トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野市立吉田小学校

長野県長野市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

長野市立吉田小学校(ながのしりつよしだしょうがっこう)は、長野県長野市吉田三丁目にある公立小学校

概要 長野市立吉田小学校, 過去の名称 ...

概要

長野市街地の北東3kmほどの、長野電鉄長野線浅川に挟まれた場所に位置する。1873年明治6年)に創立した、市内でも歴史の長い小学校の一つ。校章は、旧長野市章の「星」の中央に「吉」の字を配し、その周りを地域のシンボルである長野市天然記念物「吉田のイチョウ(吉田の大いちょう)」の葉6葉で囲ったもの[1]。校歌は、伝田青磁 作詞・井上武士 作曲[1]

本校のある吉田地区は、古くから北国街道沿いに商工業が栄えた地であるが[2]、近代以降は信越本線(現 しなの鉄道北しなの線)・長野電鉄が通る交通至便の地として、長野市街地から連続して発展[3]1889年(明治22年)から1990年平成2年)までの戸数増加率は長野市内1位であり[3]、本校もマンモス校となったことから1969年昭和44年)に長野市立湯谷小学校が分離新設されている。1990年(平成2年)ごろから本校近くの北長野駅信濃吉田駅前を中心に再開発事業が順次完成し[3]、高層マンションが林立している。

本校を含む一帯は浅川扇状地遺跡群・吉田町東遺跡の埋蔵文化財包蔵地であり、本校の敷地内からも、体育館改築にあたって2014年(平成26年)に行われた発掘調査で、弥生時代から平安時代にかけての住居遺構8軒と、縄文時代から平安時代の土器石斧などの遺物が出土した[2][4]。この発掘にあたっては、本校の児童も体験学習として参加した[2][4]

Remove ads

沿革

(出典は、特記なき限り[3]

Remove ads

通学区域

  • 西和田二丁目の一部
  • 吉田一丁目の一部
  • 吉田二丁目の一部
  • 吉田三丁目
  • 吉田四丁目
  • 吉田五丁目
  • 桐原一丁目
  • 桐原二丁目
  • 中越一丁目
  • 中越二丁目
  • 大字南堀の一部
  • 大字北堀の一部

交通

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads