トップQs
タイムライン
チャット
視点
羽後飯塚駅
秋田県潟上市飯田川飯塚にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
羽後飯塚駅(うごいいづかえき)は、秋田県潟上市飯田川飯塚樋ノ下[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
歴史

- 1927年(昭和2年)11月17日:鉄道省の駅として南秋田郡飯田川村に開業[2]。
- 1947年(昭和22年)8月12日:昭和天皇の戦後巡幸があり、お召し列車が鷹ノ巣駅発 - 羽後飯塚駅着、羽後飯塚駅発 - 秋田駅着で運転[3]。
- 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体日本国有鉄道(国鉄)が発足。
- 1970年(昭和45年)10月1日:貨物取扱を廃止[4]。
- 1982年(昭和57年)7月10日:荷物扱いを廃止[5]。駅員無配置駅となる[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[4]。
- 2010年(平成22年)4月1日:八郎潟駅から土崎駅に管理駅が変更となる。
- 2016年(平成28年)
- 2018年(平成30年)3月17日:快速の停車駅となる[報道 4]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 5]。
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。
のりば
- 2番線は上下共用の待避線であり、一部の下り列車などが使用する。
- 改札口と出札窓口(2024年5月)
- 待合室(2024年5月)
- ホーム(2024年5月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は95人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
- 小玉醸造 - 酒蔵を改造したギャラリーがあり、中村征夫の作品を中心に展示。
- 飯田川郵便局
- 秋田県道303号秋田昭和飯田川線
- 秋田県道104号男鹿昭和飯田川線
- 国道7号
- 秋田中央交通「飯塚駅入口」停留所
- ドン・キホーテ 潟上店
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads