トップQs
タイムライン
チャット
視点
1951年の日本競馬
ウィキペディアから
Remove ads
1951年の日本競馬(1951ねんのにほんけいば)では、1951年(昭和26年)の日本競馬界についてまとめる。 馬齢は旧表記で統一する。
1950年の日本競馬 - 1951年の日本競馬 - 1952年の日本競馬
できごと
1月 - 3月
- 3月31日 - 農林大臣は省令第15号をもって、国営競馬実施規則の一部を改正、重勝式投票券の発売を国営競馬でも実施することとした。しかし、この当時導入された三重勝式投票券は対象競走が第1競走から第3競走と早朝で、かつ的中が難しいことから人気を得られず、のちの1961年(昭和36年)に発売を中止している[1]。
4月 - 6月
- 4月9日 - 競馬法の一部改正案が国会を通過し、法律第141号として公布された。これは現在開催することのできない事情にある競馬場の回数を他の競馬場において行い、国営競馬の収入増を図るものである[1]。
- 4月22日 - 第1回東京杯が行われる。第1回の優勝馬はトサミドリ、優勝騎手は田中康三[2]。
- 4月28日 - 省令第24号による国営競馬実施規則の改正により、法人の馬主登録が認められるようになる[1]。
- 5月22日 - 法律第156号により、地方競馬場の所在市町村で、地方財政委員会が適当と認めたものは年2回競馬を開催できるようになる[1]。
- 6月3日 - 全日本馬主協会連合会結成のための連絡協議会が開かれる[1]。
- 6月20日 - 10戦10勝の戦績で東京優駿を制したトキノミノルが急死。幻の名馬と惜しまれた[1]。
- 6月29日 - 省令第43号により国営競馬実施規則が改正され、3歳馬の地方交流競走が廃止された[1]。
7月 - 9月
10月 - 12月
その他
Remove ads
競走成績
公認競馬の主な競走
障害競走
Remove ads
誕生
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
この年に生まれた競走馬は1954年のクラシック世代となる。
競走馬
人物
- 1月1日
- 1月16日 - 堂山芳則騎手、調教師(ホッカイドウ)
- 2月7日
- 2月8日 - 吉沢宗一騎手(JRA)
- 2月14日 - 坂井千明騎手(JRA)
- 2月18日 - 赤羽秀男騎手(JRA)
- 2月25日 - 田中道夫騎手、調教師(兵庫)
- 5月11日 - 浅見秀一調教師(JRA)
- 6月1日 - 寺井千万基騎手(JRA)
- 6月5日 - 蛯沢誠治騎手(JRA)
- 9月22日 - 藤沢和雄調教師(JRA)
- 10月4日 - 古賀史生調教師(JRA)
- 10月16日 - 金山明彦騎手、調教師(ばんえい)
- 11月10日 - 小島貞博騎手、調教師(JRA)
- 11月24日
- 12月4日 - 堀井雅広騎手、調教師(JRA)
- 12月5日 - 本間光雄騎手、調教師(浦和)
- 12月16日 - 田中清隆騎手、調教師(JRA)
- 12月29日 - 坪憲章調教師(JRA)
死去
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
競走馬
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads