トップQs
タイムライン
チャット
視点

第71戦車連隊

陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから

第71戦車連隊
Remove ads

第71戦車連隊(だいななじゅういちせんしゃれんたい、JGSDF 71st Tank Regiment)は、陸上自衛隊北千歳駐屯地北海道千歳市)に駐屯する第7師団隷下の機甲科(戦車)部隊である。

概要 創設, 所属政体 ...

概要

連隊長は1等陸佐(二)が充てられ、連隊本部、本部管理中隊および4個戦車中隊から編成される。

1981年(昭和56年)3月に第7師団の機甲師団への改編に伴い、第1戦車団から一部部隊を異動し、第7戦車大隊を第71戦車連隊(4個戦車中隊基幹)に増強改編[1]。戦車定数は各中隊18両(4個小隊各4両および中隊本部2両)および連隊本部2両の合計74両[1]

部隊マークは、”鉄牛”北海道と数字の7と牛を図案化し、組み合わせたもの。7は第7師団第7戦車大隊の伝統を受け継いでいる事を意味する。

沿革

  • 1960年(昭和35年)8月:第1特車群に第7特車大隊準備命令が下達される。群本部に準備室の設置および基幹要員を群本部に配置し編成準備を行う。隷下の戦車大隊から新編用戦車を群本部へ管理替え。

第7特車大隊

  • 1961年(昭和36年)
    • 2月28日:第1特車群本部から独立し、第7特車大隊が北恵庭駐屯地において新編。第7混成団長に隷属。
    • 3月9日:北恵庭駐屯地から東千歳駐屯地に移駐。

第7戦車大隊

  • 1962年(昭和37年)
    • 1月18日:第7特車大隊が第7戦車大隊(4個戦車中隊基幹)に称号変更。
    • 8月15日:第7混成団が第7師団に改編。
    • 8月28日:東千歳駐屯地から北千歳駐屯地に移駐。
    • 12月14日:61式戦車を装備開始。
  • 1976年(昭和51年)2月24日:74式戦車を装備開始。

第71戦車連隊

  • 1981年(昭和56年)3月25日:第7師団の機甲師団への改編[2]
  1. 第7戦車大隊(北千歳駐屯地)が廃止[3]
  2. 第71戦車連隊(4個戦車中隊基幹)が北千歳駐屯地において編成完結[1][2]
  • 1990年(平成02年)3月26日:戦車北転事業による戦車増強により、第5戦車中隊を新編。
  • 1992年(平成04年)6月:90式戦車を装備開始。90式戦車装備の中隊の戦車定数は14両(3個小隊各4両および中隊本部2両)[1]
  • 2000年(平成12年)3月28日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を第7後方支援連隊第2整備大隊第1戦車直接支援中隊へ移管。
  • 2017年(平成29年)1月:10式戦車を装備開始。
  • 2023年(令和05年)3月16日:連隊改編[2][4]
  1. 第5戦車中隊を廃止し、4個戦車中隊基幹に改編。
  2. 10式戦車に更新完了。
Remove ads

部隊編成

Thumb
射撃する10式戦車
  • 第71戦車連隊本部
  • 本部管理中隊「71戦-本」
  • 第1戦車中隊「71戦-1」:10式戦車、73式装甲車
  • 第2戦車中隊「71戦-2」:10式戦車、73式装甲車
  • 第3戦車中隊「71戦-3」:10式戦車、73式装甲車
  • 第4戦車中隊「71戦-4」:10式戦車、73式装甲車

整備支援部隊

  • 第7後方支援連隊第2整備大隊第1戦車直接支援中隊「7後支-2整-1戦」(北千歳駐屯地):2000年(平成12年)3月28日から

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

主要装備

警備隊区

室蘭市登別市伊達市壮瞥町洞爺湖町豊浦町[5]

廃止部隊

  • 第5戦車中隊「71戦-5」:2023年(令和 5年)3月15日廃止[4][2]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads