トップQs
タイムライン
チャット
視点

野火止 (新座市)

新座市の町名 のびとめ ウィキペディアから

野火止 (新座市)
Remove ads

野火止(のびとめ)は、埼玉県新座市の町名。現行行政地名は野火止一丁目から八丁目。郵便番号は352-0011[2]

概要 野火止, 国 ...

地理

埼玉県新座市中央部、新座駅周辺一帯に位置している。区画整理事業が行われ、宅地化が進んでいる。北東から南西にかけて野火止用水が流れる。南西の境は関越自動車道が通っている。平林寺の緑地などが保全され、かつての武蔵野の風景も残る。東京都との県境近くで、2丁目は都営地下鉄大江戸線延伸計画における新座中央駅予定地の北側にあたり、大規模な開発構想がある。

河川

  • 野火止用水

歴史

要約
視点

もとは江戸期より存在した新座郡野方領に属する野火止宿で、古くは室町期文明18年[4])に記された『廻国雑記』より見出せる新座郡のうちの地名の野火止塚であった[4]。野火止は野火留とも記された。

地名の由来

昔、焼き畑が行われた頃に、その火が人家に及ばないように、塚や堤を築いて止めたことによる【埼玉県地名辞典 韮塚一三郎 関東図書】[5]。 古くは野火止塚に由来し、文明年間に記された「廻国雑記」にもこの地名が読みと取れるという[6]。 なお、焼き畑農業の延焼を食い止めるために用水路(野火止用水)が多数作られたために野火止と名がつけられたと言う記載がweb上に見られる[7]が、用水路が築かれる以前より野火止という名が地名として使われていたことより、これは誤りである(用水路が築かれる以前より既にこの地は野火止村と呼ばれていた)。 また、この用水路(野火止用水)は、生活用水として使うことを目的に築かれたものであり、焼き畑農業の延焼を止めるためではない。

なお、東京都東久留米市にも同名の地名があり、東村山市にも野火止小学校が存在するが、これらは「のびどめ」と読む。新座市内でも新座市立野火止小学校のように、読みを「のびどめ」とする場合もある[8]


沿革

Remove ads

世帯数と人口

2017年(平成29年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]

さらに見る 丁目, 番地 ...

交通

鉄道

また地内北東部は東武東上線朝霞台駅・JR武蔵野線北朝霞駅や東武東上線志木駅が最寄り駅になっている区域もある。

バス

道路

施設

寺社

  • 平林寺(3丁目)
  • 若宮八幡神社(3丁目)
  • 番星寺(3丁目)
  • 野火止氷川神社(8丁目)

公園・緑地

  • 野火止ふれあい公園(1丁目)
  • 野火止緑道(3丁目)
  • 野火止緑道憩いの森(4丁目)
  • 野火止運動場(4丁目)
  • 野火止公園(4丁目)
  • 駅南口公園(5丁目)
  • 東野緑地(6丁目)
  • 野火止用水公園(7丁目)
  • 大門公園(8丁目)

その他施設

1丁目
  • 新座市役所
  • 新座市立中央図書館
  • 新座市民会館
  • 野火止団地
  • 新座市立陣屋小学校
  • 白梅幼稚園
  • 埼玉縣信用金庫
2丁目
4丁目
5丁目
  • 新座駅
  • 新座駅前交番
  • すぎのこ保育園
  • JAあさか野野火止支店
6丁目
7丁目
8丁目
Remove ads

出身・ゆかりの人物

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads