トップQs
タイムライン
チャット
視点

デルタ線

ウィキペディアから

デルタ線
Remove ads

デルタ線(デルタせん)は、三角線(さんかくせん)とも言い、三角形状に敷設された鉄道線路の配線のことで[要検証]転車台の代わりに、各頂点の分岐の先で折り返して機関車などの車両や、特に、転車台と違い車両単位ではなく列車編成ごと向きを変えることができる線路配線の名称である。

Thumb
シンプルなデルタ線

この他、3方向からの路線が集まる地点をこの配線とした場合、列車の進行方向を変えずにどの方向からどの方向へも直通できる[1]。日本ではギリシャ文字デルタ(Δ)に形が似ていることから付けられた名前で、英語ではワイ (wye) という。

デルタ線の利用例

日本の場合、東海道本線を中心に1950年代ごろまで運行されていた特別急行列車「つばめ」・「はと」は、上下列車とも編成の最後尾に展望車を配する必要や、また三等車スハ44形の2人がけ座席が一方向き固定式であることから、東京・品川、大阪の双方において、全編成を方向転換させるという方法を採った。

このような方向転換方法は三角線回し(さんかくせんまわし)と呼ばれている。また、蒸気機関車(SL) も車両の進行方向によって前後が決まっているため、進行したい方向によって、車両全体の向きを転換する必要がある。通常は転車台が用いられる。しかし、転車台を設置せずにデルタ線を使用して、方向転換することもあった。敷地が確保できる場合、転車台の代替の意味もあり軽便鉄道等に多く見られた(曲率の制限の関係もある)。

また、数は少ないが、日本国有鉄道(国鉄)にもSLの方向転換を目的としたデルタ線が北海道や樺太にかつて存在していた。日本国内では路線の分岐の数に比してデルタ線の数は多くない。一方で世界のほとんどの国では路線の分岐する所はデルタ線が設けられているところが多く、日本が手がけた韓国の鉄道においても多くのデルタ線が敷設されている。

このような編成の方向転換については、気動車列車や電車列車の場合でもまれに行われることがある[3]

さらに見る デルタ線の例 ...
Remove ads

日本のデルタ線一覧

要約
視点

現存するデルタ線

Thumb
本四備讃線デルタ線の分岐部分
Thumb
本四備讃線デルタ線右辺側から。右辺側は高松方面から岡山方面、左辺側(写真正面の直線)は松山方面(左手側)から岡山方面(右手側)、底辺側(写真左手の曲線)は松山方面から高松方面(手前側)へ各路線分岐している。
Thumb
枇杷島分岐点付近 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

廃止されたデルタ線

※ 路面電車は実例が多いため割愛。

未成となったデルタ線

Remove ads

世界のデルタ線一覧

韓国

台湾

中国

マレーシア

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads