トップQs
タイムライン
チャット
視点

青森県第1区

日本の衆議院議員小選挙区の一つ ウィキペディアから

青森県第1区
Remove ads

青森県第1区(あおもりけんだい1く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

概要 行政区域, 比例区 ...

区域

現在の区域

2017年平成29年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]

2017年以前の区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4]

  • 青森市
  • 五所川原市
  • 東津軽郡
  • 北津軽郡

歴史

中選挙区の旧1区時代は田名部匡省大島理森の八戸勢に、青森が地盤津島雄二竹中修一革新系の関晴正、その後継の今村修らが争っていた。

小選挙区に移行後は2005年まで自民党津島派の領袖で、厚生大臣自民党税制調査会長を務めた津島が連続当選し、都市部を中心に頻発している1区現象とは無縁であった。1996年社民党の前職今村が敗れ、2000年の選挙では戸来勉が非自民勢力集結のため2区を後の青森県知事である三村申吾に譲り、1区に鞍替えするも敗戦。大学教授の横山北斗は、2003年青森県知事選挙に無所属・民主党推薦で出馬し、敗れるも善戦し知名度を上げた。県知事選での横山の票は、弘前の4区よりも当1区のほうが多かった。その4か月後に行われた総選挙で、横山は1区から無所属で立候補した。結果敗れはしたものの、津島に6,712票差まで迫る惜敗であった。戸来と今村は横山の票の5分の1しか取れず、引退した。2005年郵政民営化選挙で横山は小選挙区では自民党への追い風もあり前回よりも差を広げられたものの、比例で復活初当選となった。

2009年にはその津島が解散を目前に引退を表明し、公募による選択という形で息子のを立てようとするが、世襲批判を受けて、自民党本部は公認しなかった。結局、保守無所属升田世喜男との保守分裂の形となり、横山が選挙区の議席を奪取した。2012年は全国的な自民党優勢の中、晴れて公認を得た淳が初当選した。2014年も淳が維新の党から立候補した升田に3,787票差まで詰め寄られながらも当選、升田も比例復活で初めて議席を得た。

第48回衆議院議員総選挙から区割りが変更され、自民党は候補者調整が難航するも淳と旧2区を地盤にしていた江渡聡徳コスタリカ方式で交互に立候補することで決着。江渡は比例東北ブロックで単独立候補し、選挙区は淳が4万票近く票を伸ばし3選。升田は比例復活もならず落選した。なお他選挙区における調整ではいずれもコスタリカ方式を採用しておらず、2019年に宮川典子の死去により従前より採用されていた山梨県第1区のコスタリカ方式が解消されたことに伴い、2024年時点で唯一のコスタリカ方式採用選挙区となっている。

第49回衆議院議員総選挙では逆に淳が比例東北ブロックで当選、江渡が選挙区で升田を寄せ付けずに完勝した。

第50回衆議院議員総選挙で今度は江渡が比例東北ブロックで当選、淳は選挙区で当選したものの、自民党の裏金問題の影響で升田に5,054票差まで詰め寄られ比例復活での返り咲きを許した。

Remove ads

小選挙区選出議員

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 青森県第1区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:32万7885人 最終投票率:52.07%(前回比:増加0.23%) (全国投票率:53.85%(減少2.08%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 青森県第1区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:34万2174人 最終投票率:51.84%(前回比:減少2.21%) (全国投票率:55.93%(増加2.25%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 津島は比例単独で立候補し当選。
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 青森県第1区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:35万6933人 最終投票率:54.05%(前回比:増加9.34%) (全国投票率:53.68%(増加1.02%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 青森県第1区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:33万5909人 最終投票率:44.71%(前回比:減少9.69%) (全国投票率:52.66%(減少6.66%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 青森県第1区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:34万697人 最終投票率:54.40%(前回比:減少12.27%) (全国投票率:59.32%(減少9.96%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 青森県第1区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:34万6953人 最終投票率:66.67%(前回比:増加0.29%) (全国投票率:69.28%(増加1.77%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 青森県第1区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:35万5424人 最終投票率:66.38%(前回比:増加7.97%) (全国投票率:67.51%(増加7.65%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 青森県第1区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:35万6913人 最終投票率:58.41%(前回比:増加4.13%) (全国投票率:59.86%(減少2.63%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 青森県第1区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日
当日有権者数:35万5099人 最終投票率:54.28%(前回比:減少3.46%) (全国投票率:62.49%(増加2.84%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 戸来は第41回で2区から出馬し落選。
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 青森県第1区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日
当日有権者数:34万8457人 最終投票率:57.74% (全国投票率:59.65%(減少8.11%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

脚注・出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads