トップQs
タイムライン
チャット
視点

金属団地 (岐阜県)

ウィキペディアから

Remove ads

金属団地(きんぞくだんち)は、岐阜県各務原市にある工業団地

正式名は「岐阜県金属工業団地」。通称は金属団地であり、住所(金属団地)も通称からとられている。ここでは地名としての金属団地についても記述する。

概要

中小企業工場集団化事業の工業団地として、最初期に作られた工業団地の一つである。総敷地面積は約290,600m21961年昭和36年)発足し、1964年(昭和39年)操業開始。

中小企業40社以上が誘致されている。機械金属に関する企業が多くを占め、金型鋳造ダイカスト溶接板金鉄骨ボイラー、プレス、機械加工輸送用機器産業機械工作機械などがある。

発足時は稲葉郡那加町であったが、団地の造成中の1963年(昭和38年)4月に那加町は鵜沼町蘇原町稲羽町と合併し、各務原市が発足したため、金属団地の操業開始は各務原市発足後である。

歴史

  • 1961年(昭和36年) - 岐阜県金属工業団地協同組合が設立される。稲葉郡那加町稲羽町に跨る土地を建設地とする。
  • 1962年(昭和37年) - 起工式を行う。
  • 1963年(昭和38年) - 協同組合の最初の施設として、共同住宅(A棟)が竣工する。
  • 1964年(昭和39年) - 竣工式を行う。誘致された企業は76社。
  • 1965年(昭和40年) - 福祉会館が完成する。
  • 1967年(昭和42年) - 共同住宅(B棟)が竣工する。
  • 1970年(昭和45年) - 共同住宅(C棟)、体育館、青雲寮(岐阜刑務所各務原作業場)が竣工する。
  • 1995年(平成7年) - 組合研修センターが完成する。
  • 2000年(平成12年) - 青雲寮を閉所する。
  • 2005年(平成17年) - 体育館を取り壊す。
  • 2010年(平成22年) - 共同住宅(A棟)を取り壊す。
  • 2015年(平成27年) - 共同住宅(B棟)を取り壊す。
Remove ads

交通

自動車

公共交通機関

地名としての金属団地

金属団地(きんぞくだんち)は、岐阜県各務原市の地名。

地理

各務原市の西部の那加地区に位置する。町域の北部は那加新加納町、東部は三井町、西部は那加萱場町、南部は小佐野町に接する。町域の東に岐阜県道152号岐阜各務原線が通過する。国道21号に「金属団地前」交差点があるが、国道21号は金属団地を通過してない(隣接の小佐野町を通過。「金属団地前」交差点があるのは三井町)。

岐阜県金属工業団地が大半を占め、工業地帯であるが、住宅、賃貸マンション、共同宿舎もある。

道路

国道21号に「金属団地前」交差点があるが、国道21号は金属団地を通過してない(隣接の小佐野町を通過。「金属団地前」交差点があるのは三井町)。

歴史

1982年(昭和57年)8月10日、那加新加納町三井町小佐野町に跨る岐阜県金属工業団地一帯をもって、地名としての金属団地を設置[4]

世帯数と人口

2024年(令和6年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5][6]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads