トップQs
タイムライン
チャット
視点
鳴尾 (名古屋市)
名古屋市南区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
鳴尾(なるお)は、愛知県名古屋市南区の地名。現行行政地名は鳴尾一丁目及び鳴尾二丁目と鳴尾町。住居表示は未実施[7]。鳴尾町には14の小字が設置されている。
Remove ads
地理
鳴尾一丁目から二丁目は名古屋市南区の南東部に位置し、東は元鳴尾町、西は上浜町、北は南野に接する。
鳴尾町は天白川の河川用地などに僅かに残る。
字一覧
鳴尾町の小字は以下の通り[8]。消滅した字については背景色 で示す。
Remove ads
歴史
前身である愛知郡鳴尾村は、明治期に牛毛荒井村を中心とする周辺7村が合併して成立した村であった。名古屋市編入後は鳴尾町となったが、後の町名整理により鳴尾町の大部分が他の町名に編入されている。
現行の鳴尾一丁目および二丁目は、大部分が江戸期まで牛毛荒井村であった地域にあたる。牛毛荒井村は元々は東部が「荒井村」、西部が「牛毛村」であったのが一村として扱われるようになったという。
町名の由来
「鳴尾」は当地周辺の古名という。江戸後期成立の『尾張名所図会』によれば、牛毛荒井村には「鳴尾松」と呼ばれる名松があったという。
行政区画の変遷
鳴尾町
- 1878年(明治11年)12月28日 - 愛知郡牛毛荒井村・丹後江新田・伝馬新田・源兵衛新田・北柴田新田・柴田屋新田・神徳新田が合併し、鳴尾村が成立[9]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制に基づく愛知郡鳴尾村となる[9]。
- 1906年(明治39年)5月10日 - 合併に伴い、笠寺村大字鳴尾となる[9]。
- 1921年(大正10年)8月22日 - 名古屋市南区へ編入し、同区鳴尾町となる[9]。
- 1929年(昭和4年)7月15日 - 鳴尾町字神徳の全域を船見町に編入[10]。
- 1935年(昭和10年)5月15日 - 一部より源兵衛町・三吉町・鳴浜町・鶴見通・松下町が成立[9]。
- 1947年(昭和22年)9月10日 - 一部より柴田本通・柴田町が成立、一部を源兵衛町・三吉町・鳴浜町・鶴見通・松下町へ編入[9]。
- 1948年(昭和23年)7月1日 - 一部より白水町・元柴田東町・元柴田西町が成立[9]。
- 1950年(昭和25年)2月10日 - 一部より要町・天白町が成立、一部を三吉町へ編入[9]。
- 1967年(昭和42年)6月30日 - 一部より南野二~三丁目・元鳴尾町・鳴尾一丁目が成立[1]。
- 1973年(昭和48年)2月8日 - 一部より鳴尾二丁目・上浜町が成立、一部を南野二丁目・元鳴尾町・鳴尾一丁目へ編入[1][9]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
鳴尾
Remove ads
世帯数と人口
2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]。
人口の変遷
- 鳴尾
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 1,070人 | [11] | |
2000年(平成12年) | 1,045人 | [12] | |
2005年(平成17年) | 1,122人 | [13] | |
2010年(平成22年) | 1,149人 | [14] | |
2015年(平成27年) | 1,126人 | [15] |
- 鳴尾町
1995年(平成7年) | 184人 | [11] | |
2000年(平成12年) | 155人 | [12] | |
2005年(平成17年) | 188人 | [13] | |
2010年(平成22年) | 191人 | [14] | |
2015年(平成27年) | 178人 | [15] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[16]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[17]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、住所により各学校に指定されている。
施設
- 名古屋鳴尾郵便局
- なごや農業協同組合 鳴尾支店
- 南消防署星崎出張所
その他
日本郵便
- 集配担当する郵便局は以下の通りである[18]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads