トップQs
タイムライン
チャット
視点
趣味の園芸
ウィキペディアから
Remove ads
『趣味の園芸』(しゅみのえんげい)は、NHK(日本放送協会)が1967年4月9日に放送を開始した趣味番組である。
![]() |
概要
毎回季節に応じたさまざまな花・植物の育て方や管理法などについて実技を交えて解説する[1]。また、不定期ではあるが全国各地の園芸イベントに出向いての公開収録も実施される。かつては、不定期で大阪局や名古屋局が当番組の制作を担当した。
テレビテキストは、1973年4月に創刊され、2013年に創刊40周年を迎えた(テキスト創刊までは、『婦人百科』のテキストに当番組の放送内容を掲載した)。1989年時点での公称発行部数は90万部[2]、2015年10月1日〜2016年9月30日の印刷証明付発行部数は137,225部[3]。
番組開始当初はモノクロ放送・モノラル放送だったが、映像は1969年8月から随時カラー放送を開始[4]、翌年(1970年)4月10日からは毎回カラー放送となった[5][6]。暫くしてその後地上デジタル放送の開始に伴い、映像はハイビジョン放送に、音声はステレオ放送になった。
放送時間
要約
視点
開始当初から1990年度までの本放送は総合テレビにて放送された。1991年度より本放送は教育テレビ(Eテレ)に移動された(出典:[7])。
Remove ads
出演者
2025年時点では村雨をナビゲーターとして位置づけているが、実際には村雨・滝藤・三上の3名が番組のテーマに合わせて持ち回りで進行役を務めている。
司会
ゲスト
- 滝藤賢一 - 俳優。(2020年9月 - 2021年1月・2021年7月 - 2022年1月・2022年8月 - 11月・2023年6月 - 12月・2024年4月以降年数回不定期 、「これ、かっこイイぜ!」を断続的に担当。三上がナビゲーターを離れた2021年7月以降の登場回では実質司会兼務)
- 三上真史 - 園芸デザイナー。(前任ナビゲーター(2011年4月 - 2021年3月)。同年4月からナビゲーターは村雨に代わったが「三上真史 ニッポン花づくし」のコーナーを担当するほか、公開収録回では引き続き司会を務める。「ニッポン花づくし」は2022年度より内包コーナーからシリーズ企画に昇格したため、登場回では実質司会兼務となる。2023年度は同コーナーに代わるシリーズ企画「ニッポン実りのわざ」を担当)
ゲスト講師
ナレーター
過去の司会者・出演者
要約
視点
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
司会者、アシスタント
森の就任以前はNHKアナウンサー数名が持ち回りで司会を務めていた。板東・柳生が司会を務めていた頃は女性アシスタントを配置していた。
- 森ミドリ - 音楽家。司会。番組テーマ曲の作曲と編曲も担当した(1983年4月 - 1988年3月)。
- 松田輝雄 - NHKアナウンサー(当時)。司会(1988年4月 - 1991年3月)。
- 宮本隆治 - NHKアナウンサー(当時)。司会(1991年4月 - 1992年3月)。
- 榊寿之 - NHKアナウンサー(当時)。司会(1992年4月 - 1994年3月)。
- 須磨佳津江
- 板東英二 - タレント。司会。須磨の後任として出演(1999年4月 - 2000年3月)した。
- 柳生真吾 - 園芸家。司会。板東英二の後任として出演(2000年4月 - 2008年3月)した。
- 山田香織
- 吹田明日香 - フリーアナウンサー。アシスタント(1999年4月 - 2002年3月)。のちにナレーターとして再登板。
- 山本志保 - NHKアナウンサー。アシスタント(2002年4月 - 2004年3月)。
- 滝島雅子 - NHKアナウンサー。アシスタント(2004年4月 - 2005年3月)。
- 目加田賴子 - NHKアナウンサー(当時)。アシスタント(2005年4月 - 2007年3月)。
- 宮本愛子 - NHKアナウンサー(当時)。アシスタント(2007年4月 - 2008年3月)。
ゲスト・準レギュラー講師
- 江尻光一
- 江尻宗一 - 須和田農園(千葉県市川市)園主。江尻光一の息子で、同様にランに詳しい。
- 矢澤秀成 - 園芸家。種苗メーカーのバイテク研究室、とっとり花回廊トップマネージャーなどを経て現「ながの花と緑そして人を育てる学校」校長。
- 藤田智 - 恵泉女学園大学人間社会学部人間環境学科教授。野菜作り特集の時にしばしば登場した。2008年4月からは『趣味の園芸 やさいの時間』に出演する。
- 柳宗民 - 園芸家。放送開始から死去するまで講師として出演した。死去した際には直後のテレビテキストに追悼特集が組まれた。
- 小山内健
- 涼風真世 - 女優。「ローズレッスン12か月」および「涼風真世の鉢バラ」コーナー担当(月1回)(2012年4月 - 2013年3月。ゲスト扱いであるが、登場回では三上は一部を除いて出演しなかったため、実質司会兼務)。
- 柴田理恵[10] - 女優。「遊ガーデン12か月」担当(月1回)(2016年4月 - 2017年12月)
- 鈴木福 - 俳優。「遊ガーデン12か月」担当(月1回)(2016年7月 - 2017年12月)
- 温水洋一 - 俳優。「遊ガーデン12か月」担当(月1回)(2017年4月 - 2017年12月)
- 中越典子 - 女優。「バラと暮らす12か月」担当(月1回)(2018年4月 - 2019年3月)
- 河合伸志 - バラ育種家。「バラと暮らす12か月」コーナーの担当講師(月1回)(2018年4月 - 2019年3月)
- 氷川きよし - 演歌歌手。「氷川きよし グリーンサムへの12か月」担当(月1回)(2021年4月 - 2022年3月。ゲスト扱いであるが、登場回では実質司会兼務)
- 山本美月 - 女優。「山本美月 グリーンサムへの12か月」担当(月1回)(2022年4月 - 2023年3月。ゲスト扱いであるが、登場回では実質司会兼務)
- 王林 - 元りんご娘。「いきものパラダイス」担当(2022年5月 - 12月)
- 稲垣吾郎 - 俳優。「稲垣吾郎 グリーンサムへの12か月」担当(月1回)(2023年4月 - 2024年3月。登場回では実質司会兼務)
- 乙葉 - タレント・女優。「乙葉 グリーンサムへの12か月」担当(月1回)(2024年4月 - 2025年3月。登場回では実質司会兼務)
コーナー担当
- 牧田哲也 - 「フルール」コーナーを担当(2009年10月 - 2010年3月)。
- 多岐川華子 - 「フルール」コーナーを担当(2009年10月 - 2010年3月)。
- 稲生美紀 - 「フルール」コーナーを担当(2010年4月 - 9月)。
- 田代沙織 - 「フルール」コーナーを担当(2010年10月 - 2011年3月)。
- 前嶋しょうこ - タレント。「ガーデンズエンジェル」コーナーを担当(2011年4月 - 2012年3月)。
- 玉崎弘志 - ガーデンデザイナー。明星大学造形芸術学科講師、湘南グリーンサービス顧問。「玉さん庭をゆく」コーナー担当(1999年4月 - 2014年3月)。
- 朝井まかて - 歴史小説家。「大江戸花くらべ十二選」内の「江戸園芸遺産」コーナーを担当(2019年4月 - 2020年3月)
ナレーター
山田司会時代まではミニコーナーにナレーターがつく程度で、本編は司会者がすべての進行を担っていたが、三上がナビゲーターに就任してからは本編全体を進行するナレーターが配置されるようになった。
- 本編進行
- 笠原留美 - 通常回(2011年4月 - 2021年3月)
- 徳山靖彦 - 「遊ガーデン12か月」回(2016年4月 - 2017年12月)
- 柳家花緑 - 「大江戸花くらべ十二選」回(2019年4月 - 2020年3月)
- 加賀美幸子 - 「万葉の花」回(2020年4月 - 2021年3月)
- コーナー担当
- 上田純子 - 「フルール」( - 2011年3月)
- 安井邦彦 - 「ガーデンズエンジェル」(2011年4月 - 2012年3月)
- 古城望 - 「玉さん庭をゆく」(2012年4月 - 2014年3月)
- 恒松あゆみ - 「寄せ植えアプリ」(2014年4月 - 2016年3月)
- 園部啓一 - 「しゅみえんダイアリー」(2014年4月 - 2018年3月)
- 吹田明日香 - 「時代をつくった花たち」(2016年4月 - 2017年3月)、「世界がときめく にっぽんのバラ」(2018年4月 - 2019年3月)、「江戸園芸遺産」(2019年4月 - 2020年3月)
- 柘植恵水 - NHKアナウンサー、「雄勝花物語」(2016年4月 - 2017年2月。一部の回は黒崎めぐみが代演)
Remove ads
音楽
オープニングテーマ曲…伊藤芳輝(2012年4月〜)
ミニコーナーテーマ曲「花信」「花遊美」「しゅみえんダイアリー」「しゅみえんサロン」…TameZo(2014年4月〜)
脚注
関連番組
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads