トップQs
タイムライン
チャット
視点
野球中華民国代表
台湾の野球ナショナルチーム ウィキペディアから
Remove ads
野球中華民国代表(やきゅうちゅうかみんこくだいひょう)は、中華民国(台湾)における野球のナショナルチームである。国際大会では一つの中国問題から、1981年のローザンヌ協定以降は「チャイニーズタイペイ」(中華台北)名義を使用するほか、大会によっては「中華」「台湾」名義を使用することもある。

Remove ads
Remove ads
概説
要約
視点
→「チャイニーズタイペイ」も参照
1984年に公開競技として開催されたロサンゼルスオリンピックでは銅メダルを獲得した。
1992年には、正式競技となったバルセロナオリンピックで銀メダルを獲得している。
2001年の第31回IBAFワールドカップは、自国開催だった。この大会では、日本を下し3位になっている。
2004年のアテネオリンピックでは、アジア予選で韓国を破り3大会ぶりの出場になった。ただ、予選リーグで敗退となった。
2006年から開催されることとなったワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では王建民や陳金鋒ら主力が辞退したこともあり、日本における1次ラウンドで敗退した。
2007年の第24回アジア野球選手権大会では韓国、日本に敗れて3位となったが、世界最終予選に進出した。
2007年12月20日、成績不振の責任を取る形で郭泰源が代表監督を辞任、後任にLa Newベアーズ監督の洪一中が監督に就任した。
洪一中監督で挑んだ2008年北京オリンピックでは予選リーグで中国に歴史的敗戦を喫するなど5位で予選敗退、その後洪一中監督が退任し後任には輔仁大学野球部監督の葉志仙が就任した。
2009年の第2回WBCでは、初戦で韓国に0-9で大敗すると中国にも1-4で敗れ1勝もすることなく1次ラウンドで姿を消した。そのため第3回WBCでは予選から出場することとなった。
2012年3月に、東京ドームで日本代表と「東日本大震災復興支援ベースボールマッチ」という特別試合を行った。11月10日に、キューバ代表とサンダーシリーズという国際試合を行った[1]。11月15日からの第3回WBC予選では予選を勝ち抜き本大会へ進出。
2013年の第3回WBC本戦では、1次ラウンドを2勝1敗の1位で初めて突破したものの2次ラウンドで日本、キューバに敗れ敗退した。11月に日本と「2013 BASEBALL CHALLENGE 日本 VS チャイニーズ・タイペイ」という特別試合が行われた。
2015年に始まった野球の国際大会の2015 WBSCプレミア12では、自国で開催されたがグループリーグで敗退し、決勝トーナメントに進めなかった。
2016年10月から11月にかけて第1回WBSC U-23ワールドカップに出場[2]。
2017年3月には第4回WBCに出場したが、1勝も挙げることなく1次ラウンドで敗退した[3]。この結果については、プロとアマの対立を問題視している意見も出た[4]。
2023年の第5回WBCに出場。2大会ぶりとなる自国開催権も手に入れた。自国で行われたプールAでは全チーム2勝2敗で終えたが、負けた試合での失点が大きく順位が最下位となり、1次ラウンドで敗退した。
2024年の2024 WBSCプレミア12に出場。自国で行われたグループBでは4勝1敗でスーパーラウンド進出。そして、1勝2敗でスーパーラウンドの2位として決勝進出。決勝で日本代表を4-0で下し、主要国際大会での初優勝を遂げた[5]。ちなみに大会期間中には、突如予告されていた先発投手の変更を強行し、大会主催者のWBSCから罰金を課されている[6]。
前述の通り、2023年の第5回WBCで最下位となった為、第6回WBCは予選からの出場となった。2025年2月に地元台北で開催された予選を勝ち抜き、本大会出場を決めた[7]。また予選期間中には、電子機器を不適切に使用したとして、主催者のMLBから罰金を課された[8]。
Remove ads
国際大会
ワールド・ベースボール・クラシック
オリンピック
WBSCプレミア12
ワールドカップ
インターコンチネンタルカップ
イタリアンベースボールウィーク
アジア プロ野球チャンピオンシップ
Remove ads
歴代監督
歴代代表選手
オリンピック
WBC
プレミア12
アジアプロ野球チャンピオンシップ
その他
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads