トップQs
タイムライン
チャット
視点

第3次小泉内閣 (改造)

日本の内閣 ウィキペディアから

第3次小泉内閣 (改造)
Remove ads

第3次小泉改造内閣(だいさんじこいずみかいぞうないかく)は、衆議院議員自由民主党総裁小泉純一郎が第89代内閣総理大臣に任命され、2005年(平成17年)10月31日から2006年(平成18年)9月26日まで続いた日本の内閣

概要 天皇, 内閣総理大臣 ...

前の第3次小泉内閣改造内閣である。

概説

  • 当初は第163特別国会の閉会後の11月2日に自由民主党役員人事と内閣改造を行うと見られていたが、小泉は突如10月28日に会期末前の10月31日に前倒しして行う方針を固め、翌日と翌々日に渡って人事の構想を練った。組閣方針は「改革意欲に富んだ人物」であり、翌年9月に自民党総裁の任期が終了しそのまま退く意思を固めているのを受け、いわゆる「ポスト小泉」を意識した人事と見られている。また、小泉は認証式後の記者会見でこの内閣を「改革続行内閣」と命名した。
  • 組閣から40日後に内閣改造したのは、歴代最短記録。
  • いわゆるポスト小泉の配置に注目が集まった。世論調査等での注目政治家は安倍麻生谷垣福田麻垣康三)だったが、福田以外全員閣僚に起用した。公明党の枠は引き続き1人で留任した。
  • 最高齢は沓掛哲男国家公安委員会委員長防災担当大臣有事法制担当大臣)の76歳1か月で最年少は安倍晋三(内閣官房長官)の51歳1か月。
  • 改造後の世論調査では、小泉内閣の支持率が、前回(10月17日、18日)に比べ5.6ポイント上昇の60.1%。不支持率は、7.6ポイント減の28.7%だった。小泉内閣に求める最優先課題の1位は社会保障制度だった。小泉の後継首相に誰が望ましいかは、安倍晋三が51.8%と大きく引き離し、次いで福田康夫の9.7%だった。
Thumb
内閣総辞職に際してぶら下がり取材を受ける内閣総理大臣の小泉
  • 2006年(平成18年)9月20日の小泉純一郎の自由民主党総裁任期満了に伴い、同月26日に総辞職した。首相在職日数1980日、5年5か月に及ぶ平成で最初の長期政権であった。
Remove ads

国務大臣

さらに見る 職名, 氏名 ...
Remove ads

内閣官房副長官等

内閣総理大臣補佐官

副大臣

11月2日任命。

大臣政務官

11月2日任命。

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads