トップQs
タイムライン
チャット
視点
阿久根市
鹿児島県の市 ウィキペディアから
Remove ads
阿久根市(あくねし)は、鹿児島県の北西部に位置する市。北薩地域に属する[1]。
Remove ads
地理
要約
視点

1975年2月13日撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
西部は東シナ海(天草灘)に面しており、大島・桑島などの島嶼が点在する。高松川河口の市の中心地は平坦であるが全般的には山林や丘陵となっている。市の北西部は天草諸島最南の長島と黒之瀬戸を隔てて向き合っており、黒之瀬戸大橋が架橋されている。沿岸部にはホンダワラ等の大規模な藻場を有している[2]。
- 山: 笠山(395m)、上床山(321m)
- 河川: 高松川、大川など
- 島嶼: 大島、桑島、元之島など
隣接している自治体
地名
- 赤瀬川
- 大川
- 折口
- 多田
- 鶴川内
- 西目
- 波留
- 山下
- 脇本
1954年、中心部にあたる波留の一部で町名設置が行われ、以下の町が発足する。
- 大丸町
- 琴平町
- 栄町
- 新町
- 高松町
- 鶴見町
- 浜町
- 本町
- 丸尾町
- 港町
その後も、以下の町が発足する。いずれも波留およびその地先からである。
気候
Remove ads
歴史
「英袮(あくね)」の地名は古代より存在した。「アク」は魚や漁業を意味する言葉、「ネ」は岩礁を表し、古くから漁港として栄えてきた土地であるが、平安時代には英袮院(あくねいん)と呼ばれる荘園であった。神崎太郎成兼が院司に任命され英袮(あくね)氏を名乗りここを統治する。鎌倉時代には莫祢と表記され、英袮氏も莫祢氏となる。
1451年(宝徳3年)島津用久により阿久根と改称され、莫祢氏は島津氏の家老となる。
近現代
行政区域の変遷
災害
台風がしばしば接近・通過し、それによる災害が多い。
上記のほか多数の台風が接近・通過している[6]。
Remove ads
行政
- 市長:西平良将(2011年1月17日就任、4期目)
→「2011年阿久根市長選挙」を参照
歴代市長
議会
→詳細は「阿久根市議会」を参照
県の行政機関
国の行政機関
経済
産業
主要企業
主要小売店
大型店
- A-Zスーパーセンター(AZあくね、日本で2番目の大型24時間営業店)
コンビニエンスストア
その他
- タイヨー阿久根店
- スーパーよしだトゥモロウ脇本店
- エーコープ
- あくね店
- 三笠店
- マツモトキヨシ阿久根店(旧ミドリ薬品阿久根店)
- ドラッグストアモリ阿久根店
- 阿久根薬局
- ゆうゆう薬局阿久根店(旧中央薬局阿久根店)
- 出水郡薬剤師会会営薬局阿久根店
- スーパードラッグコスモス
- 阿久根店
- 脇本店
- テックランド阿久根店(ヤマダデンキ)
- ショッピングセンターしまむら阿久根店
- すき家3号阿久根店 ※2023年12月14日にオープン
Remove ads
地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
阿久根市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 阿久根市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 阿久根市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
阿久根市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
教育
小学校
- 阿久根市立阿久根小学校
- 阿久根市立大川小学校
- 阿久根市立尾崎小学校(休校中)
- 阿久根市立折多小学校
- 阿久根市立田代小学校
- 阿久根市立鶴川内小学校
- 阿久根市立西目小学校
- 阿久根市立山下小学校
- 阿久根市立脇本小学校
中学校
高等学校
→「鹿児島県高等学校の廃校一覧 § 阿久根市」も参照
専門学校
- 出水郡医師会広域医療センター附属看護学校
消防
阿久根市消防団
- 中央分団 ポンプ車2台・積載車1台
- 三笠分団 ポンプ車1台・積載車5台
- 大川分団 ポンプ車1台・積載車3台
- 鶴川内分団 ポンプ車1台・積載車2台
- 赤瀬川分団 積載車1台
- 山下分団 積載車3台
- 折多分団 積載車2台
- 西目分団 積載車2台
- 女性消防隊
Remove ads
交通

鉄道路線
かつては九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線が通っており、阿久根駅にはつばめをはじめとする特急列車も発着していたが、2004年(平成16年)3月13日の九州新幹線の開業により八代駅 - 川内駅間がJR九州から分離された。市内に九州新幹線の駅は設置されておらず、阿久根市内は出水駅と川内駅の中間地点にあるトンネル区間のみである。そのため肥薩おれんじ鉄道の開業に際しては、鹿児島県の自治体の中では唯一積極的な立場であった。
道路
高速道路
南九州西回り自動車道(南九州自動車道)の一部であり無料で通行可能である。ただし2023年現在、隣の出水市と阿久根市の間のみ開通しており、全国的な高速道路網と直接つながっていないので、未開通区間は国道3号などで連絡することになる。現在事業中の芦北出水道路および阿久根川内道路が全通すると、全国的な高速道路網と接続されることになる。
事業中の区間
一般国道
県道
主要地方道
一般県道
路線バス
空港
最寄りの空港は鹿児島空港あるいは阿蘇くまもと空港で、いずれも公共交通機関を使えば2時間程度(前者は直通空港バス、後者は肥薩おれんじ鉄道・九州新幹線・空港バスの乗り換え)かかる。
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡・観光スポット
祭事・催事
- 阿久根市長旗九州選抜高等学校駅伝競走大会(毎年3月上旬開催 陸上競技場)
- 番所丘公園グリーンフェス(毎年5月中旬 番所丘公園で開催)
- 神舞(かんめ、8年おきの旧暦7月28日に開催、鹿児島県指定無形文化財 南方神社)
- 阿久根新鮮おさかな祭り(毎年8月中旬開催 北さつま漁協)
- 阿久根みどこいまつり(毎年8月上旬開催)
- 阿久根みどこい秋まつり(毎年10月下旬開催 花火大会)
- 阿久根伊勢海老まつり(毎年9月1日から10月31日まで阿久根市内の参加店で実施)
- ぼんたんロードレース(毎年12月上旬開催)
- 阿久根市産業祭(毎年12月第3土・日曜日に開催)
- 華の50歳組(毎年9月頃 50歳になる卒業生が母校の各小学校に集まり、現役児童と一緒に競技に参加する)
海水浴場
Remove ads
出身有名人
- 中村勝宏(パリで日本人として初めてミシュランの1つ星を獲得したシェフ。北海道洞爺湖サミットの総料理長)
- 田中右橘(裁判官、東京控訴院長、大審院判事、八幡大学初代学長)
- 寺島宗則(政治家、外務卿・文部卿・元老院議長・枢密院顧問)
- 竹原信一(政治家、阿久根市議会議員、元阿久根市長、元自衛官)
- 中尾純利(パイロット、ニッポン号機長、初代東京国際空港長)
- 宮尾すすむ(タレント、俳優)
- かなぶんや(ディスクジョッキー・ローカルタレント)
- 山下耕作(映画監督)
- ゴンザ(江戸時代にロシアへ漂流、世界初の日露辞典を編纂したといわれる)
- 尾崎末吉(元衆議院議員)
- 北浜流一郎(株式評論家)
- 飛松五男(元兵庫県警察警部補)
- 朝川ことみ(タレント)
- 木場英志(フォークユニット「すいかずら」メンバー)
- 妹尾ひでみ(柔道家)
- 川原リウ(地方自治ジャーナリスト)
- 溝上憲文(人事ジャーナリスト)
- 淵上誠(元プロボクサー、第54代日本ミドル級王者、第43代・第44代OPBF東洋太平洋ミドル級王者)
- 中野嘉大(プロサッカー選手、北海道コンサドーレ札幌)
- 橋口秀一(フリーアナウンサー、元鹿児島讀賣テレビアナウンサー)
Remove ads
阿久根市を舞台とした作品
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads