トップQs
タイムライン
チャット
視点

長良川鉄道越美南線

長良川鉄道の鉄道路線 ウィキペディアから

長良川鉄道越美南線
Remove ads

越美南線(えつみなんせん)は、岐阜県美濃加茂市美濃太田駅から岐阜県郡上市北濃駅に至る長良川鉄道鉄道路線である。

概要 越美南線, 基本情報 ...
さらに見る 停車場・施設・接続路線 ...
Remove ads

概要

元は日本国有鉄道(国鉄)の路線で、岐阜県(南部は旧美濃国)と福井県(北部は旧越前国)とを結ぶ鉄道(越美線)として着工されたが、全通は果たせなかった[4]。福井県側の越美北線西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継されたが、岐阜県側の越美南線は国鉄分割民営化を前に特定地方交通線に指定され、1986年に長良川鉄道が運営する第三セクター鉄道路線となった[2][注 1]。なお、かつて越美南線美濃白鳥駅と越美北線九頭竜湖駅との間は国鉄バス大野線で連絡していたが、大野線はジェイアール東海バスへの承継後、2002年に廃止された。

美濃市付近から終点北濃駅まで長良川に沿って走っており[5]、かつては眺望を楽しめるトロッコ列車1992年から2003年まで運転していた。トロッコ列車は全席指定美濃市駅 - 美濃白鳥駅間の運転で、途中停車駅は大矢駅郡上八幡駅郡上大和駅であった。2003年にトロッコ列車を牽引する機関車脱線事故を起こし、以降は運行されていない。

関駅 - 美濃市駅間は並行する名鉄美濃町線新関駅 - 美濃駅間が1999年に廃止されたため、駅を増設して同線の代替機能を持つようになった[5]。長良川鉄道時代に、駅数は26から38へ増えた[4]

2016年4月27日から、車内で沿線の食材を使った料理を提供する水戸岡鋭治デザインの観光列車「ながら」が金・土曜・休日を中心に美濃太田駅 - 北濃駅間で1日1往復運転されており[6]、ながら「森号」「鮎号」の2両編成(ランチプラン・スイーツプランで使用する「鮎号」は美濃太田駅 - 郡上八幡駅間のみ連結)で運行される。2018年度から2022年度までは「川風号」1両を使用して下り関駅 - 郡上八幡駅間、上り郡上八幡駅 - 美濃太田駅間にも運転されていた[7]

なお、普通運賃35人分の金額を貸切運賃として、旅客車1両を貸切使用することができる。その場合、乗車日前の所定の期日までに申し込みをすることによって、通常運行の列車に1両が増結され、増結分の車両が貸切旅客車に充てられる。

沿線に郡上おどり白鳥おどりといった観光資源を抱えており、例年8月13日から16日までの徹夜踊り期間中(白鳥おどりは15日まで)には郡上八幡駅及び美濃白鳥駅までの臨時ダイヤが組まれる。

路線データ

Remove ads

運行形態

美濃太田駅 - 美濃白鳥駅・北濃駅間の直通系統と、区間運転として美濃太田駅 - 関駅 - 美濃市駅・湯の洞温泉口駅・郡上八幡駅間、朝6時台・夕方16時台・夜19時台(平日のみ)に美濃白鳥駅 - 北濃駅間の系統がある。午前中の上り北濃発美濃太田行きのうち1本は、途中の関駅で車両交換を行う。区間運転を含めると1日24往復以上で、国鉄時代よりも列車本数が増加している[4]。2014年からは全線運行の1往復を「ゆら〜り眺めて清流列車」(全車自由席、予約不要)として運行しており、湯の洞温泉口駅 - 郡上八幡駅間の長良川の眺めの良い9か所の景観スポットで速度を落として走行するサービスを行っている[9]

定期列車は基本的に全便ワンマン運転を実施しているが、団体車両の増結時には一般客が乗車する車両のドア開閉と運賃収受のため車掌が乗車する場合がある。ワンマン列車では有人駅でも運賃は車内収受となるが、駅の近くで催し物などが開催される時には臨時に改札口が設けられることがある。

美濃太田駅 - 美濃市駅間が1時間に1 - 2本程度、美濃市駅 - 美濃白鳥駅間は1 - 2時間に1本程度運行されている。美濃白鳥駅 - 北濃駅間は本数が少なく、3時間ほど運行されない時間帯がある。

当路線で運転される車両は、観光列車ながら「鮎号」を除いてトイレが設置されていない。そのため、やむを得ず乗車途中でトイレを利用したい場合は、行き違い待ちや時間調整などで停車時間がある駅(関駅や郡上八幡駅など)で乗務員に申告して駅のトイレを利用することになる。

夜間滞泊が行えるのは関駅と美濃白鳥駅のみのため、早朝5時台には関発湯の洞温泉口行き(土・休日は美濃市行き)、朝の8時台と夜21 - 23時台(土・休日は8時台と22時台)に美濃市発関行き、20時台(土・休日は19時台)に北濃発美濃白鳥行きの回送列車がある。

Remove ads

歴史

要約
視点

災害による不通

越美南線は山間部を走ることから、しばしば台風洪水や大雪などの災害で長期間不通になることも少なくない。これまでに災害でおおむね1週間以上不通となった区間とその期間は以下の通り。

Remove ads

存廃問題

2025年3月、沿線の関市議会定例会において、同市長で長良川鉄道社長も務める山下清司は、経営赤字が続いている一部区間について廃線を検討している事を答弁で明らかにした[31][32]。具体的な時期や区間は明示していないものの、利用客が少なく補助金の負担額が大きい郡上市内の一部区間と見られており、郡上市長の山川弘保は「首長としての責任で1期目の任期内に方向性を示す」と方針を述べている[33]

利用状況

要約
視点

輸送実績

越美南線の輸送実績を下表に記す。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、1987年度(昭和62年度)以降の最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

さらに見る 年度別輸送実績, 年 度 ...

収入実績

越美南線の収入実績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、1987年度(昭和62年度)以降の最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

さらに見る 年度別収入実績, 年 度 ...
Remove ads

駅一覧

  • 全駅岐阜県内に所在。
  • *印は長良川鉄道転換以降の新設駅。
  • 観光列車「ながら」停車駅 … ●:停車、|:通過、※:トイレ休憩のため停車(乗降不可)
  • 線路(全線単線) … ◇:列車交換可能、|:列車交換不可
さらに見る 駅番号, 駅名 ...

過去の接続路線

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads