トップQs
タイムライン
チャット
視点
芦北町立吉尾小学校
熊本県芦北町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
芦北町立吉尾小学校(あしきたちょうりつ よしおしょうがっこう)は、かつて熊本県葦北郡芦北町にあった公立小学校。
Remove ads
概要
沿革
- 1875年(明治8年)-「公立箙瀬小学校」(えびらせ)が創立。大岩分教場が設置される。
- 1880年(明治13年)- 大岩分教場が分離の上、公立大岩小学校となる。海路分教場および上原出張所を設置。
- 1881年(明治14年)7月 -「公立吉尾小学校」が創立。黒岩分校を設置。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により「尋常吉尾小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)
- 1891年(明治24年)- 海路分教場を設置。
- 1892年(明治25年)4月 -「吉尾尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1906年(明治39年)4月 - 海路分教場が分離の上、海路尋常小学校として独立。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1921年(大正10年)11月 - 木造新校舎が完成。
- 1922年(大正11年)3月 - 高等科(2年制)を併置の上「吉尾尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1934年(昭和9年)5月 - 学校園(茶園)を設置。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、青年学校を併設。
- 1938年(昭和13年)4月 - 校旗を制定。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「葦北郡吉尾村吉尾国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1953年(昭和28年)12月 - ミルク給食を開始。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 葦北郡1町2村の合併により「葦北町立吉尾小学校」と改称。
- 1964年(昭和39年)12月 - 鉄筋2階建て新校舎(14教室)が完成。
- 1970年(昭和45年)11月1日 -「芦北町立吉尾小学校」(最終名)と改称。
- 1976年(昭和51年)3月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1978年(昭和53年)9月 - プールが完成。
- 1980年(昭和55年)4月 - 全学年複式学級となる。
- 1986年(昭和61年)2月 - 夏の標準服を制定。
- 1992年(平成4年)3月 - 体育館が完成。
- 1994年(平成6年)
- 1月 - 校舎の大規模改修工事が完了。
- 3月 - プールを改修。
- 4月 - 芦北町立海路小学校の休校により、海路小学校区の児童が編入。
- 2004年(平成16年)
- 2007年(平成19年)3月 - 学校評議員制度を本格的に開始。
- 2022年(令和4年)
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りの幹線道路
- 熊本県道272号球磨田浦線
- 球磨川の対岸に国道219号(エメラルドロード)が走っているが、球磨郡球磨村神瀬の「大野大橋」と葦北郡芦北町海路の「瀬戸口ダム」の間の約11km、対岸を結ぶ橋はない。
周辺
- 芦北町役場 吉尾出張所(旧・吉尾中学校跡)
- 吉尾郵便局
- 吉尾川
- 球磨川
参考文献
- 「芦北町誌」
- 「広報あしきた 2020年(令和2年)4月号(No.40)p.4~p.5」 - 芦北町ウェブサイト
- 「吉尾(よしお)小学校・中学校跡をめぐる【芦北町立・葦北町立・吉尾村立】熊本県葦北郡芦北町の閉校・廃校になった学校」
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
