トップQs
タイムライン
チャット
視点

1973年の阪急ブレーブス

ウィキペディアから

1973年の阪急ブレーブス
Remove ads

1973年の阪急ブレーブスでは、1973年の阪急ブレーブスにおける動向をまとめる。

概要 成績, PO ...

この年の阪急ブレーブスは、西本幸雄監督の11年目のシーズンである。

概要

1969年の黒い霧事件以降、人気が低迷するパ・リーグは2シーズン制を導入。前年まで2連覇のチームは優勝候補の本命と言われたが、投手陣の不調もあって開幕ダッシュに失敗。6月に入って巻き返したものの、南海ロッテをとらえることはできず前期は3位で終了。後期は開幕後から快進撃が始まり、特に前期優勝の南海相手に同一カードで12連勝(1分挟む)するなど、貯金24を稼いで優勝。プレーオフでは投打ともに一枚上の阪急が有利と言われ、最終戦までもつれ込むもその最終戦でエースの山田久志が終盤に広瀬叔功に本塁打を浴びるなどして2点を失う。9回裏に代打の切り札当銀秀崇がすぐに本塁打でお返しするも、もう一人の代打・高井保弘江本孟紀の前に空振り三振。結局、前期を制した南海に2勝3敗で敗れパ・リーグ3連覇はならなかった。投手陣は足立光宏が年齢からくる衰えを隠せず4勝に終わったものの、山田と米田哲也がともに15勝をあげるなど好調で、水谷孝が12勝、前年ローテ入りの戸田善紀が負け越しながらも防御率3点台に食い込み、チーム防御率も3.30でリーグ1位。打撃陣は前年106盗塁の福本豊をはじめ、2番の大熊忠義、4番の長池徳士などもそれなりの成績を残し打率・本塁打でリーグ1位となった。シーズン終了後、西本監督は小林公平オーナー代行に辞表を提出し11年間の監督生活に別れを告げた。

Remove ads

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 福本豊
2 住友平
3 高井保弘[注 1]
4 長池徳士
5 森本潔
6 大熊忠義
7 大橋穣
8 種茂雅之
9 足立光宏
さらに見る 順位, 4月終了時 ...
前期最終成績
順位球団勝率
1位南海ホークス38261 .594優勝
2位ロッテオリオンズ35273 .5652.0
3位阪急ブレーブス34292 .5403.5
4位太平洋クラブライオンズ32303 .5165.0
5位日拓ホームフライヤーズ25373 .40312.0
6位近鉄バファローズ23384.37713.5
後期最終成績
順位球団勝率
1位阪急ブレーブス43193 .694優勝
2位ロッテオリオンズ35228 .6145.5
3位南海ホークス30323 .48413.0
3位日拓ホームフライヤーズ30323 .48413.0
5位太平洋クラブライオンズ27344 .44315.5
6位近鉄バファローズ19451 .29725.0


1973年パシフィック・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位南海ホークス68584 .540優勝
2位阪急ブレーブス77485 .616-9.5
3位ロッテオリオンズ704911 .588-5.5
4位太平洋クラブライオンズ59647 .4807.5
5位日拓ホームフライヤーズ55696 .44412.0
6位近鉄バファローズ42835 .33625.5

*優勝はプレーオフで決定。3位以下はプレーオフの結果に関係なく勝率順で決定

プレーオフ

さらに見る 年間優勝:南海ホークス ...
Remove ads

オールスターゲーム1973

さらに見る 監督, ファン投票 ...

できごと

選手・スタッフ

[2]

表彰選手

さらに見る リーグ・リーダー, 選手名 ...
さらに見る ベストナイン, 選手名 ...

ドラフト

さらに見る 順位, 選手名 ...

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads