジナルサウンドトラック HANATABA FOR YOU(2025年2月11日発売、作詞)

作詞

さらに見る アーティスト, タイトル ...


※ ただし、「Swallowtail Butterfly ~あいのうた~」はCHARAと小林武史との共同作詞、「飛べない翼」「オリンポス」「元気」「二十歳の戦争」は小林武史との共同作詞、「勇気」は赤西仁と小林武史との共同作詞、「君の好きな色」は椎名琴音の共同作詞、「知らない世界も見飽きた」「手紙」はChimaとの共同作詞、「幻影」「ヒカリに」はアイナ・ジ・エンドとの共同作詞、「光の風と」はSAKIとの共同作詞となっている。

※ 「花は咲く」は、日本放送協会東日本大震災復興プロジェクトチャリティーソングとして製作された。

その他の作品

舞台・ミュージカル

  • Undo(2013年10月20日中国上演、原作)【演出:蘇丹】
  • Love Letter(2014年12月2日韓国上演、原作)【演出:ビョン・チョンジュ】

ラジオドラマ

オーディオドラマ

  • 初恋の(2021年10月20日配信、Audible presents モノガタリ by mercari、監督)【原作:川上未映子】
  • 消しゴム(2021年10月20日配信、Audible presents モノガタリ by mercari、監督、原作)
  • 封印箪笥(2021年10月20日配信、Audible presents モノガタリ by mercari、監督)【原作:綿矢りさ】

ヌービー・ヌーボー

  • ヴァンパイア(2011年1月?発表)
  • リリイ・シュシュのすべて〈完全版〉 (2011年1月?発表)
  • カメラ(2011年3月発表)
  • ラヴレター(2012年2月発表)
  • undo(2013年5月発表)
  • April Front(2013年6月発表)
  • オニヒトデのクッキーとヘビイチゴのパン(2013年7月発表)
  • 檸檬哀歌(2013年8月発表)

ストーリーボード

  • New York, I Love You(2012年9月発表)
  • ヴァンパイア(2013年10月発表)
  • 花とアリス殺人事件(2015年2月発表)

製作中止となった作品

  • 番犬は庭を守る - 台湾のエドワード・ヤン、香港のスタンリー・クワンと共に発足させたY2Kプロジェクトの中で企画されたもので、廃棄炉となった原子力発電所で働く守衛の物語。チェルノブイリを原風景とする国を舞台としてイメージしており、イギリスで撮影予定だった。しかし、内容が壮大になりすぎため予算が不足、また『ガタカ』に内容が似ているという判断から企画段階で自ら制作中止に。2011年に企画を再始動させることを発表し、2012年に小説を刊行した。
  • Heart of green - 同じくY2Kプロジェクトの企画で吸血衝動のある青年の話を考えていたが頓挫。数年後自殺サイトで知り合った自殺願望のある人を連続殺人していく物語の企画がありこれも頓挫したのだが、2011年にこの2つの企画を組み合わせて『ヴァンパイア』が制作された。
  • リリイ・シュシュのすべて - これも元々はY2Kプロジェクトの企画。台湾の少年が主人公、リリイは香港のアーティストという設定だった。初期タイトルは「リー・チェンスのすべて」。リリイ・シュシュのPVも制作されたが岩井自身が内容に納得がいかずクランクイン寸前で白紙に。
  • あずみ - 小山ゆうの漫画原作、広末涼子主演で企画が進んでおり、1年近く準備をしていたが頓挫。あずみの名前の由来など脚本が原作にない部分まで踏み込んでしまったのが降板の原因。後に北村龍平監督で映画化。
  • ヴィヨンの妻 - 市川崑との共同監督企画。太宰治原作。この企画のために作られた田中陽造の脚本は後に根岸吉太郎監督の『ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜』として発表された。ちなみにこれ以前にも丹下左膳人間失格などの共同監督企画が出ていた。
  • 本陣殺人事件 - 横溝正史の原作を岩井が脚本化し、市川崑と岩井で共同監督するという企画があった。脚本は二部構成で一部は原作通り、二部はオリジナルの展開となっていたが市川が降板を申し出たため中止に。
  • 火の鳥 完結編 - NHK製作による手塚治虫原作のテレビアニメ化。オファーがあった際に原作にはない完結編をやりたいと提言したところ手塚プロの承認は下りたがNHK上層部からNGが入り企画は中止に。アニメ自体は2004年に放送された。
  • 日本沈没 - 1973年公開の原作小松左京、脚本橋本忍、監督森谷司郎によるヒット作のリメイク企画。脚本執筆段階で岩井は降板し、後に樋口真嗣監督で2006年に映画化。
  • Bandage - 2006年公開予定で監督:北村龍平、脚本:岩井俊二、音楽:佐久間正英、主演:成宮寛貴という布陣で製作発表までされたが何らかの事情で製作中止に。後に小林武史監督、赤西仁主演の企画として再始動。
  • アニメ作品 - 名倉靖博が監督、岩井が脚本で準備が進んでいたが諸事情により製作中止に。
  • 宇宙戦艦ヤマト - 1974年からテレビ放映された「宇宙戦艦ヤマト」の実写映画化企画の脚本を任され執筆を進めていたが、古代進が登場しない原作より前の話になっていたため降板させられる。後に樋口真嗣監督が抜擢されるもまたしても降板し、最終的に山崎貴が『SPACE BATTLESHIP ヤマト』として2010年に映画化。
  • 恋ばな - 北川悦吏子原案、岩井プロデュース作品として携帯ドラマ配信された萩生田宏治監督作品『恋ばな-スイカと絆創膏-』は配信開始と合わせて映画化の発表もされていたが企画中止に。
  • 青春の蹉跌 - 1974年公開の監督神代辰巳、脚本長谷川和彦による『青春の蹉跌』のリメイク企画。長谷川和彦の了承も得て韓国の監督を起用予定で企画が進んでいたが中断。
  • 指の間の砂 - 上海メディアグループ(SMG)による純愛映画プロジェクトに岩井が参加し、岩井プロデュースの純愛三部作の第一作として制作が予定されていた。沖縄と上海を舞台にした作品で台湾のレスト・チェンが監督する予定だったが、製作中止に。
  • 初恋 - 同じく純愛三部作の第二作として製作予定で、俳優でもあるホアン・レイが監督を務める予定だったが、製作中止に。
  • ラストレター 韓国版 - ペ・ドゥナ主演で韓国で制作されたショートムービー「チャンオクの手紙」を元に「ラストレター」の企画開発が始まり、当初は日本・中国・韓国の3ヶ国で同じ脚本を元に別の作品を制作するというプロジェクトだった。中国では「你好,之华(チィファの手紙)」、日本では「ラストレター」として公開され、韓国でもペ・ドゥナ主演で企画が進んでいたが実現しなかった。
  • 之南(チィナン) / 未咲 - 「你好,之华(チィファの手紙)」「ラストレター」の劇中小説である「之南(チィナン)」「未咲」の中身を書き上げたところ中国のプロデューサーが内容を気に入り脚本まで完成し2020年に撮影予定だったがコロナのため製作が中断した。日本でも企画を進めていたがなかなか実現せず「未咲」の劇中に登場する自主制作映画「真夜中の女たち」をベースとした短編を執筆していたところアイナ・ジ・エンドとの出会いにより「キリエのうた」の企画に繋がった(その後未発表小説である「フルマラソン」「イワン」のエピソードが加えられた)。
Remove ads

受賞歴

政治的発言

2012年9月18日に自身のTwitter公式アカウントで、中国人による日本企業の工場商店に対する破壊・略奪放火が頻発した2012年の中国における反日活動に関して、「国(日本政府)があの尖閣諸島)を買うことがどれだけ挑発的か考えるべきだ」「侵略された国(中国)がまだ怒っていても当然」、「(日本が)相手国(中国)ばかり責めたのでは相手だって怒り出すのが道理」、 「日本のメディアが中国のことを悪く言い過ぎており、祖国を悪く言われたらどんな気がするかを考えなければならない」と、日本政府の尖閣諸島国有化や日本人の中国に対する態度を非難した。また、中韓で行われている反日教育については「(侵略を)忘れてしまってる日本の方がどうかしている」、「自国(日本)びいきの歴史解釈は受け入れがたい」と日本の歴史認識を批判した。

この件は各韓国紙でも報じられ、これを伝える『朝鮮日報』のコメント欄では岩井を賞賛する書き込みが相次いだ[17]。また、中国人民解放軍総政治部が出版する新聞『解放軍報中国語版』の「日本政府は悔い改めないと、自ら苦い結果を味わうことになる」と題する記事の中で、「日本の挑発行為を批判する正義の声」として岩井のこの発言が取り上げられた[18]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads