トップQs
タイムライン
チャット
視点
第4施設団
陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから
Remove ads
第4施設団(だいよんしせつだん、英:JGSDF 4th Engineer Brigade)は、陸上自衛隊大久保駐屯地(京都府宇治市)に団本部が駐屯する中部方面隊直轄の施設科部隊で各方面隊に編成される施設団のひとつである。
概要
第4施設団長は陸将補(二)が充てられ、大久保駐屯地司令を兼務する。2個施設群を基幹とし、中部方面隊の各部隊に対する施設作業支援や災害派遣を任務とするほか国際貢献活動および民生協力を行う。1961年(昭和36年)8月に大久保駐屯地において編成完結。警備隊区は第102施設器材隊が京都府南部、第7施設群が奈良県を担当する。
沿革
- ※編成(第4施設団本部、本部付隊(大久保駐屯地)、第101建設大隊(豊川駐屯地)、第109施設大隊(善通寺駐屯地)、第302地区施設隊(金沢駐屯地)、第303地区施設隊(出雲駐屯地)、第304地区施設隊(山口駐屯地)、第313地区施設隊(豊川駐屯地)、第318地区施設隊(久居駐屯地)、第319地区施設隊(大津駐屯地)、第320地区施設隊(松山駐屯地))
- 1962年(昭和37年)
- 1月18日:第4施設団直轄部隊の新編。
- 第105建設大隊、第322地区施設隊および第323地区施設隊を大久保駐屯地に新編。
- 第321地区施設隊を豊川駐屯地に新編。
- 第324地区施設隊を三軒屋駐屯地に新編。
- 第325地区施設隊を善通寺駐屯地に新編。
- 1963年(昭和38年)3月31日:部隊移駐。
- 1973年(昭和48年)3月27日:第4施設団の改編(建設大隊および施設大隊を廃止し、施設群を新編)。
- 第101建設大隊(豊川駐屯地)を廃止・改編、第313地区施設隊(岐阜駐屯地)、第318地区施設隊(久居駐屯地)を編合し、第6施設群を豊川駐屯地に新編。
- 第105建設大隊(大久保駐屯地)を廃止・改編、第319地区施設隊(大津駐屯地)、第323地区施設隊(和歌山駐屯地)を編合し、第7施設群を大久保駐屯地に新編。
- 第109施設大隊(善通寺駐屯地)を廃止・改編、第320地区施設隊(松山駐屯地)、第325地区施設隊(高知駐屯地)を編合し、第8施設群を善通寺駐屯地に新編。
- 第102施設器材隊を大久保駐屯地に新編。第4施設団に編合。
- 第302地区施設隊(金沢駐屯地)、第303地区施設隊(出雲駐屯地)、第304地区施設隊(山口駐屯地)、第321地区施設隊(富山駐屯地)、第322地区施設隊(鯖江駐屯地)、第324地区施設隊(三軒屋駐屯地)は直轄部隊として第4施設団に編合。
- 1981年(昭和56年)3月25日:第2混成団編成に伴い、第8施設群隷下の第325地区施設隊(高知駐屯地)を廃止・改編し、第2混成団施設隊を高知駐屯地に新編。
- 1985年(昭和60年)3月25日:第307ダンプ車両中隊を直轄部隊として第4施設団に編合。
- 1990年(平成 2年)3月26日:第4施設団の改編(地区施設隊を廃止し、施設中隊に改編)。
- 第313地区施設隊を第348施設中隊(岐阜分屯地)に、第303地区施設隊(出雲駐屯地)を第349施設中隊に、第324地区施設隊(三軒屋駐屯地)を第350施設中隊に改編。
- 第302地区施設隊(金沢駐屯地)および第304地区施設隊(山口駐屯地)を廃止。
- 1992年(平成 4年)
- 9月:第102施設器材隊改編
- 整備中隊を廃止。
- 特殊器材中隊を新編。
- 9月17日:第4施設団を基幹とした第1次派遣施設大隊がカンボジア派遣(PKO)。
- 1993年(平成 5年)3月30日:第4施設団の改編。
- 第4施設団直轄の第321地区施設隊(富山駐屯地)を廃止・改編し、第4施設団直轄部隊として第301施設隊を富山駐屯地に新編。
- 第4施設団直轄の第322地区施設隊(鯖江駐屯地)を廃止・改編し、第302施設隊を鯖江駐屯地に新編し、第6施設群に編合。
- 第7施設群隷下の第323地区施設隊(和歌山駐屯地)を廃止・改編し、第303施設隊を和歌山駐屯地に新編し、第7施設群に編合。
- 1999年(平成11年)3月29日:第4施設団の改編。
- 第7施設群第349施設中隊(出雲駐屯地)を廃止・改編し、第4施設団直轄部隊として第304施設隊を出雲駐屯地に新編。
- 第8施設群(善通寺駐屯地)を廃止・改編し、第4施設団直轄部隊として第305施設隊を善通寺駐屯地に新編。
- 第8施設群第350施設中隊(三軒屋駐屯地)を廃止・改編し、第349施設中隊を三軒屋駐屯地に新編し、第7施設群に編合。
- 2004年(平成16年)3月27日:第4施設団の改編。
- 第6施設群の施設中隊を機能別中隊に改編。
- 第302施設隊(鯖江駐屯地)を廃止・改編し、第372施設中隊を鯖江駐屯地に新編し、第6施設群に編合。
- 第303施設隊(和歌山駐屯地)を廃止・改編し、第304水際障害中隊を和歌山駐屯に新編し、第7施設群に編合。
- 後方支援体制変換に伴い、整備部門を中部方面後方支援隊第104施設直接支援大隊へ移管。
- 2006年(平成18年)3月27日:第4施設団の改編。
- 第7施設群の施設中隊を機能別中隊に改編。
- 第4施設団直轄の第301施設隊(富山駐屯地)を廃止・改編し、第382施設中隊を富山駐屯地に新編し、第7施設群に編合。
- 第305施設隊が善通寺駐屯地から三軒屋駐屯地に移駐。
- 2008年(平成20年)3月26日:第304施設隊および第305施設隊を改編(独立施設小隊(コア部隊)を新編)。
- 2017年(平成29年)3月27日:第304施設隊および第305施設隊を改編(独立施設小隊(コア部隊)を廃止)。
- 2019年(平成31年)3月26日:第4施設団の改編。
- 第6施設群を改編。
- 第304水際障害中隊を直轄部隊として第4施設団に編合。
- 2025年(令和 7年)3月23日:第4施設団の改編。
- 第371施設中隊(豊川駐屯地)を廃止し、第6施設群が2個施設中隊基幹に縮小改編。
- 第381施設中隊(大久保駐屯地)を廃止し、第7施設群が2個施設中隊基幹に縮小改編。
Remove ads
編成・駐屯地
- 編成
整備支援部隊
主要幹部
Remove ads
フランス外人部隊
第4施設団は、自衛隊の中でもフランス外人部隊とのかかわりが強い部隊であった。1992年(平成4年)のカンボジアにPKOで派遣された際、第4施設団の警備をフランス外人部隊(第1外人騎兵連隊)が担当していた。第1外人騎兵連隊には、今でも自衛隊からの感謝状、および当時の師団長からのレリーフが飾ってある。
警備隊区
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads