トップQs
タイムライン
チャット
視点
デルタ線
ウィキペディアから
Remove ads
デルタ線(デルタせん)は、三角線(さんかくせん)とも言い、三角形状に敷設された鉄道線路の配線のことで[要検証]、転車台の代わりに、各頂点の分岐の先で折り返して機関車などの車両や、特に、転車台と違い車両単位ではなく列車の編成ごと向きを変えることができる線路配線の名称である。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |

この他、3方向からの路線が集まる地点をこの配線とした場合、列車の進行方向を変えずにどの方向からどの方向へも直通できる[1]。日本ではギリシャ文字のデルタ(Δ)に形が似ていることから付けられた名前で、英語ではワイ (wye) という。
デルタ線の利用例
日本の場合、東海道本線を中心に1950年代ごろまで運行されていた特別急行列車「つばめ」・「はと」は、上下列車とも編成の最後尾に展望車を配する必要や、また三等車スハ44形の2人がけ座席が一方向き固定式であることから、東京・品川、大阪の双方において、全編成を方向転換させるという方法を採った。
このような方向転換方法は三角線回し(さんかくせんまわし)と呼ばれている。また、蒸気機関車(SL) も車両の進行方向によって前後が決まっているため、進行したい方向によって、車両全体の向きを転換する必要がある。通常は転車台が用いられる。しかし、転車台を設置せずにデルタ線を使用して、方向転換することもあった。敷地が確保できる場合、転車台の代替の意味もあり軽便鉄道等に多く見られた(曲率の制限の関係もある)。
また、数は少ないが、日本国有鉄道(国鉄)にもSLの方向転換を目的としたデルタ線が北海道や樺太にかつて存在していた。日本国内では路線の分岐の数に比してデルタ線の数は多くない。一方で世界のほとんどの国では路線の分岐する所はデルタ線が設けられているところが多く、日本が手がけた韓国の鉄道においても多くのデルタ線が敷設されている。
このような編成の方向転換については、気動車列車や電車列車の場合でもまれに行われることがある[3]。
Remove ads
日本のデルタ線一覧
要約
視点
![]() | ウィキペディアはオンライン百科事典であって、情報を無差別に収集する場ではありません。 |
現存するデルタ線


- JR東日本
- 品川駅 - 山手貨物線 - 大崎駅 - 大崎支線・品鶴線 - 新鶴見信号場 - 品鶴線 - 品川駅
- 上野駅 - 東北本線 - 川口駅 - 東北貨物線・常磐線 - 三河島駅 - 常磐線 - 上野駅
- 立川駅 - 南武線 - 府中本町駅 - 武蔵野線 - 新小平駅 - 武蔵野線・中央本線 - 立川駅
- 大宮操車場 - 東北本線・武蔵野線 - 西浦和駅 - 武蔵野線 - 武蔵浦和駅 - 武蔵野線・東北本線 - 大宮操車場
- 南流山駅 - 武蔵野線 - 北小金駅 - 常磐線 - 馬橋駅 - 武蔵野線 - 南流山駅
- 西船橋駅 - 京葉線 - 市川塩浜駅 - 京葉線 - 南船橋駅 - 京葉線 - 西船橋駅(上記図を参照、デルタ内に二俣新町駅がある)
- 信越本線越後石山駅 - 信越本線・白新線上沼垂信号場 - 白新線東新潟駅
- JR東日本・JR東海
- JR東日本・青い森鉄道
- JR西日本
- JR四国
- 西武鉄道
- 名古屋鉄道
- 近畿日本鉄道
- 東京都交通局(東京都電)
- 荒川車庫前停留場車庫構内出入庫線
- 多摩都市モノレール
- 多摩都市モノレール線車両基地出入庫線(高松駅北側。ただし、双方の線が向き合う方向で合流するため、方向転換はできない)
- 広島電鉄
- 広島高速交通
- 伊予鉄道
- とさでん交通
- 長崎電気軌道
- 鹿児島市交通局
- 富山地方鉄道
- 富山軌道線 富山駅 - 電鉄富山駅・エスタ前停留場 - 新富町停留場…ただし、電鉄富山駅・エスタ前停留場-新富町停留場間を通過する列車は2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正で消滅し、全便が富山駅停留場経由となった。そのため、電鉄富山駅・エスタ前停留場 - 新富町停留場間の線路は休止状態となっている。
廃止されたデルタ線
※ 路面電車は実例が多いため割愛。
- 官営幌内鉄道(現北海道旅客鉄道函館本線)
- 官営幌内鉄道(のち北海道旅客鉄道幌内線)
- 幌内太駅(のち三笠駅)
- JR東海・名古屋鉄道
- JR西日本(国鉄時代含む)
- 城東貨物線・淀川貨物線巽信号場
- 関西本線久宝寺駅 - 平野駅 - おおさか東線正覚寺信号場
- (貨)梅田駅の廃止により、百済駅発着列車が増加するため、関西本線と城東貨物線の線路が分離された。このため現在は完全なデルタ線ではない。
- 関西本線久宝寺駅 - 天王寺駅 - 阪和線杉本町駅
- 紀勢本線・和歌山線紀和駅 - 紀伊中ノ島駅 - 田井ノ瀬駅、田井ノ瀬駅 - 和歌山駅、和歌山駅 - 紀和駅
- 1972年に紀和駅 - 紀伊中ノ島駅 - 田井ノ瀬駅間が休止し、2年後の1974年に廃止されたため、現在はデルタ線ではない。
- 山陽本線英賀保駅
- SL転向用のデルタ線が存在していた。
- 山陽本線岡山駅 - 宇野線大元駅 - 岡山操車場(現・岡山貨物ターミナル駅(貨物駅))
- 1984年(昭和59年)に大元駅 - 岡山操車場間の連絡線が廃止。
- 山陽本線広島駅 - 向洋駅 - 宇品線南段原駅([貨]東広島駅構内?)
- 宇品線のデルタ線が存在していた。
- 東海道本線京都駅 - 西大路駅 - 山陰本線丹波口駅(2016年2月28日廃止[6]、嵯峨野線梅小路京都西駅建設に伴う)
- JR九州(国鉄時代含む)
- JR東日本
- 宇都宮線(東北本線)小山駅
- 宇都宮線間々田駅と水戸線小田林駅を小山駅ホームを通らずに短絡する連絡線が存在した。東北本線と常磐線を短絡する目的の貨物線として1950年8月23日に完成し同年12月15日から使用開始。
- 当短絡線を使用した初めての定期旅客列車は準急(のち急行)「つくばね」で、1962年10月1日から運行開始。
- 水戸線から東北本線上り線へは直接進入できるが、東北本線下り線から水戸線へ進入する際は運行頻度の高い上り線を横切る形となるため、東北本線上り線と下り線の間に700メートル程の待避可能な中線を設けた(短絡中線と呼ばれた)。
- 1980年代半ば以降はほとんど使用停止状態となり、2006年(平成18年)にすべて撤去された。
- 外房線・東金線大網駅
- 1972年の大網駅と外房線の移設後、元の外房線ルートが貨物用として引き続き使用されていた。1997年に廃止。
- 秋田駅
- 1962年の空中写真[7]で存在が確認できる。
- 友部駅
- 1964年の空中写真[8]で存在が確認できる。
- 川島駅
- 駅北方の上河原線(専用線)と接続しデルタ線を形成していた。2022年現在はその一部が保守用側線として残る。
- 宇都宮線(東北本線)小山駅
- 秩父鉄道秩父駅 太平洋セメント工場引込線
- 名古屋鉄道
- 阪急電鉄
- 大井川鐵道
- 江ノ島電鉄
- 海岸線も走る江ノ島電鉄では、車体の塩害による腐食を防ぐためとして、1960年代半ばまでは極楽寺車庫構内にデルタ線が存在した。現在も極楽寺工場事務棟と変電設備の付近に痕跡がわずかに残るが、車庫線の配置も変化しているため、明瞭な痕跡をたどれなくなっている。
- 長崎電気軌道
- 桜町支線・蛍茶屋支線市民会館(現・市役所)停留場
未成となったデルタ線
Remove ads
世界のデルタ線一覧
韓国
台湾
中国
マレーシア
- マレー鉄道
- ウエスト・コースト線ブキッ・ムルタジャム駅 - ブキッ・トゥンガ駅 - ケダ線プナンティ駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads