トップQs
タイムライン
チャット
視点
和歌山電鐵貴志川線
和歌山県和歌山市から紀の川市を結ぶ和歌山電鐵の鉄道路線 ウィキペディアから
Remove ads
貴志川線(きしがわせん)は、和歌山県和歌山市の和歌山駅から同県紀の川市の貴志駅までを結ぶ和歌山電鐵の鉄道路線である。通称は「わかやま電鉄貴志川線」。
和歌山市の東郊に延びる鉄道路線で、2006年4月1日に和歌山電鐵へ譲渡されるまでは南海電気鉄道が運営していた(譲渡経緯は後述)。
Remove ads
路線データ
運行形態
すべて普通列車で、全線直通がおおむね1時間あたり2本運行される。和歌山駅 - 伊太祈曽駅間の列車が平日に6往復、土・休日は4往復設定されているほか、伊太祈曽駅 - 貴志駅間の列車が毎日1往復設定されている(2021年3月13日改正時点)。全列車でワンマン運転を行っている。
南海電気鉄道から引き継いで使用されている2270系電車のリニューアルデザインが、和歌山電鐵の親会社である岡山電気軌道の9200形電車 (MOMO) などをデザインした水戸岡鋭治によって行われており、2021年12月時点で「いちご電車」、「たま電車」、「うめ星電車」、「たま電車ミュージアム号」(「おもちゃ電車」を改装)が運行されている。
利用状況
要約
視点
輸送実績
貴志川線の輸送実績を下表に記す。輸送量は1997年(平成9年)以降減少していたが、和歌山電鐵に運営移管後は増加に転じている。 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
営業成績
貴志川線の営業成績を下表に記す。旅客運賃収入は1997年(平成9年)以降減少していたが、和歌山電鐵に運営移管後は増加に転じている。運輸雑収については年度による変動が大きい。和歌山電鐵移管後は後述の県・市による支援に加え、大幅な経費削減により赤字額が激減している。ただし、黒字になったことはない。
表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
戦前の輸送収支実績
- 鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計各年度版
Remove ads
施設
軌道
分岐器・転轍器
橋梁
- 30か所の橋梁がある
車庫
- 伊太祈曽駅構内にあり、検査線2、検修線1、洗浄線1を有する。
変電所
電路設備
- 架線は、シンプルカテナリー方式 16,192m
- 饋電線 30,029m、送配電線 51,361m
- 電柱の木柱からコンクリート柱へ置き換えが進められている。2008年現在で、鉄柱19本、コンクリート柱493本、木柱256本となっている。
信号・連動装置・CTC
ATS
- 全線にATS装置を備え、照査数は74である。
踏切
- 52か所の踏切道があり、このうち第一種甲踏切(警報器・遮断機付き)が51か所(うち踏切障害検知装置付きが8か所)、第三種踏切(警報器付き)が1か所である。
通信・保安装置
- 列車無線(親局・伊太祈曽1、車載局6)
- 指令電話(運転6、電力5)、沿線電話29
- 自動電話交換機新設(伊太祈曽)(電話機28)
- 防災設備(風速、落石、水位、雨量、地震)については下記のものが設置され、伊太祈曽駅運転指令室に設けられた総合防災盤で集中監視されている。
- 雨量警報装置(伊太祈曽駅構内)
- 地震警報装置(伊太祈曽駅構内)
- 河川水位警報装置(吉礼駅 - 伊太祈曽駅間)
- 冠水警報装置(竃山駅構内)
- 落石警報装置(山東駅 - 大池遊園駅間)
- 風速警報装置(伊太祈曽駅構内)
Remove ads
歴史
要約
視点
和歌山市と野上町を結ぶべく計画されたが、同時期に計画された野上軽便鉄道の計画に敗れ認可が下りず、計画を変更。沿線にある日前宮、竈山神社、伊太祁󠄀曽神社などへの参詣(いわゆる三社参り)のための鉄道として、1916年に山東軽便鉄道により開業した。開業当初は当時の和歌山市街地に近い大橋駅(現在の和歌山駅の南西)が起点であったが、翌年に国鉄和歌山駅(現在の紀和駅)近くの中ノ島駅まで延伸。後に紀勢本線の建設に伴い、東和歌山駅(現在の和歌山駅)に起点を変更している。1931年には和歌山鉄道に社名を改め、1943年には全線の電化が完成した。その後和歌山鉄道は1957年に和歌山電気軌道(後の南海和歌山軌道線に当たる路線を運営していた会社)に合併された後、和歌山電気軌道が1961年に南海電気鉄道へ合併され、同社の貴志川線となった。
しかし1971年に和歌山軌道線が全線廃止され、貴志川線は他の南海の路線とは一切接続していない孤立路線となった。1973年に他の南海の路線では架線電圧が1500Vに昇圧されたが、貴志川線は600Vのまま据え置かれた。
1990年代になってCTC化や車両の置き換え、一部駅の無人化、ワンマン運転の実施などの近代化、合理化が行われた。しかし、1999年に南海電気鉄道も参加したスルッとKANSAI対応カードは当時も貴志川線では使えなかった。
沿線は宅地開発が進んだが自家用車利用が多く、また少子化や自転車通学の浸透による高校生の通学利用の減少もあり、利用者は伸び悩んでいた。2003年11月に南海電気鉄道が貴志川線の廃止を検討していることを表明したことにより存続問題が浮上した。2004年8月には、南海電気鉄道が2005年9月末を以って同線から撤退することを発表し、2004年9月に国土交通省近畿運輸局に鉄道事業廃止届出書を提出した。これに対し2005年2月和歌山県、和歌山市と貴志川町(当時)は貴志川線存続で合意、事業の引き継ぎ先を公募した。同時に、県・市町は貴志川線を下記の内容で支援することを公表した。なお、この支援形態は貴志川線の運営移管の3年前に近畿日本鉄道より運営移管した三岐鉄道北勢線の事例に酷似しているが、貴志川線への支援総額は北勢線より低額であった。
- 貴志川線の鉄道用地は、南海電気鉄道から和歌山市と貴志川町(当時)が約2億円で取得し、これを和歌山県が全額補助する。
- 今後想定される貴志川線の施設整備(変電所の大規模改修等)に対して、和歌山県は2.4億円を上限にその経費を負担する。
- 南海電気鉄道から運営移管後10年間の運営費補助(欠損補助)は、和歌山市65%・貴志川町(当時)35%の割合で8.2億円を上限に実施する。
2005年4月には、9つの企業・個人の中から両備グループの岡山電気軌道が選ばれた。そして2005年4月28日、岡山電気軌道が事業を引き継ぐことを発表した。
岡山電気軌道が和歌山市に設立する新会社のもとでの運行開始予定を2006年4月1日とし、事業許可譲渡のため、和歌山市などが南海電気鉄道に撤退期限の延長を求め、南海電気鉄道がこれに応じたことから、2005年6月に運営会社として和歌山電鐵が設立された(岡山電気軌道株式会社100%出資)。そして、2006年1月に国土交通大臣に鉄道事業譲渡譲受認可申請書が提出、同年2月認可され、同年4月1日から同社のもとで運行されることになった[4]。
年表
- 1913年(大正2年)4月1日:山東軽便鉄道に対し鉄道免許状下付(海草郡中ノ島村-同郡西山東村大字伊太祈曽間)[5]
- 1914年(大正3年)6月27日:山東軽便鉄道株式会社設立[6][7]
- 1916年(大正5年)2月15日:山東軽便鉄道により大橋駅 - 山東駅(現在の伊太祈曽駅)間が開業[8]。
- 1917年(大正6年)3月16日:中ノ島駅 - 大橋駅間開業[9]。中ノ島駅は国鉄和歌山駅(現在の紀和駅)近く。
- 1923年(大正12年)5月10日:鉄道免許状下付(海草郡西山東村-那珂郡中貴市村間)[10]
- 1924年(大正13年)
- 1928年(昭和3年)5月10日:鉄道免許状下付(和歌山市太田-同市蔵間)[13]
- 1929年(昭和4年)12月15日:瓦斯倫動力併用[6]
- 1931年(昭和6年)
- 1933年(昭和8年)
- 1941年(昭和16年)12月:東和歌山駅 - 伊太祁曽駅間電化。
- 1942年(昭和17年)12月:伊太祁曽駅 - 大池駅間電化。
- 1943年(昭和18年)12月:大池駅 - 貴志駅間電化。全線の電化が完成。
- 1945年(昭和20年):伊太祁曽駅 - 山東永山駅間の東山東駅を廃止。山東永山駅を山東駅に改称。
- 1957年(昭和32年)11月1日:和歌山電気軌道が和歌山鉄道を合併、同社の鉄道線となる。
- 1961年(昭和36年)11月1日:南海電気鉄道が和歌山電気軌道を合併。鉄道線は貴志川線となる。
- 1968年(昭和43年)3月1日:東和歌山駅を和歌山駅に改称。
- 1993年(平成5年)4月1日:CTC化。
- 1995年(平成7年)
- 1999年(平成11年)5月7日:交通センター前駅開業。
- 2003年(平成15年)11月:南海電気鉄道が貴志川線の廃止を検討していることを表明したことにより存続問題が浮上。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)4月6日:一部列車を増便する(前回ダイヤ改正で運休扱いとしたものの一部復活)。和歌山駅 - 伊太祈曽駅間:平日49往復・土休日43往復、伊太祈曽駅 - 貴志駅間:平日34往復・土休日34往復となる。
- 2009年(平成21年)3月21日:「たま電車」運行開始。
- 2009年(平成21年)7月20日:貴志駅助役「ミーコ」(たまの母親)が死ぬ。貴志駅永久助役に任命。
- 2010年(平成22年)8月4日:貴志駅新駅舎竣工、使用開始。
- 2012年(平成24年)
- 2015年(平成27年)
Remove ads
駅一覧
- 和歌山駅、伊太祈曽駅が有人駅、他は無人駅である。
過去の接続路線
- 和歌山駅:南海和歌山軌道線 - 1971年3月31日まで
廃止区間
中ノ島駅 - 畑屋敷駅 - 大橋駅 - 秋月駅(現・日前宮駅)
Remove ads
未成線
和歌山鉄道時代に和歌山駅から和歌山市駅までの延長計画があり、1928年5月10日に免許を取得したが、1931年10月15日に失効している[21]。
また、貴志駅から粉河町まで延伸する計画があり、和歌山鉄道時代の1950年12月23日に免許を取得したが、南海電鉄時代の1967年4月18日に失効している[22]。
その他
- 南海からの継承後、車内チャイムが導入された。各曲をアレンジした短いもので、以下の3駅の到着直前・発車直後の案内前に鳴らされる。
Remove ads
テレビ番組
- 日経スペシャル ガイアの夜明け 住民の足を守れ〜消えゆくローカル線 再生への闘い〜(2007年1月16日、テレビ東京)[24]。- 「和歌山電鉄 貴志川線」としての再生を取材。
脚注および参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads