トップQs
タイムライン
チャット
視点
2009年の文学
ウィキペディアから
Remove ads
2009年の文学(2009ねんのぶんがく)では、2009年(平成21年)の文学に関する出来事について記述する。
→「2009年の出版」も参照
できごと
- 1月15日 - 第140回芥川賞・直木賞(2008年下半期)の選考委員会開催。
- 1月16日 - 中国の21世紀年度最優秀外国小説に、大江健三郎の『﨟たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』が選ばれる。日本人の受賞は初めて [1][2]。
- 1月21日 - イスラエルの文学賞であるエルサレム賞に、村上春樹が選ばれる。授賞式は、2月15日の予定 [3][4][5]。
- 2月3日 - 世界的な人気小説『ハリー・ポッターシリーズ』の著者J・K・ローリング、フランスのレジオンドヌール勲章を受章。子どもたちに読書の喜びを教えたとして、同章5等のシュヴァリエ(騎士章)が授与された [6]。
Remove ads
受賞
日本国内
日本国外
Remove ads
2009年の本
小説
- 池永陽 『珈琲屋の人々』(双葉社)
- 冲方丁 『天地明察』(角川書店)
- 小川洋子 『猫を抱いて象と泳ぐ』(文藝春秋)
- 角田光代 『くまちゃん』(新潮社)
- 川上弘美 『これでよろしくて?』(中央公論新社)
- 川上未映子 『ヘヴン』(講談社)
- 佐々木譲 『廃墟に乞う』(文藝春秋)
- 島本理生 『君が降る日』(幻冬舎)
- 辻村深月 『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』(講談社)
- 西川美和 『きのうの神さま』(ポプラ社)
- 三浦しをん 『神去なあなあ日常』(徳間書店)
- 三津田信三 『水魑の如き沈むもの』(原書房)
- 湊かなえ 『贖罪』(東京創元社)
- 村上春樹 『1Q84』BOOK1・BOOK2(新潮社)、『めくらやなぎと眠る女 TWENTY-FOUR STORIES』(新潮社)
- 森沢明夫 『津軽百年食堂』(小学館)
- レイモンド・チャンドラー、村上春樹訳 『さよなら、愛しい人』(早川書房)
その他
死去
1月 - 3月
- 1月2日 - 宮崎信義、滋賀県出身の歌人(* 1912年)
- 1月2日 - インゲル・クリステンセン、デンマークの詩人(* 1935年)
- 1月4日 - ゲルト・ヨンケ、オーストリアの詩人・劇作家(* 1946年)
- 1月5日 - 日比野和幸、日本の川柳家(* 1925年)
- 1月11日 - ミラン・ルーフス、スロバキアの詩人(* 1928年)
- 1月13日 - ホーテンス・キャリッシャー、アメリカ合衆国の小説家(* 1911年)
- 1月16日 - 杉山正樹、文芸評論家(* 1933年)
- 1月27日 - ブレア・レント、アメリカ合衆国の絵本作家(* 1930年)
- 1月27日 - クリスティアン・エンツェンスベルガー、ドイツの作家(* 1931年)
- 1月27日 - ジョン・アップダイク、アメリカ合衆国の作家(* 1932年)
- 1月30日 - 内村剛介、ロシア文学者(* 1920年)
- 2月3日 - 泡坂妻夫、日本の推理作家(* 1933年)
- 2月12日 - ヒュー・レナード、アイルランドの劇作家(* 1926年)
- 2月18日 - アッ=タイーブ・サーレフ、スーダンの作家(* 1929年)
- 2月19日 - 阿部完市、俳人(* 1928年)
- 2月23日 - 小佐井伸二、フランス文学者(* 1933年)
- 3月4日 - ホートン・フート、アメリカ合衆国の劇作家(* 1916年)
- 3月7日 - バーバラ・パーカー、アメリカ合衆国の推理作家(* 1946年)
- 3月9日 - 近木圭之介、日本の俳人(* 1912年)
- 3月12日 - 迫間健、日本の劇作家(* 1919年)
- 3月13日 - ジェイムズ・パーディ、アメリカ合衆国の詩人(* 1917年)
- 3月17日 - 須知徳平、岩手県出身の児童文学作家(* 1921年)
- 3月19日 - ゲルトルート・フッセンネッガー、オーストリアの小説家(* 1912年)
- 3月19日 - 山際素男、日本の作家・翻訳家(* 1929年)
- 3月20日 - 伊藤計劃、日本のSF作家(* 1974年)
- 3月25日 - 曹又方、中華民国の作家(* 1942年)
4月 - 6月
7月 - 9月
10月 - 12月
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads