トップQs
タイムライン
チャット
視点

朝登俊光

ウィキペディアから

Remove ads

朝登 俊光(あさのぼり としみつ、1948年6月3日 - )は、北海道夕張市出身で朝日山部屋に所属した大相撲力士。本名は霜降 利昭(しもふり としあき)。現役時代の体格は身長176cm、体重156kg。最高位は東前頭2枚目(1970年1月場所)。得意手は突き、押し。

来歴

中学3年生の時上京して、元前頭2枚目・二瀬山が率いる朝日山部屋に入門。1963年(昭和38年)7月場所で初土俵を踏んだ。

序ノ口に付いた時より「朝登」を名乗り、引退までの15年間で一度も改名する事は無かった。

以来、突き押しを武器に順調に番付を上げ、1967年(昭和42年)9月場所で十両に昇進。そして、1969年(昭和44年)3月場所で新入幕を果たした。初土俵の同期には後の横綱・三重ノ海や大関・旭國がいるが、朝登が入幕した時、彼らは新十両であった。

肩幅の広い巨体を活かしたぶちかましての押しが得意で、「ワーゲン」の異名を取り、引き落とし叩き込みなどもよく見せた。

東前頭3枚目の地位で迎えた1969年(昭和44年)7月場所では、3日目に横綱柏戸押し出しで破って生涯唯一となる金星を獲得、これを以って柏戸を引退に追い込んだ。また、この場所では、優勝した大関・清國にも勝っている。三賞受賞や三役入りは叶わなかったものの、この年は幕内上位での健闘が目立った。同年は、東京中日スポーツの年間最優秀新人に選ばれた他、日本スポーツ大賞の新人賞も獲得している。

1973年(昭和48年)以降は、出足がなくなり引き技が多くなった事もあって、十両に低迷した。幕内は13場所で終わったものの、十両は51場所も務め、この地位での優勝も4度果たしている。

西十両10枚目で2勝13敗と大敗した1978年(昭和53年)5月場所を最後に29歳で引退し、年寄東関を襲名。だが、借株であったため、断髪式(引退相撲)を終えた直後の1979年(昭和54年)6月に廃業した。

その後は民族派政治結社「忠孝塾」の理事を務めていた。

日本イエス教会の教祖でもあった。

Remove ads

主な成績・記録

  • 通算成績:578勝567敗2休 勝率.505
  • 幕内成績:82勝113敗 勝率.421
  • 現役在位:89場所
  • 幕内在位:13場所
  • 金星:1個(柏戸から。1969年7月場所3日目)
  • 各段優勝
    • 十両優勝:4回(1969年1月場所・1972年3月場所・1973年7月場所・1974年9月場所)
    • 幕下優勝:1回(1967年7月場所)
    • 序ノ口優勝:1回(1963年9月場所)

場所別成績

さらに見る 一月場所 初場所(東京), 三月場所 春場所(大阪) ...

幕内対戦成績

Remove ads

改名歴

  • 朝登 利昭(あさのぼり としあき)1963年9月場所-1967年1月場所
  • 朝登 俊光(- としみつ)1967年3月場所-1978年5月場所

年寄変遷

  • 東関 俊光(あずまぜき としみつ)1978年5月-1979年6月

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads