トップQs
タイムライン
チャット
視点
第37回全国地域サッカーリーグ決勝大会
2013年に開催された全国地域サッカーリーグ決勝大会 ウィキペディアから
Remove ads
第37回全国地域サッカーリーグ決勝大会(だい37かいぜんこくちいきサッカーリーグけっしょうたいかい)は、2013年11月8日から11月24日まで、青森県、兵庫県、山口県及び新潟県で開催された全国地域サッカーリーグ決勝大会(現・全国地域サッカーチャンピオンズリーグ)である。
概要
基本的な大会のレギュレーションは前年と同じだが、日本フットボールリーグ (JFL) への昇格については、翌2014年発足のJ3リーグ (J3) へ参入するJFLチームを補填するために、本大会の上位3チームがJFLへ自動昇格(前年までは2チームが自動昇格・1チームが入れ替え戦出場)することにとなった[1]。また、JFL入れ替え戦試合実施要項にて「ただし、J3入会チーム数が決定し、JFLのリーグ編成上必要と認められた場合は入会チーム数が増減する場合もある」と定めており、前述の3チーム以外の自動昇格の可能性についても言及されている。
また、J3参入クラブの選定にあたっても本大会の成績が参考にされることになっている[2]。なお、レギュレーション発表時点でJ3参入の可能性を残す3つのJリーグ準加盟クラブのうち、グルージャ盛岡は東北リーグ1部優勝で本大会出場決定、レノファ山口FCは中国リーグ3位ながらも第49回全国社会人サッカー選手権大会(全社)優勝により本大会出場決定した一方、アスルクラロ沼津は東海リーグ1部4位で全社への出場権も逃しており本大会の出場を逃した。
茨城県リーグ1部所属のジョイフル本田つくばFCが全社で4位に入賞した事により当大会への出場権を獲得した。地域1部以外のチームが全社を経由して当大会に出場するのは、第35回大会(2011年)の東京23FC以来2チーム目となる。しかし、JFL開催に必要なスタジアムがつくば市内に存在しないことを理由に、本大会でJFL昇格に必要な成績をおさめても昇格しないことを表明した[3]。
Remove ads
会場
- 1次ラウンド
- 決勝ラウンド
出場チーム
- 2013年度各地域リーグ優勝チーム (9チーム)
- 第49回全国社会人サッカー選手権大会出場チームより最大3チーム(ベスト4以上かつ地域リーグ優勝により出場権を得ていないチーム)
- 1位:レノファ山口FC(中国3位)
- 4位:ジョイフル本田つくばFC(茨城県1部2位)
- 2位のグルージャ盛岡(東北1部1位)は出場権獲得済み、3位のFC岐阜SECOND(東海1部2位)は出場辞退。
- 上記の条件で12チームに満たない場合は「2010年6月末の全国社会人サッカー連盟加盟登録チームの多い順番」で巡回し輪番により補充する(2013年度は九州→東海→北海道の順)。
- 九州2位:FC KAGOSHIMA[4]
試合方式
- 1次ラウンドは出場12チームを3つに分け、4チームが1回戦総当たりリーグ戦を戦う。各組1位の3チームと、各組2位のうち最上位チームの計4チームが決勝ラウンドに進出する。決勝ラウンドは4チームが1回戦総当たりリーグ戦を戦う。
- 試合は90分(45分ハーフ)で、同点の場合は延長戦を行わず、PK戦により勝敗を決める。
- 1次ラウンド・決勝ラウンドとも、試合ごとに勝ち点(90分での勝利=3、PK戦勝利=2、PK戦敗戦=1、90分での敗戦=0)を与え、3試合での累計勝ち点により順位を決定する。同勝ち点の場合は得失点差→総得点数→当該チーム間の対戦成績(各グループ2位の最上位を決める場合には比較対象としない)→PK戦における得失点差(PK戦の回数が異なる場合は比較対象としない)で優劣を定め、それでも差がつかない場合は抽選とする。
試合スケジュール
要約
視点
1次ラウンド
Aグループ
Bグループ
五色台運動公園(アスパ五色) 観客数: 205人 主審: 藤田和也 |
五色台運動公園(アスパ五色) 観客数: 192人 主審: 権田智久 |
五色台運動公園(アスパ五色) 観客数: 215人 主審: 見付和昭 |
五色台運動公園(アスパ五色) 観客数: 325人 主審: 権田智久 |
Cグループ
各グループ2位
決勝ラウンド
新発田市五十公野陸上競技場 観客数: 118人 主審: 山本慎吾 |
新発田市五十公野陸上競技場 観客数: 102人 主審: 眞鍋久大 |
新発田市五十公野陸上競技場 観客数: 290人 主審: 山本慎吾 |
Remove ads
最終結果
- 優勝:グルージャ盛岡 - J3リーグ (J3) へ参加[5]
- 2位:ファジアーノ岡山ネクスト - 日本フットボールリーグ (JFL) 昇格[6]
- 3位:FC KAGOSHIMA - 「鹿児島ユナイテッドFC」としてJFL昇格[6]
- 4位:ヴォルカ鹿児島 - 「鹿児島ユナイテッドFCセカンド」として地域リーグ(九州リーグ)残留
3位のFC KAGOSHIMAと4位のヴォルカ鹿児島は合併して鹿児島ユナイテッドFCとなったが、自動昇格枠である3位に入ったFC KAGOSHIMAを継承することとなり、4位のヴォルカ鹿児島はセカンドチームが継承することとなった。
→詳細は「第15回日本フットボールリーグ § 地域リーグとの入れ替え」を参照
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads