トップQs
タイムライン
チャット
視点
錦 (名古屋市)
名古屋市中区の歓楽街 ウィキペディアから
Remove ads
錦(にしき)は、愛知県名古屋市中区の町名。現行行政地名は、錦一丁目から錦三丁目。特に、通称・錦三(きんさん)と呼ばれる錦三丁目は、名古屋を代表する繁華街・ビジネス街の栄エリアに隣接して、中部地方最大の歓楽街として著名。住居表示実施済み[WEB 5]。
Remove ads
地理
名古屋市中区中央部に位置し[2]、東は新栄町および東区東桜一丁目・武平町、西は中村区名駅五丁目、南は栄、北は丸の内に接する。
町域の区切りは、概ね東は久屋大通、西は中村区との境である堀川、南は広小路通、北は桜通となっている。桜通の名は桜天神社(桜天満宮)に由来する。
もとは慶長15年(1610年)以降の清洲越しにより形成された名古屋城の城下町の一部で、北隣の丸の内と同じく町人の町として発展した[3]。町内は碁盤目状に区画されており、町域の南端で、現在の広小路通にあたる堀切筋が当初の城下町の区切りであった。
現在は名古屋市の中心地域の1つで、オフィスビルや商業施設が密集する商業地域である。特に本町通以東で栄交差点に近い錦三丁目は、観光客からは「錦三(きんさん)」の通称で呼ばれており、大規模な歓楽街を形成している。
歴史

町名の由来
沿革
Remove ads
世帯数と人口
2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 1,481人 | [WEB 6] | |
2000年(平成12年) | 1,176人 | [WEB 7] | |
2005年(平成17年) | 1,111人 | [WEB 8] | |
2010年(平成22年) | 1,455人 | [WEB 9] | |
2015年(平成27年) | 1,597人 | [WEB 10] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
なお錦一丁目~三丁目の大半は丸の内小学校・丸の内中学校の学区である。僅かな番地のみ栄小学校・前津中学校の学区となっている。
主な施設
錦一丁目
- 名古屋観光ホテル
- 名古屋インターシティ
- 名古屋市立御園小学校
- 名古屋商科大学大学院伏見キャンパス・丸の内キャンパス
- 下園公園
- 納屋橋
- ヤマハ名古屋ビル
- 名古屋ヤマハホール
- 三井住友海上名古屋ビル
- みずほ銀行名古屋支店
- 横浜銀行名古屋支店
- 名古屋ホテル
錦一丁目の画像集
- 名古屋観光ホテル
- 名古屋インターシティ
- 名古屋市立御園小学校
- ヤマハミュージック名古屋店
錦二丁目
- 日本銀行名古屋支店
- 名古屋センタービル
- 錦パークビル
- NTTデータ伏見ビル
- 三井住友銀行名古屋ビル
- りそな銀行名古屋支店
- 静岡銀行名古屋支店
- 瀧定名古屋ビル
- 瀧定名古屋本社
- 豊島ビル
- 広小路クロスタワー
- 旧名古屋銀行本店ビル
- 伏見地下街
- 桜天神社
- 福生院
- 伏見ミリオン座
- 名古屋丸紅ビル
- 名古屋市短歌会館
錦二丁目の画像集
- 日本銀行名古屋支店
- りそな銀行名古屋支店
- 静岡銀行名古屋支店
- 豊島ビル
- 三井住友銀行名古屋ビル
- 伏見地下街
- 福生院
- 伏見ミリオン座
- 名古屋丸紅ビル
- 桜天神社
- 名古屋市短歌会館
錦三丁目

→「錦三丁目」も参照
Remove ads
交通
鉄道
道路
- 広小路通(愛知県道60号名古屋長久手線)
- 錦通
- 桜通(国道19号・愛知県道68号名古屋津島線)
- 伏見通(国道19号・国道22号)
- 大津通
- 久屋大通
その他
日本郵便
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads