トップQs
タイムライン
チャット
視点
第39普通科連隊
ウィキペディアから
Remove ads
第39普通科連隊(だいさんじゅうきゅうふつうかれんたい、JGSDF 39th Infantry Regiment)は、陸上自衛隊弘前駐屯地(青森県弘前市)に駐屯する第9師団隷下の普通科連隊である。
概要
1962年(昭和37年)8月に第5普通科連隊の一部を基幹として八戸駐屯地に新編され、1968年(昭和43年)3月に弘前駐屯地に移駐した。
連隊長は、1等陸佐(二)をもって充てられ、弘前駐屯地司令を兼ねる。連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊から編成される。
沿革
第39普通科連隊
- 1962年(昭和37年)8月15日:第9師団編成に伴い、第39普通科連隊が第5普通科連隊を母体に本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊の編成で八戸駐屯地に新編。
- 1968年(昭和43年)3月25日:第39普通科連隊が八戸駐屯地から弘前駐屯地に移駐。弘前駐屯地司令職務指定部隊となる。
- 1990年(平成 2年)3月26日:第9師団の近代化改編により、自動車化連隊へ改編。
- 2010年(平成22年)
- 3月26日:部隊改編
- ゲリラ・コマンド対処型連隊へ改編(96式装輪装甲車、89式5.56mm小銃、01式軽対戦車誘導弾が配備)[1]。
- 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第9後方支援連隊第2整備大隊第3普通科直接支援中隊へ移管。
- 8月29日:自衛隊ハイチPKO派遣の第3次隊として連隊長以下が出国(不在間の駐屯地司令職務は弘前駐屯地業務隊長が担任)。
- 2019年(令和元年)11月4日 - 9日:部隊訓練評価隊との対抗戦にて、史上初となる「総合的に評価した結果、対抗部隊を撃破」の評価を勝ち取り、事実上の勝利判定を獲得した[2]。
Remove ads
部隊編成
- 第39普通科連隊本部
- 本部管理中隊「39普-本」
- 第1普通科中隊「39普-1」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第2普通科中隊「39普-2」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第3普通科中隊「39普-3」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第4普通科中隊「39普-4」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 重迫撃砲中隊「39普-重」:120mm迫撃砲 RT
整備支援部隊
主要幹部
Remove ads
主要装備
- 89式5.56mm小銃
- ミニミ軽機関銃
- M24対人狙撃銃 レミントン M24 SWS
- 01式軽対戦車誘導弾
- 81mm迫撃砲 L16
- 120mm迫撃砲 RT
過去の装備品
警備隊区
- 外ヶ浜町、今別町、蓬田村、中泊町、五所川原市、つがる市、鰺ヶ沢町、深浦町、鶴田 町、板柳町、藤崎町、田舎館村、黒石市、平川市、大鰐町、弘前市、西目屋村[6]
廃止(改編)部隊
脚注
出典
関連記事
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads