トップQs
タイムライン
チャット
視点

紀州徳川家

徳川氏支流の御三家。紀州藩主家、華族の侯爵家 ウィキペディアから

紀州徳川家
Remove ads

紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)もしくは紀伊徳川家(きいとくがわけ)は、清和源氏新田氏支流と称する徳川宗家の分家である武家華族だった家。江戸期御三家の一つとして紀伊国和歌山藩主を世襲した。単に紀州家紀伊家とも呼ばれた[1]明治維新後には侯爵家に列した[2]

概要 徳川氏 (紀州徳川家), 本姓 ...

歴史

要約
視点

封建時代

徳川家康の十男・徳川頼宣を家祖とする[3][4]。頼宣が慶長8年(1603年)11月7日、常陸国水戸藩20万石に封じられたのに始まる[4]。翌慶長9年(1604年)には5万石が加増される[4]。慶長11年(1606年)に常陸介の官位を与えられ、以降世襲の官職となる[4]。慶長14年(1609年)に駿河国遠江国において50万石に加増転封された[5][6]。慶長15年(1610年)に横須賀城を居城としたが、元和2年(1616年)に家康が死去すると駿府城へ移る[4]

元和5年(1619年)に安芸国広島藩福島正則の改易に伴い、紀伊国和歌山藩浅野長晟が広島に移封されたため、頼宣が和歌山藩に加増転封された。封土は紀伊国一円の他、伊勢国大和国の一部を併せて55万5000石だった[3]。以降、和歌山藩主家として廃藩置県まで存続する[7]

また、頼宣の次男松平頼純にも伊予国西条藩3万石が与えられており、こちらも紀州藩の支藩御連枝)として廃藩置県まで存続している[8]。2代・光貞の庶子2人も支藩を立てているが、4代・頼職、5代・吉宗として紀州家を継いだため、短期間で廃藩となった。また、頼宣の次女松姫の婿である松平信平に始まる鷹司松平家も、特別な扱いながら紀州家御連枝とみなされている。

紀州徳川家の江戸上屋敷は、紀尾井町李王家邸・参議院議長公邸などとして使われた洋館が現在ある場所の麹町5丁目にあった[5]。中屋敷は赤坂青山、現在赤坂御用地がある場所にあった(後述するが、この土地が御用地になったのは明治6年(1873年)に紀州徳川家が皇室に献上したためである)[5]。紀尾井町の上屋敷は文政6年12月(1824年)に焼失したため、その後は赤坂青山が上屋敷になった[5]。下屋敷は渋谷蔵屋敷浜町にあり、幕末には44筆を数えた[3]

官位は、御三家筆頭の尾張徳川家と同様に、江戸初期は従三位権中納言、後期には従二位権大納言を極位極官とした[3]

御三家は将軍家が絶えた時に後嗣を出すことになっていたが、実際には尾張家から出すことはなかった一方、紀州家当主からは吉宗慶福(家茂)がそれぞれ8代・14代将軍となっている[3]。7代将軍家継が嗣子なく夭逝した時、吉宗は家康の曽孫であったことから、玄孫である尾張家の継友を差し置いて将軍になったといわれる[3]。13代将軍家定が嗣子なく死去した時は、紀州家の慶福と、英才の誉れが高かった水戸徳川家出身の一橋家当主慶喜の間で将軍継嗣問題が持ち上がったが、11代将軍家斉の孫である慶福の方が将軍家に近い血筋とされ、大老井伊直弼の支持を得て将軍に擁立された経緯があった[3]

最後の和歌山藩主徳川茂承は、西条藩主松平頼学の七男で、慶福が将軍家に入った後に代わって紀州家を相続している[9]

明治以降

Thumb
大正時代に遠藤於菟の設計で建築された紀州徳川侯爵家の麻布飯倉6丁目の邸宅。
Thumb
徳川頼倫侯爵が麻布飯倉の邸内に創立した私設図書館南葵文庫
Thumb
徳川頼貞侯爵が麻布飯倉の邸内に創立した南葵音楽堂
Thumb
森ヶ崎にあった紀州徳川侯爵家の別邸(大正時代)
Thumb
森ヶ崎別邸の一室

茂承は明治2年(1869年)6月17日の版籍奉還に伴って和歌山藩知事に転じるとともに華族に列し、明治4年(1871年)7月の廃藩置県に伴う罷免まで知藩事を務めた[7]。版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で2万7459石[10][注釈 1]。明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は70万6110円の巨額に及び、これは華族受給者中6位[注釈 2]の金額だった[13]

茂承は和歌山藩知事を免じられた後、和歌山を離れて東京青山邸に移住した。明治6年(1873年)5月の大火で皇居(旧江戸城西丸)が焼失したため、即日参内した茂承は、赤坂の屋敷と土地約14万5000坪を皇室に献上し、仮御所としての使用を申し出た。明治天皇はこれを快く受け、同地と同屋敷を仮御所とした。さらにその後、茂承は自身が暮らしている青山の屋敷と土地も献上した。茂承の孫頼貞によれば、次のような経緯であったという。「明治帝は孝心深くあったので、孝明天皇の皇后英照皇太后を大事にされた。それで赤坂の新皇居に入られてからは英照皇太后を手近に迎えたいという御考えから地続きの祖父母の住まっている青山の方も欲しいということであったので、祖父はまたその方もさしあげてしまった。それは赤坂表四丁目の三万五千八十七坪で現在の青山御所である」[5]

こうして青山邸を出ることになった茂承は、代わりに上杉茂憲伯爵の中屋敷があった麻布飯倉6丁目(現港区東麻布)の土地を購入し、そこへ引っ越した[5]。明治前期の茂承の家令は斎藤櫻門、家扶は加地匡郷、上田章であった[14]

明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になったが、爵位の基準を定める叙爵内規により徳川旧三家は侯爵家と定められたため、茂承にも侯爵位が与えられた[15]。侯爵であるため、無選挙・終身で貴族院議員となった。

明治26年(1893年)には駐日イタリア公使レナート・デ・マルティーノイタリア語版葉山の別荘を取得したが[16]、ここは隣接地に皇室の葉山御用邸があり、明治天皇に所望されて皇室に売却することになり、葉山南御用邸となった[17][18]

明治39年(1906年)に茂承が死去し、従一位が追贈された。茂承には男子がなく、長女久子の夫である頼倫田安家徳川慶頼六男)が婿養子として茂承の侯爵位と家督を相続した[6]

頼倫の代の大正6年(1917年)に麻布飯倉の本邸として、アール・ヌーボーセセッションの影響を強く受ける建築家遠藤於菟の設計による、洋館とも和館とも言い難い鉄筋コンクリートの前衛的な邸宅を建築している。正面はルネサンス風の洋館のようであるが、ファサードがルネサンスの規範からだいぶ離れており、独特なものである。庭側からの側面は和館のようであるが、こちらも屋根や軒廻りは和風ではない独特なものである。室内も和洋折衷的な部屋が多い[19]

頼倫は宗秩寮総裁や貴族院議員を務める傍ら、教育事業に力を入れて麻布飯倉の敷地内に私設図書館南葵文庫を創設し、南葵育英会総裁、日本図書館協会会長、東京地学協会会長などを歴任した[20]。頼倫が文庫を作ったのは、欧米留学で図書館の重要性を知ったからだった。江戸時代にも文庫のようなものは存在したが、それは大名家などが家宝として収集して収蔵するだけのもので、閲覧は重視されなかった。「収蔵から閲覧へ」これが近代的な図書館のポイントであり、それに目覚めた頼倫は紀州徳川家が家宝として先祖伝来してきた書物を一般公開することを目指した[21]

明治32年(1899年)に南葵文庫となる旧館が完成し[21]、さらに明治41年(1908年)に新館が建設された後、本格的な一般公開が開始された[22]。蔵書は、はじめ紀州徳川家伝来の約2万冊の和漢書が中心だったが[22]、殿様が収集する本など中国古典、和歌の本、歴史書ばかりであり、学者・文化人・紀州関係者でもなければ興味を持たれず[23]、種類を増やす必要があると考えた頼倫は、新規に購入したり、寄贈を受けたりで蔵書を増やし、最終的に約10万冊に達した[22]。しかし、大正12年(1923年)の関東大震災で全焼した東京帝国大学附属図書館の復興のため、頼倫は翌大正13年(1924年)に蔵書の大半を占める約9万6000冊を同図書館に寄贈して南葵文庫を閉鎖した[22]

大正14年(1925年)に頼倫が死去すると、長男の頼貞が侯爵位と家督を相続した[6]。紀州徳川侯爵家は明治以来長らく富豪華族として知られたが、頼貞の代に入った昭和の頃からそれまでの華美な散財、関東大震災で負った損失、頼倫の死去に伴う相続税などが重なって資産を減らし、長者番付のランキングから名前を落とすようになった[24]

貴族院議員となった頼貞は、昭和5年(1930年)にロンドンで開催された列国議員同盟会議、ブリュッセルで開かれた万国議員商事会議に日本貴族院議員の代表として出席した[20]。また、音楽をこよなく愛した頼貞は、家督相続前の大正6年(1917年)にウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の南葵音楽堂を建設し[23]、同音楽堂と南紀音楽図書館を経営[20]。その関係で、昭和4年(1929年)にはパリで開催された万国音楽連盟会議にも日本代表で出席している[20]

戦後に貴族院と爵位が廃止されて貴族院議員の地位を失った後も、頼貞は昭和22年(1947年)から参議院議員として議席を維持、当選2回で自由民主党の前身党である自由党に所属した[25]

頼貞夫人の為子は、島津忠義公爵の十女である[6]

昭和29年(1954年)に頼貞が死去し、その長男である頼韶も昭和33年(1958年)に42歳で死去したが、頼韶に子供はなかった[6]。頼貞の長女宝子と結婚した青山由太郎の次男)が為子の養子として紀州徳川家を相続したが、昭和40年(1965年)に離婚した[6]。剛・宝子夫妻の間には娘が2人あり、長女が宜子、次女が礼子である[6]

報道では宜子が19代当主と報じられている[26]。一方『平成新修旧華族家系大成』下巻では、紀州徳川家の現当主の名は空白となっている[6]

Remove ads

歴代当主

Remove ads

系譜

要約
視点

紀州徳川家系譜

凡例:実線は実子、破線は養子(および婚姻)、太字は当主

頼宣1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光貞2西条家
松平頼純
松姫
 
鷹司松平家
松平信平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綱教3[高森家]
頼職
[葛野家]
松平頼方(吉宗)
 
松平信政
 
 
 
頼職4
 
 
 
吉宗5
 
 
 
宗直6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗将7松平頼淳(治貞)松平頼央松平信有内藤貞幹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重倫8内藤学文松平頼興松平頼謙松平忠功三浦為脩松平忠和安藤道紀阿部正由
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
治貞9治寶
 
 
 
治寶10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉順11豊姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉彊12慶福(家茂)
 
 
 
慶福13(家茂)
 
 
 
茂承14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼倫15
 
久子保子
 
[西条家]
松平頼和
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼貞16宣方
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼韶17宝子
 
18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宜子19

西条松平家系譜

西条藩

頼純1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渡辺恭綱頼路頼廉頼雄頼致2(徳川宗直)三堀尚峯頼渡3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼淳5(徳川治貞)
 
 
 
頼邑4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼謙6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼看7本多忠顕頼啓8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼学9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼永頼英10
 
頼久(徳川茂承)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼和11
 
保子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼庸12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
好子頼実13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼実
Remove ads

関連寺院

長保寺和歌山県海南市

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads