トップQs
タイムライン
チャット
視点
花形恵子
日本の女性声優 (1935−2015) ウィキペディアから
Remove ads
花形 恵子(はながた けいこ、1935年6月2日[7] - 2015年1月12日[5][9])は、日本の女優[6]、声優、児童文学作家。東京府(現・東京都)出身[3]。81プロデュース最終所属[3]。夫は俳優の篠原大作[6](2016年死去)。
Remove ads
来歴
日本女子大学附属高等学校卒業[7][2]。1954年4月、劇団ぶどうの会に入団[2]。フェデリコ・ガルシーア・ロルカ原作の『ベルナルダ・アルバの家』のアデラで初舞台[2]。1961年2月、ぶどうの会を脱退し、山田肇、篠原大作、松村彦次郎などともに劇団風を創立[10][11]。同人舎プロダクション[12]、東京俳優生活協同組合[11]、ぷろだくしょんバオバブ[13]、アーツビジョン[4]を経て、81プロデュース[3]に所属していた。
夫の篠原大作とともに「ふたり朗読館」を主宰して[14]朗読の分野でも活動[6]。朝日カルチャーセンターの朗読講座ほかで講師を務めていた[14]。
人物
息子が2人いた[14]。
出演
テレビアニメ
- 1971年
-
- アタックNo.1(順玉)
- 1973年
- 1974年
-
- はじめ人間ギャートルズ(1974年 - 1976年、かあちゃん[16])
- 1975年
- 1976年
-
- 母をたずねて三千里(マグダレーナ)
- 1977年
-
- 女王陛下のプティアンジェ(女王陛下)
- 1980年
-
- 無敵ロボ トライダーG7(竹尾加代〈初代〉[18])
- 1981年
-
- おはよう!スパンク
- 家族ロビンソン漂流記 ふしぎな島のフローネ(ルイーゼコップ)
- 新・ど根性ガエル(1981年 - 1982年、町田先生の奥さん[要出典])
- 1982年
-
- 太陽の子エステバン(オムロ)
- 1985年
-
- 小公女セーラ(市長夫人)
- 1986年
-
- 愛少女ポリアンナ物語(母)
- 青春アニメ全集(萩野夫人)
- 1987年
- 1988年
- 1991年
-
- 八百八町表裏 化粧師(眉花楼の女将)
- 1992年
-
- キテレツ大百科(高枝)
- 1993年
-
- 忍たま乱太郎(ナラタケ城の姫〈初代〉)
- 1995年
-
- アリス探偵局(お婆さん)
- 2000年
-
- だぁ!だぁ!だぁ!(畑山先生)
- 2003年
-
- ワンダーベビルくん(大鐘夫人)
- 2005年
-
- ガラスの仮面(美術監督)
OVA
- ロボットカーニバル「プレゼンス」(1987年、おばあさん)
- 銀河英雄伝説(1991年、ミッターマイヤーの母)
- とっとこハム太郎 ハムちゃんずの宝探し大作戦! 〜はむはー!すてきな海のなつやすみ〜(2003年、ビスカスちゃんのおばあちゃん)
吹き替え
担当女優
- ロイス・マクスウェル
-
- ジェームズ・ボンドシリーズ(ミス・マネーペニー)
- 女王陛下の007 ※TBS版
- 007 危機一発 ※TBS新録版
- 007 黄金銃を持つ男 ※TBS版
- 007 サンダーボール作戦 ※TBS版
- 007 死ぬのは奴らだ ※TBS旧録版
- 007 ダイヤモンドは永遠に ※TBS旧録版
- 007 ムーンレイカー ※TBS版
- 007 私を愛したスパイ ※TBS旧録版
- 007は殺しの番号 ※TBS版
- 007は二度死ぬ ※TBS版
- ジェームズ・ボンドシリーズ(ミス・マネーペニー)
映画
- 絞殺魔(デサルボ夫人〈キャロリン・コンウェル〉)※テレビ朝日版
- 十戒(ベシア〈ニナ・フォック〉)※フジテレビ版
- 追憶(シュー〈バージニア・ヴィンセント〉)※テレビ朝日版
- ポセイドン・アドベンチャー2(ハンナ・メレディス〈シャーリー・ナイト〉)※TBS版
- ノーバディーズ・フール
- マッカーサー(ジーン・マッカーサー〈マージ・デューセイ〉)※TBS版
- 夜の道(シャーロット〈ダイアン・フォスター〉)※テレビ朝日版
ドラマ
- 奥さまは魔女(1966年)※TBS版
アニメ
- ボブとはたらくブーブーズ(2000年、ドリス)
人形劇
- サンダーバード(1966年、グラディス・ソルツマン)
人形劇
- こどもにんぎょう劇場
- 「ねずみのすもう」(おばあさん、ふと坊)
- 「たのきゅう」(たのきゅうの母)
- 「わがままな大男」(1998年、大きな木)
- 新八犬伝(1973年、犬坂毛野、五十子、栞、十六夜)
- プリンプリン物語(1980年、ネチアーナ伯爵夫人)
特撮
- 帰ってきたウルトラマン 第46話「この一撃に怒りをこめて」(1971年、看護婦)
テレビドラマ
テレビ番組
Remove ads
著書
大人向け
児童書
- 『詩とあそびましょう 1 (さくらんぼ・みかん)』高田敏子詩,花形恵子作,渡辺洋二絵 あすなろ書房 1978
- 『詩とあそびましょう 2 (ちょうちょ・うさぎ) 』高田敏子詩,花形恵子作,渡辺洋二絵 あすなろ書房 1978
- 『ベロベロおばけ』北山葉子え 偕成社 1981 (おはなしあそびのえほん なつ)
- 『おつきさまとおどりましょ』北山葉子え 偕成社 1981 (おはなしあそびのえほん あき)
- 『れんげのはなかざり』北山葉子え 偕成社 1981 (おはなしあそびのえほん はる)
- 『さんかくくしゃみ』北山葉子え 偕成社 1982 (おはなしあそびのえほん ふゆ)
- 「ロミちゃん・ムーちゃんえほん」きたやまようこ絵 偕成社
- 『おふろにちゃっぷん』1983
- 『おはようあさですよ!』1983
- 『いいおかおってどんなかお?』1983
- 『はくしょん』1985
- 『ようふくきられるかな?』1985
- 『はみがきしゅっしゅっ』1985
- 『おはなしハンカチあそび』1988
- 『しあわせ色の花束もって』小淵もも絵 主婦の友社 1984
- 『やさしい手あそび あかちゃんにもできる 花形恵子のかたりあそび』北山葉子絵 アド・グリーン企画出版 1986 (アド・グリーン保育実技選書)
- 「ポアンくんとピポンちゃん」木村かほる絵 偕成社
- 『はじめましてこんにちわ』1989
- 『おやつはビスケット』1989
- 『もしもしはいはいでんわです』1990
- 『やさいだいすき』1990
- 『まねっここねこ』沢田桃子絵 鈴木出版(たんぽぽえほんシリーズ) 1990
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads