トップQs
タイムライン
チャット
視点

郷ひろみの宴ターテイメント

ウィキペディアから

Remove ads

郷ひろみの宴ターテイメント』(ごうひろみのえんターテイメント)は、テレビ朝日が制作し1989年4月19日から11月22日まで放送された、郷ひろみ冠番組にして彼が初めて司会をつとめた音楽番組である。

概要 郷ひろみの宴ターテイメント, ジャンル ...

概要

1989年4月19日から11月22日まで1~2カ月に1回『水曜スーパーテレビ』の企画の1つとして全6回放送された。収録は当時のテレビ朝日六本木センターの第7スタジオで第1回~第4回は生放送、第5回以降は事前収録の形式でそれぞれ行われた。

制作スタッフのプロデューサー・演出はフジテレビで『夜のヒットスタジオ』のプロデューサー・演出をしていた疋田拓が担当[1]。番組の構成作家やスタジオを飾るオーケストラバンド、音楽監督など主要スタッフは『夜のヒットスタジオ』のスタッフをそのまま起用していた。

当時音楽番組に弱かったとされるテレビ朝日は、同時期に『アイドル共和国』(こちらも担当は疋田拓)も毎週土曜日に生放送することとなった。「司会・ホスト役が郷ひろみ」「番組担当者が疋田拓」「90分の音楽番組」の3点から開始時には他局の音楽番組担当者も注目し、「できることなら自分の番組の裏ではやってほしくない」などのコメントまで出た[2]。また第4回、第5回の放送には郷ひろみの司会パートナーとして芳村真理も出演、疋田の古巣であったフジテレビからは「もう勘弁してくれ」などの声が出たと噂が飛び交った[2]

しかし、期待したほどの視聴率は取れず放映は半年間に止まった。

Remove ads

番組テーマ曲

※タイトルバック、オープニングで毎回この曲を郷ひろみが生歌披露で始まるというパターンだった。

ゲスト

特別衛星中継:テレサ・テン

1989年6月21日、テレサ・テンの歌唱を香港ヴィクトリア公園に鄰接するホテルのスイートルームから衛星中継した。同年4月~6月の北京の六四天安門事件により、テレサ・テンは最新アルバム『浪漫主義』の日本での6月24日の宣伝をキャンセルし、当番組で最新曲『香港 Hong Kong』を歌唱した。衛星中継のディレクターは岩城利明

スタッフ

  • 企画:皇達也
  • 構成:塚田茂玉井貴代志鈴木桂、和山泰明、山賀淳子 / スタッフ東京
  • 音楽:広瀬健次郎
  • 振付:西条満
  • 踊り:スクールメイツ
  • 演奏:三原綱木とザ・ニューブリード / エンターテイメント'89
  • 技術(TD):宮崎輝夫、杉村俊明
  • カメラ:宮田一、黒川祐治、松野功夫、辻井明、江原淳一
  • 技術アシスト:生沼登
  • 映像:城口順、松村清
  • 音声:大塚良一、宮沢庸介
  • 照明:鈴木秀、高見光平 / バリライトアジア
  • 照明アシスト:春山勝
  • 音響:西村光二、伊藤泰久
  • 美術:妹尾河童 / 高見和彦、石上久、池上隆
  • 美術装置:フジアール / クリエイティブトウキョウ / 佐藤松子、大谷重正
  • 大道具:川村盛博 / テルミック
  • 電飾:岩城一康
  • 視覚効果:渡部宏一、藤原憲之 / 東京特殊効果
  • タイトル:安田達夫
  • 花師:高橋永順
  • 楽器:タバタ音楽事務所
  • スタイリスト:梅原久沙永 / SUNデザイン研究所
  • ディレクター:岩城利明、石黒正人
  • プロデューサー:中村元一
  • 総合プロデューサー・演出:疋田拓[3]
Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads