トップQs
タイムライン
チャット
視点
AES-NI
ウィキペディアから
Remove ads
AES-NI (Advanced Encryption Standard New Instructions) はインテルおよびアドバンスト・マイクロ・デバイセズ (AMD) 製マイクロプロセッサのx86命令セットへの拡張機能で、2008年3月にインテルが発案した[1]。
AES-NIの目的は、AESによる暗号化および復号の高速化にある。同様の機能に、VIA Technologiesのプロセッサに実装されているPadLockがある。
命令の一覧
AES-NIを実装したCPU
- Intel
- WestmereをベースとしたCPU、具体的には:
- Sandy Bridge
- Ivy Bridge
- Haswell
- i3-4000m[7]、Pentium、Celeronを除く
- Skylake
- IntelはAES-NIをサポートしたプロセッサのリストをウェブサイト上で公開している[8]。
- AMD
Remove ads
性能
AES-NI Performance Analyzedにおいて、Patrick SchmidとAchim Roosは「……インテルのAES-NI機能を利用して最適化した一部のアプリケーションから目覚しい結果が」と述べた[9]。
セキュリティライブラリのCrypto++を用いた性能分析では、AES-GCMにおいてPentium 4との比較でおよそ28.0サイクル毎バイトから3.5サイクル毎バイトへのスループットの向上を示した[10][11]。
AES-NIをサポートするソフトウェア
以下のソフトウェアは、AES-NIをサポートする。
ライブラリ
- Cryptographic Development Kit (CDK) 7.0
- Microsoft Cryptography API: Next Generation (CNG)(要Windows 7)[12]
- Crypto++ 5.6.1
- LinuxのCrypto API
- IAIK-JCE version 5.0
- Java 7 HotSpot
- lambdaWorks crypto[13]
- Libgcrypt 1.5.0-beta1
- Integrated Performance Primitives (IPP)
- Network Security Services (NSS) 3.13以降[14](FirefoxなどMozillaソフトウェアやGoogle Chrome)
- OpenSSL
- Solaris Cryptographic Framework[15]
- TRESOR
- wolfSSL
- GnuTLS
プログラミング言語
アプリケーション
- 7-Zip 9.1[16][17]
- AreaGuard Neo 1.7
- BestCrypt Volume Encryption
- BitLocker
- BlackCipher Game hack prevention module
- Bloombase Cryptographic Module[18]
- Conceal File encryption utility for Windows[19]
- Citrix XenClient 1.0以降
- DiskCryptor 0.9
- DiskSec 1.85
- DVDFab Passkey 9
- dm-cryptによるLinuxにおけるディスク全体の暗号化
- Embrane Heleos 2.0
- FileVault version 2 (Mac OS X Lion) ディスク全体のAES暗号化[20]
- McAfee Endpoint Encryption for PC 6.x
- FreeBSDのOpenCrypto API(aesni(4)ドライバー)[21]
- Oracle Database 11g Release 2 Patchset 1 (11.2.0.2) 透過的データ暗号化[22]
- PGP Whole Disk Encryption Windowsにおいて10.1.0以降[23]およびMac OS Xにおいて10.2.0以降[24]
- SafeGuard Enterprise 6.0
- SecretAgent 6.1.1[25]
- SecureDoc 5.2
- TrueCrypt 7.0
- VeraCrypt
- Vormetric Encryption 5
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads