トップQs
タイムライン
チャット
視点
大神氏 (豊後国)
ウィキペディアから
Remove ads
大神氏(おおがうじ)は、平安時代から室町時代にかけての豊後国の氏族。豊後大神氏とも呼ばれる。

沿革
大神氏は、568年(欽明天皇29年)の古墳時代に豊国に入り、鷹居社を建立した大神比義(おおがのひぎ)が祖の前身である。諸説あるが、鷹居社が宇佐神宮になってからも大宮司・祝・禰宜などとして奉仕していたところ、道鏡事件や摂関政治により劣勢となり速見郡大神郷に移住したという説、あるいは豊前国大野郡に移住したなどの説がある。
家祖の大神惟基は、7世紀前半に豊後国・豊前国で神社興しや開拓を行った旨の神社縁起等がある一方(後述)、1053年(天喜元年)頃に武家としての大神惟基が現れたという説もある[1]。
中世期には豊後における有力な在地武士の一族であったが、鎌倉時代には、代官として大友氏初代当主能直の弟である古庄重能が豊後国に下向し守護に任じられたため、大神氏系の一族はこの入国の際に激しく抵抗した。しかし、第3代大友氏当主の頼泰以降は大友氏との養子縁組等により、大友氏の土着化が進み、大神氏の勢力は衰退し、次第に大友氏家臣団に組み込まれた。
Remove ads
地域
日田郡の小迫辻原遺跡からは、3世紀末から4世紀初頭の豪族の環壕居館の遺構が発見されている。玖珠郡には6世紀中頃のものとされる亀都起古墳があり[2]、これと併せてスサノオノミコトを祀った亀都起神社が建立されている。 速見郡大神郷の大神村には、大神比義館跡や大神八幡が残っていたことがあり、深江村浜口にも深江城があった[3]。大神氏は他、大野川及び大分川の流域の大野郡や直入郡、海部郡も版図としていた。
豊後国の山林地帯は、日田郡と福岡湾の大宰府が朝倉街道(国道386号)で接続されており、日田郡と別府湾は豊後街道で接続され、いずれも貴船神社が多く建立されている。
祖の諸説
大神比義説
568年(欽明天皇29年)、大神比義が勅命を受けて豊前国に鷹居社を建立し祈祷につとめ[4]、その子孫は代々宇佐神宮の創祀や宮司職に関わっていたとするものである。のちの710年(和銅3年)には勅定を得て宇佐神宮を建立し、その子孫は祝部、小山田の2氏を始めとして数百の家に繁栄したというの説(中野幡能等)。
宇佐郡
大神比義(敬神崇祖)
欽明天皇廿九年應神天皇の神霊八幡大神の御名を顕し奉りて朝廷に奏聞し 神主と成りて常に奉仕し後 復元明天皇和銅三年 鷹居山にて神勅を受け 辛島勝乙目と共に朝廷に奏聞し 勅定を得て 始て八幡大神の宮殿を建て奉仕せり 此即ち大神氏の祖にして 子孫祝部 小山田の両家を始め数百家に繁栄せり—大分県教育会『修身科郷土資料集成』[5]
720年(養老4年)の隼人の乱の逸話に、宇佐八幡に神託を仰いだ朝廷に対し八幡神が「我ゆきて降しおろすべし」と自ら征討に赴いたというものがあるが、このことにも祭司であり武家であった大神氏の関与がありうる。
大神氏は禰宜職、及び後には大宮司職を継ぎ、769年の道鏡事件の頃に宇佐氏と争ったという逸話もある。ただし小山田氏は宇佐神宮を離れていない[注釈 2][注釈 3]。
家祖の惟基もまた神社興しを行っている。また、仁聞が創設したとされる六所権現(阿南神社、惟基の息子とされる阿南の荘)は、仁聞(人聞)の日本書紀での記録が第11代垂仁天皇紀から第21代雄略天皇紀であるため6世紀の造営である可能性があるが、養老年間の創建とする説もある。
大神良臣説
886年(仁和2年)に大神良臣が豊後介として入り、その子庶幾が大野郡領としてとどめられた。その子の大神惟基(おおが これもと)を豊後大神氏の始祖とする。太田亮の調査による。
大神氏(おおみわし)は大神吉成(筑後介、従六位下)から九州へ移住しており[注釈 4]、また887年『日本三代実録』(仁和3年3月)によれば、大神良臣(豊後介、従五位下)の官位請求と朝廷の認可の記録があり、「左大史外従五位下豊後介貞観四年改賜大神朝臣姓寛平四年三月再任豊後介既満期任當去其職百姓惜慕請留其子庶幾」(大神朝臣良臣の時に農民から懇願され寛平4年(892年)3月に豊後介(豊後守)に再任された)との記録もあり[注釈 5]、大神良臣が、豊後国の国司となり、領民から懇願されて留まったことまでは事実とみられる。
分流・版図
大神氏を含め37氏族[7]。
- 大神氏
- 高知尾氏(高千穂氏、 日向大神氏)
- 雄城氏 - 大分郡稙田
- 阿南氏 - 大分郡阿南(あなみ)郷[8]
- 稙田氏 - 大分郡稙田
- 田尻氏 - 大分郡東稙田
- 田吹氏 - 大分郡西稙田
- 小深田氏
- 敷戸氏 - 大野郡野津原
- 木立氏 - 海部郡
- 下郡氏 - 大分郡
- 東家氏
- 神品氏 - 大野郡
- 上戸氏
- 徳丸氏 - 大分郡高田
- 堅田氏 - 佐伯ノ南
- 夏足氏 - 大野郡
- 長野氏
- 都甲氏 - 国東郡田染
- 眞玉氏 - 国東郡
- 世利氏(芹氏) - 大分郡稙田
- 陣氏
- 安藤氏
- 秋岡氏 - 大分郡稙田
- 指原氏 - 大野郡又杵築
- 由布氏
- 高城氏 - 大分郡
- 奈須氏
- 胡麻津留氏 - 大分郡野津原西稙田
- 稗田氏 - 大野郡
- 小井寺氏
- 森迫氏 - 玖珠郡
- 深田氏 - 大野郡カ
- 臼杵氏
- 大野氏
- 朽網氏
- 野尻氏
- 緒方氏
光吉氏、幸弘氏、吉籐氏、十時氏、由布(油布)氏、三重氏、野津原氏、堅田氏、高野氏、松尾氏、吉藤氏、行弘氏、太田氏、板井氏、釘宮氏、上野氏、早稲田氏などが大神氏族であるという説[要出典]もある。
Remove ads
著名な人物
要約
視点
※ 続柄不明の大神姓の人物も含め主な人物を挙げる。各庶家の著名な人物は各記事を参考。
- 大神比義 - 568年(欽明天皇29年)に宇佐郡馬城嶺に大菩薩として出現した応神天皇の魂を祀るために鷹居八幡神社(宇佐神宮の前身、鷹居社)を建立した。571年(欽明32年)には託宣により誉田天皇広幡八幡麻呂(八幡神)を奉斎した。子孫に春麻呂、諸男、田麻呂、大神杜女などがおり、大神朝臣を賜った[12]。
- 大神惟基 - 806年(大同元年)9月9日、阿蘇神社神主の尾方権助大神惟基として、阿蘇三社を分祀して青井阿蘇神社を建立した。812年(弘仁壬辰)、日向国の天岩戸神社の再興に関わった[13]。子は男子7人で庶家は大神氏含め37氏族となった[14][7][15]。子には男子5人説、男子9人説もある。大神良臣の子大神庶幾の玄孫という説もある[16]。
- 大神良臣 - 壬申の乱の功があった三輪子首の、4世孫4世の孫。892年(寛平4年)豊後介の任期を終えて帰京する際、百姓が惜しみ慕って良臣の子・庶幾を同国に留めるように請願した。そのため、庶幾は外従六位下・大野郡擬大領に叙任され、子孫は代々郡司を務めたという[17]。庶幾の玄孫に大神 惟基であるという説がある[16]。
- 伝説として、惟基は山岳信仰の神体である祖母岳大明神の大蛇と、人間の娘との子であるという旨が『平家物語』や『源平盛衰記』にある。651年(白雉2年)に建立された健男霜凝日子神社の洞窟が大蛇の住処だったとされている。活動地域は朱砂の原産地のひとつであったので、そうした鉱物・鉱石を扱っていたという説がある[18]。
- 大神道国 - 877年(元禄元年)、八幡神を勧請して大神峰神社(おおがみねじんじゃ、別府市内成)を建立した[18][19][注釈 6]。
- 大神邦利 - 宇佐八幡宮の大宮司。1004年(長保6年)3月、神職・神人ら数百名とともに上京して陽明門前で大宰師の平惟仲の苛政を訴えた[21]。宇佐神宮側は、大宰府による神宮や宮司への多くの特権侵害、特に惟仲による神宮宝殿の検封を第一に訴えた。これに対して、朝廷では度々陣定が開催され、右衛門権佐・藤原孝忠ら推問使の下向が行われる[22]。一方で、惟仲や妻の藤原繁子が猛運動を試みたり、藤原道長の指示により惟仲の弟の生昌が九州に下向したほか[23]、公卿の中でも権中納言・源俊賢が推問使の派遣に反対するなど、惟仲を養護する動きがあった。結局、宇佐神宮側の訴えは認められ、6月に惟仲の釐務停止が決定、12月には大宰帥を解任(後任として藤原高遠が大弐に任官)されたが、罪には問われず中納言の官職は留任となった。
- 緒方惟栄 - 惟基の5代の孫で臼杵氏から分流した緒方氏の祖。平安末期、源頼朝が以仁王の命に応じ平家に対して挙兵したあと(治承・寿永の乱、源平合戦)、1181年(養和元年)に豊後国目代を追放されて源氏につき、1184年(元暦元年)には平家側の宇佐神宮を焼き討ちにしたり葦屋浦の戦いで戦勲を挙げるなど大いに活躍し、従来の支配階級に代わり武士勢力の存在感と支配力を強めた。
- 大神仙介 - 1330年代の建武年間に、大神氏居城として日出城(速見郡日出町)を建造。しかしながら、1586年の天正の戦で落城した[7]。
- 鎮西九党 - 在九州有力武士団である鎮西九党の惟住氏や惟任氏もまた大神氏が祖であるとされている。
- 佐伯惟治 - 臼杵氏の分流。大永年間に、豊後国海部郡(あまべぐん)に在し、大神氏末裔といわれる佐伯氏の居城となる栂牟礼城を築いた。佐伯氏第10代当主。
- 天正の戦の関係者 - 天正14年(1586年)の天正の戦(豊薩合戦)では、大神氏庶家の武家とされる大津留氏・橋爪氏・武宮氏・佐伯氏などは大友義鎮に属し、島津氏から大友氏の城を防衛した[7]。
Remove ads
略系図(大神良臣祖説)
要約
視点
建速須佐之男命 | |||||||||||||||||||||||||||||||
八島士奴美命 | |||||||||||||||||||||||||||||||
布波能母遅久奴須奴命 | |||||||||||||||||||||||||||||||
深淵之水夜礼花命 | |||||||||||||||||||||||||||||||
淤美豆奴命 | |||||||||||||||||||||||||||||||
天之冬衣命 | |||||||||||||||||||||||||||||||
大国主命 | |||||||||||||||||||||||||||||||
都美波八重事代主命 | 味鉏高日子根命 | 高比売命 | 建御名方命 (洲羽国造、木蘇国造等祖) | ||||||||||||||||||||||||||||
天事代籤入彦命 | |||||||||||||||||||||||||||||||
天日方奇日方命 | 比売蹈鞴五十鈴媛命 | 五十鈴依姫命 | 天八現津彦命 (都佐国造、長国造、億岐国造等祖) | ||||||||||||||||||||||||||||
飯方巣見命 | 渟名底仲媛命 | ||||||||||||||||||||||||||||||
建瓶尻命 | |||||||||||||||||||||||||||||||
豊御気主命 | 久斯気主命 (伊勢宇治土公、石辺公、狛人部等祖) | ||||||||||||||||||||||||||||||
大御気主命 | |||||||||||||||||||||||||||||||
建飯賀田須命 | 阿田賀田須命 (宗像朝臣等祖) | ||||||||||||||||||||||||||||||
大田田根子命 | 大多彦命 (神部直等祖) | ||||||||||||||||||||||||||||||
大御食持命 | 大深水命 (役公祖) | ||||||||||||||||||||||||||||||
大友主命 (負大三輪君姓) | 大鴨積命 (鴨君、鴨部祝、三歳祝等祖) | 田田彦命 (大神直、神部直、神人部直、大網造等祖) | |||||||||||||||||||||||||||||
志多留命 | |||||||||||||||||||||||||||||||
石床君 | 武自古君 (掃部君等祖) | ||||||||||||||||||||||||||||||
身狭君 | 五百島君 (引田君、私部君、波多君等祖) | 磐子君 (真神田君祖) | |||||||||||||||||||||||||||||
都々古君 | |||||||||||||||||||||||||||||||
伊志美君 | |||||||||||||||||||||||||||||||
特牛君 | 大神比義君 (大神朝臣等祖)(大神祖) | 布須君 (大神栗隈君等祖) | 末斗君 | ||||||||||||||||||||||||||||
忍人君 | 逆君 | ||||||||||||||||||||||||||||||
磐弓君 (称真神田君姓) | 小鷦鷯君 | 弟隈君 | |||||||||||||||||||||||||||||
大口君 | 広見君 | 色夫君 | 利金君 | ||||||||||||||||||||||||||||
子首 | 高市麿 | 安麿 | 狛麿 | ||||||||||||||||||||||||||||
広目 | 島足 | ||||||||||||||||||||||||||||||
清麿 | |||||||||||||||||||||||||||||||
大神吉成[系図 1] | |||||||||||||||||||||||||||||||
大神良臣[系図 2] | |||||||||||||||||||||||||||||||
大神庶幾[系図 3] | |||||||||||||||||||||||||||||||
諸任 | |||||||||||||||||||||||||||||||
惟任 | |||||||||||||||||||||||||||||||
大神惟基 | |||||||||||||||||||||||||||||||
三田井政次 | 阿南惟季 | 稙田季定 | 大野基平 | 臼杵惟盛 | |||||||||||||||||||||||||||
〔三田井氏〕 | 〔阿南氏〕 | 〔稙田氏〕 | 〔大野氏〕 | 〔臼杵氏〕 | |||||||||||||||||||||||||||
○系譜脚注
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads