トップQs
タイムライン
チャット
視点

第7施設群

ウィキペディアから

Remove ads

第7施設群(だいななしせつぐん、:JGSDF 7th Engineer Group(Construction))は、陸上自衛隊大久保駐屯地京都府宇治市)に群本部が駐屯する第4施設団隷下の施設科部隊である。

概要 創設, 所属政体 ...

概要

群長は1等陸佐(二)が充てられ、2個施設中隊を基幹としている。隷下の第382施設中隊は富山駐屯地(富山県)に配置しており、第382施設中隊長は富山駐屯地司令を兼ねている。

建築土木工事を主な任務とし、災害派遣および国際貢献においても活躍しており、陸上自衛隊の部隊が唯一駐屯していない奈良県の災害派遣等を担当する。

沿革

第105建設大隊

  • 1962年(昭和37年)1月18日:第105建設大隊が大久保駐屯地において編成完結。第4施設団隷下に編入。

第7施設群

  • 1973年(昭和48年)3月27日:第105建設大隊を基幹として、第7施設群が大久保駐屯地において編成完結。
  1. 第319地区施設隊、第323地区施設隊を隷下に編合。
  2. 第4施設団に隷属。
※編成(群本部、本部中隊、第314施設中隊~第316施設中隊、第307ダンプ車両中隊、第305施設器材中隊、第319地区施設隊(大津駐屯地)、第323地区施設隊(和歌山駐屯地))
  • 1986年(昭和61年)3月25日:第307ダンプ車両中隊が第4施設団直轄に隷属替え。
  • 1990年(平成02年)3月26日:部隊改編。
  1. 第303地区施設隊(出雲駐屯地)が廃止。第349施設中隊を出雲駐屯地に新編、隷下に編合。
  2. 第319地区施設隊(大津駐屯地)を廃止。
  1. 第303施設隊を廃止・改編し、第304水際障害中隊を和歌山駐屯地に新編。
  2. 後方支援体制移行に伴い、整備部門を中部方面後方支援隊第104施設直接支援大隊第2直接支援中隊に移管。
  1. 第314施設中隊~第316施設中隊および第305施設器材中隊を廃止。
  2. 第349施設中隊を廃止[注釈 3]
  3. 第379施設中隊「築城」、第380施設中隊「障害」および第381施設中隊「機動支援」を大久保駐屯地に新編、隷下に編合。
  4. 第4施設団直轄の第301施設隊富山駐屯地)が廃止。第382施設中隊「交通」を富山駐屯地に新編、隷下に編合。
  • 2008年(平成20年)3月26日:第379施設中隊「築城」をコア部隊に改編。
  • 2017年(平成29年)3月27日:第379施設中隊「築城」を廃止。第380施設中隊「障害」を「築城・障害」に改編。
  • 2019年(平成31年)3月26日:第304水際障害中隊が第4施設団直轄に隷属替え。
  • 2025年(令和07年)3月23日:第381施設中隊「機動支援」を廃止[2]
Remove ads

部隊編成・駐屯地

編成
  • 第7施設群本部
  • 本部管理中隊「7施群-本」
    • 中隊本部
    • 群本部勤務班
    • 偵察班
    • 通信班
    • 衛生班
  • 第380施設中隊「380施」(築城・障害)
  • 第382施設中隊「382施」(交通)
駐屯地

整備支援部隊

  • 中部方面後方支援隊第104施設直接支援大隊第2直接支援中隊「104施直支-2」(大久保駐屯地):2004年(平成16年)3月27日から
  • 中部方面後方支援隊第104施設直接支援大隊第2直接支援中隊富山派遣隊「104施直支-2」(富山駐屯地):2006年(平成18年)3月27日から

群長

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

主要装備

警備隊区

奈良県全域[3]

  • 本部管理中隊:第380施設中隊担当地以外
  • 第380施設中隊:奈良県32市町村

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads