トップQs
タイムライン
チャット
視点
Galileo Galilei
日本のロックバンド (2007-2016、2022-) ウィキペディアから
Remove ads
Galileo Galilei(ガリレオ・ガリレイ)は、北海道出身の4人組ロックバンド。所属事務所はSuzume Studios。所属レーベルは同社内に新設されたOuchi Daisuki Club Records[2]。「閃光ライオット」の初代王者(2008年度)。2016年に開催した初の日本武道館公演をもって活動を終了したが、2022年に新体制での活動再開を発表した[3]。
Remove ads
概要
尾崎雄貴(Vo, G)、尾崎和樹(Dr)を中心に2007年に北海道・稚内にて結成。2008年に開催されたロックフェス「閃光ライオット」(ラジオ番組「SCHOOL OF LOCK!」などが主催)で初代グランプリを獲得し、翌年にミニアルバム『雨のちガリレオ』でCDデビューする。2010年2月ミニアルバム『ハマナスの花』をリリースしメジャーデビュー。その後「青い栞」「サークルゲーム」などでヒットを記録。
2016年10月に東京・日本武道館でのライブをもって一旦活動を終了[4]。
尾崎雄貴はGalileo Galileiとしての活動を終了した後、2017年にソロプロジェクト「warbear」を始動。また、翌2018年にはGalileo Galileiの活動終了時のメンバーと、同じくGalileo Galileiのサポートメンバーを務めていたDAIKIの4人で新バンド「Bird Bear Hare and Fish(現:BBHF)」を結成した。
2022年10月に尾崎雄貴、尾崎和樹、ベーシストの岡崎真輝、初期メンバーの岩井郁人の4人による新体制での始動を発表。2023年5月31日には、新体制初のフルアルバム「Bee and The Whales」を自主レーベルOuchi Daisuki Club Recordsよりリリース[5]。(発売・販売元はVirgin Music Label and Artist Services[6]。)
Remove ads
メンバー
現メンバー
- 尾崎雄貴(おざき ゆうき/Yuuki Ozaki 、1991年5月27日 - )
- 岩井郁人(いわい ふみと/Fumito Iwai、1990年12月24日 - )
- ギター / ベース / コーラス / シンセサイザー / プログラミング
- 北海道恵庭市出身、血液型O型。
- 身長184cm[11]。
- 2009年8月31日加入、2012年9月13日脱退、2022年10月11日再加入。
- 元Guild[12]。
- かつては岩ヰフミト名義[13]、2022年より本名名義[14]でソロでも活動。
- FOLKSでボーカル、ギターとして活動。
- サポートメンバーとしてBBHFやwarbearでギターやキーボードの演奏で参加していた。
- 映像制作業・音源制作業の株式会社FOLKS代表取締役[15]。
- krageやMurakami Keisukeなど、他アーティストへの楽曲提供も行っている[16][17]。
- 尾崎和樹(おざき かずき/Kazuki Ozaki、1993年5月11日 - )
- 岡崎真輝(おかざき まさき/Masaki Okazaki、1994年9月6日 - )
サポートメンバー
- 大久保淳也(おおくぼ じゅんや/Junya Okubo)
旧メンバー
Remove ads
略歴
要約
視点
結成
中学3年生の時、雄貴が大掃除中に押入れでエレキギターを発見、それから弟の和樹とエアギターバンドごっこをしていた。真面目に練習を始める内にバンドをやりたいと考え始めた雄貴は幼馴染の佐孝仁司を誘う。雄貴が楽しそうにしているのを以前から見ていた佐孝は加入を快諾し、お年玉で約4万円の初心者用ギターセットを購入。当時はベースの存在を知らなかったため、ツインギターでASIAN KUNG-FU GENERATIONやthe pillowsなどのコピーをしていた[44]。
しばらくして音楽雑誌でベースの存在を知った雄貴は佐孝にベースを買うように頼む。バンド活動ができるならば楽器は何でも良いと思っていた佐孝は提案を受け入れて購入。和樹は学校の教師に、その息子が使っていたドラムセットを譲り受け、雄貴に隠れて教本を見ながらドラムの練習をしていた。ある日雄貴がそれを発見し「お前、叩けるの? よしサポートメンバーにしてやる!」と和樹を加入させた。当時和樹はサポートメンバーの意味をよく理解しておらず、一緒にバンドが出来るという程度に考えていたという[44]。その後船谷創平が加入してオリジナル楽曲の制作にとりかかり、2007年に北海道稚内市にてGalileo Galileiが結成された[44]。
2008年8月10日に『閃光ライオット2008』にてグランプリを獲得。翌年には『閃光ライオット2009』にオープニングアクトとして出演。翌月には同じく『SCHOOL OF LOCK!』が開催する『YOUNG FLAG 09』 のZepp Sapporo公演にもオープニングアクトとして出演した。
8月31日、船谷創平が公式HPで「もう1つの夢を叶えるため」と脱退を表明。勧誘の結果、11月に昨年の『閃光ライオット2008』3次審査で知り合ったGuildのボーカルである岩井郁人が加入した[44]。
メジャーデビュー
2010年にはメジャーデビューミニアルバムの表題曲「ハマナスの花」が音楽専門チャンネル各局、また全国のFMラジオ局でパワープレイを獲得[45]、au by KDDI「LISMO」のCMソングにも最年少バンドで起用された[46]。この年から『ROCK IN JAPAN FES』、『RUSH BALL』などにも出演。
3月には原宿・KDDIデザイニングスタジオにて『LISMO! LOVES HIGH SCHOOL Galileo Galileiスペシャルライブ』を開催、募集枠100名に対して約1万件の応募があり、当日の観客は立見席を含む約500名となった[47]。
6月には1stシングル『夏空』を発売。同年9月に2ndシングル『四ツ葉さがしの旅人』を発売。
11月には配信された『僕から君へ』の着うた(R)が『レコチョクロック・うた』デイリーチャート(11/24付)にて初登場1位を獲得。同曲を含む3rdシングルは翌年1月19日に発売された。
2011年2月16日、1stフルアルバム『パレード』発売。ワンマンツアーも行われた。
6月15日、4thシングル『青い栞』発売。同じく9月7日には5thシングル『さよならフロンティア』、12月7日には、6thシングル『明日へ』発売。12月には2ndアルバム「PORTAL」のリリースの発表・およびサポートメンバーとして活動していた野口一雅の正式加入が発表された。
2012年1月25日、2ndフルアルバム『PORTAL』発売。ワンマンツアーが行われた。2月にはPORTALのバンドスコアと初のアーティストブックが発売。
9月13日、公式HPで岩井郁人、野口一雅の脱退を発表。
10月31日、ミニアルバム『Baby, It's Cold Outside』発売。合わせて初のUst番組【『Baby, It's Cold Outside』だから『Ouchi Daisuki Club』】をわんわんスタジオから生配信した。
2013年2月10日、公式HPでサポートメンバーの募集が発表された。同月22日にはUst番組第2弾として『Galileo GalileiスペシャルWEB番組』をわんわんスタジオから生配信。
8月21日、7thシングル『サークルゲーム』発売。10月には3rdフルアルバム『ALARMS』発売。ワンマンツアーも開催。
2014年2月には、初のホールワンマンライブを渋谷公会堂にて開催。これを記念してインディーズ時代の楽曲「ハローグッバイ」をリメイクした「Hellogoodbye」を配信リリース。
10月1日、ミニアルバム『See More Glass』発売。全国ツアー「Galileo Galilei "landing balloon tour" 2014」も開催。
6月10日、9thシングル『嵐のあとで』を発売。
10月17日、全国ツアー「Galileo Galilei “broken tower tour” 2015」初日である札幌公演を開催。
12月9日、10thシングル『クライマー』を発売する。
活動終了
2016年1月に3月から4月にかけて開催する全国ワンマンライブツアー「Galileo Galilei "Sea and The Darkness" Tour 2016」をもって、バンドを「終了」すると発表。1月27日に発売するアルバム、「Sea and The Darkness」がバンドとしての最終作となる[48]。
2016年1月27日、4thフルアルバム『Sea and The Darkness』を発売。全国ツアー「Galileo Galilei "Sea and The Darkness" Last Tour 2016」も開催。
6月15日、バンド初となるベストアルバム『車輪の軸』を発売。
10月11日、最初で最後の日本武道館ラストライブ「Galileo Galilei Last Live~車輪の軸~ at 日本武道館」を開催。一部がインターネットテレビ局「AbemaTV」にて独占生中継された。また、この会場と通販のSony Music Shop限定でアナログレコード『Sea and The Darkness』を発売。
2017年1月25日 バンド最初にして最後のライブDVD「Galileo Galilei lastlive ~車輪の軸~at日本武道館」をリリース。
2018年、事実上の後継バンドとなるBird Bear Hare and Fishが始動。
活動再開
2022年10月11日、尾崎雄貴・尾崎和樹・岡崎真輝・岩井郁人による新体制でGalileo Galileiとしての活動を再開することを発表[3]。
2023年3月29日、バンド初となるボックスセット『Tsunagari Daisuki Box』を発売[49]。同年5月より全国5都市のZeppを回るツアー「Bee and The Whales Tour 2023」を開催[3]。ファイナルとなるZepp Haneda(TOKYO)公演のステージ上では、11月に札幌、大阪、東京を回るツアー「Galileo Galilei Tour 2023 "WINTER HARVEST" -冬の収穫祭-」を開催することを発表した。Zeppツアーが各地即完売となり、チケットを手に入れられなかった多くのファンがいたことを受け、早くも秋に新ツアーを実施することとなった[50]。
2023年11月3日よりGalileo Galilei初の劇場作品『劇場版 僕らのGalileo Galilei〜会えたね〜』が劇場公開。本作のテーマソング「あえたね」が10月11日に配信リリースされる[51]。
Remove ads
エピソード
- 尾崎兄弟と幼馴染の佐孝仁司は小学生の頃からずっと一緒に遊んでいたために音楽を聴き始めたタイミングも同じで、小学校高学年からSUPERCARやくるりやthe pillowsを聴くようになった。中学時代からは洋楽を聴き始めた(雄貴が初めてはまったのは、Radioheadで、『Kid A』が好きでYouTubeのライブ映像などを観て憧れていた)当時はシンセサイザーよりギターの方が恰好よく思えていたが、エレクトロサウンドにも憧れがあったらしい[52]。
- バンド名は『閃光ライオット 2008』出場前に他コンテストに出場する際1人2つずつバンド名を考え、それを書いた紙をティッシュの箱に入れたくじ引きで決めた。「ガリレオ・ガリレイ」は佐孝仁司が候補として考えたもので、世界史のノートにあった「ガリレオ・ガリレイ、地動説を唱えた」という記述を覚えていたことからきている[44]。
- Guild所属時代の岩井郁人は『閃光ライオット 2008』で、楽屋裏でGalileo Galileiの楽曲『ハローグッバイ』を弾きながらGalileo Galileiに近づき「これってすげぇ簡単な曲だよね」と話してメンバーを少々立腹させた。岩井によると、一瞬で魅了されてコピーしている楽曲を演奏する人達と親しくなりたいと思い、ギターを弾いて「明るい僕」をアピールしながら近づいて「この曲ってめっちゃ覚えやすくていい曲だね」というつもりだったが、前述のように言ってしまい誤解を与えてしまったという[44]。
- 2010年2月の『ハマナスの花』リリースを機に活動の拠点を東京に移す。各地のワンマンライブツアーでは3,000人キャパのライブハウスのチケットが発売と同時に即完する人気を博したが、反面「ギター・ロックバンド」というパブリックイメージが固定化し、自由な音楽を制作しにくい状況と、慣れない東京生活のストレス等で徐々に行き詰っていった[53]。
- 2011年3月、バンド再生のため活動の拠点を地元・北海道札幌市内の一軒家に移した。家のガレージを自分たちの手で改造し、プライベートスタジオ「わんわんスタジオ」が誕生する[53]。
- 早い段階から全員がノートパソコンを購入し、それぞれDTMによる音楽制作を始める。本格的なエレクトロ・サウンドに挑戦したシングル『明日へ』のレコーディングでは試行錯誤を重ねたが、ベースAメロのフレーズを雄貴が考えその部分のシンセは和樹が弾くなど、パートの固定化にとらわれない楽曲制作を実現させていった[54]。
- セカンドアルバム『PORTAL』では「わんわんスタジオ」で初のベッドルームレコーディングに挑戦。それまでほとんどの楽曲の作曲は尾崎雄貴名義であったが、本作に収録された新曲はすべて、作曲・編曲:Galileo Galileiとクレジットされている[53]。
- バンドの終了について、雄貴は発表された文章の他に、補足説明として「メンバー3人の音楽に対する情熱が冷めたこと、音楽を続けることができなくなったこと」、「メンバー3人の不仲や音楽性の違い」、「初期の楽曲のイメージがついてしまったバンドを恥じていること」をすべて否定している。FM802の番組「802 BINTANG GARDEN」にて放送された「ガリレオと青い栞」特集にて雄貴は、ミニアルバム「See More Glass」の制作段階から終了の話が出ていたこと、このミニアルバムを最後の作品にしようとしていたこと、理由としてメンバー3人のバンドという共同体に、メンバーそれぞれがGalileo Galileiというバンドに対して音楽を生み出すことへの限界を感じていたことが語られた。
Remove ads
作品
シングル
アルバム
ミニ・アルバム
映像作品
参加作品
Remove ads
タイアップ一覧
Remove ads
出演
ラジオ
- Galileo GalileiのGaliberocca(2010年4月7日 - 2012年3月28日、AIR-G')[61]
- Eterno Galiberocca(2016年6月19日、AIR-G')
インターネットラジオ
- うぇぶろっか(笑)(2010年6月9日 - 配信終了)
- 先述するラジオ番組『Galileo GalileiのGaliberocca』の放送終了後に、AIR-G'のウェブサイト内「MONOGLOBE」で配信。ウェブバージョンの”おまけ”プログラムとして、番組後のアフタートークと、各メンバーのショートコーナーを実施していた。
- SCHOOL OF LOCK!・スマホLOCKS!「ガリレオLOCKS!」(2012年11月16日 - 2014年4月25日)
テレビ
- Galileo Galileiの犬喰い龍(2010年2月10日 - 3月17日、スペースシャワーTV)
- どさんこワイド179 「Galileo Galilei尾崎雄貴 ともに生きる〜音楽とすずめちゃん〜」(2025年3月21日、STVテレビ)
Remove ads
ライブ
要約
視点
Galileo Galilei 稚内卒業メモリアルLIVE
- 2010.2.28 北海道・稚内港北埠頭特設会場
アメラブの逆襲 〜東京侵略編〜
- 2010.3.30 東京・代官山UNIT
アメラブの逆襲2 〜結局なんやねん編〜
- 2010.4.1 東京・心斎橋RUIDO
1stシングル「夏空」レコ発ワンマン 〜アメラブの夏休み〜
- 2010.7.18 東京・渋谷クラブクアトロ
2ndシングル「四ツ葉さがしの旅人」レコ発ワンマン 〜アメラブの四ツ葉狩り〜
- 2010.9.25 東京・心斎橋クラブクアトロ
- 2010.10.14 東京・恵比寿リキッドルーム
"PARADES" 〜パレーズ〜
- 2011.3.27 大阪・BIG CAT
- 2011年3月27日の大阪公演は東日本大震災により4月22日の振替公演となった。
- 2011.4.9 札幌・Sound Lab mole
- 2011.4.17 名古屋・ell.FITS ALL
- 2011.4.24 東京・SHIBUYA-AX
【草】はっぱカッター【草】
- 2011.11.20 東京・新木場 STUDIO COAST
"PORTAL" ワンマンツアー
- 2012.3.17 札幌・cube garden
- 2012.3.22 名古屋・ElectricLadyLand
- 2012.3.25 福岡・DRUM Be-1
- 2012.3.27 高松・DIME
- 2012.4.14 大阪・なんばHatch
- 2012.4.28 東京・Zepp Tokyo
ミニアルバム Release Tour 〜Baby, It's Cold Outside〜
- 2012.12.2 東京・新代田FEVER
- 2012.12.6 名古屋・ell.FITS ALL
- 2012.12.11 福岡・DRUM Be-1
- 2012.12.18 大阪・心斎橋JANUS
- 2012.12.21 札幌・COLONY
- 2012.12.28 東京・赤坂BLITZ
ALARMS TOUR 2013
- 2013年11月29日(金)福岡・BEAT STATION
- 2013年12月4日(水)名古屋・ElectricLadyLand
- 2013年12月6日(金)渋谷・O-EAST
- 2013年12月13日(金)大阪・AKASO
- 2013年12月21日(土)札幌・ペニーレーン24
"landing balloon tour" 2014
- 2014年10月4日(土)福岡県 DRUM Be-1
- 2014年10月12日(日)東京都 渋谷CLUB QUATTRO
- 2014年10月14日(火)愛知県 ElectricLadyLand
- 2014年10月17日(金)新潟県 CLUB RIVERST
- 2014年10月21日(火)大阪府 梅田CLUB QUATTRO
- 2014年10月23日(木)香川県 DIME
- 2014年10月28日(火)岡山県 CRAZYMAMA 2nd Room
- 2014年10月30日(木)宮城県 仙台MACANA
- 2014年11月9日(日)北海道 cube garden
Galileo Galilei初自主企画イベント『Tsunagari Daisuki Club』
- 2015年3月8日(日)東京・渋谷DUO Music Exchange
- w/THE NOVEMBERS / 恋する円盤
"broken tower tour" 2015
- 2015年10月17日(土)北海道 札幌 PENNY LANE 24
- 2015年10月24日(土)福岡県 DRUM LOGOS
- 2015年10月27日(火)広島県 Live Juke
- 2015年10月30日(金)大阪府 BIGCAT
- 2015年11月1日(日)愛知県 ElectricLadyLand
- 2015年11月6日(金)東京都 Zepp DiverCity(Tokyo)
広島公演は追加公演のアコースティックライブとなった。
"Sea and The Darkness" Last Tour 2016
- 2016年3月1日(火)北海道 苫小牧ELL CUBE
- 2016年3月4日(金)岡山県 IMAGE
- 2016年3月6日(日)広島県 CAVE-BE
- 2016年3月8日(火)香川県 高松DIME
- 2016年3月12日(土)熊本県 B.9 V2
- 2016年3月13日(日)福岡県 DRUM Be-1
- 2016年3月15日(火)石川県 vanvanV4
- 2016年3月18日(金)大阪府 JANUS
- 2016年3月19日(土)京都府 磔磔
- 2016年3月21日(月)兵庫県 神戸VARIT
- 2016年3月23日(水)愛知県 ElectricLadyLand
- 2016年3月25日(金)静岡県 SUNASH
- 2016年3月27日(日)東京都 恵比寿LIQUIDROOM
- 2016年3月28日(月)埼玉県 HEAVEN'S ROCK
- 2016年3月30日(水)茨城県 mito LIGHT HOUSE
- 2016年4月1日(金)新潟県 GOLDENPIGS RED STAGE
- 2016年4月3日(日)宮城県 仙台darwin
- 2016年4月6日(水)東京都 LIQUIDROOM
- 2016年4月10日(日)北海道 札幌PENNY LANE 24
Last Live~車輪の軸~ at 日本武道館
- 2016年10月11日(火)東京都 日本武道館
Galileo Galilei "Bee and The Whales" Tour 2023
- 2023年5月31日(水)北海道 Zepp Sapporo
- 2023年6月6日(火)東京都 Zepp DiverCity
- 2023年6月8日(木)愛知県 Zepp Nagoya
- 2023年6月9日(金)大阪府 Zepp Namba
- 2023年6月21日(水)福岡県 Zepp Fukuoka
- 2023年6月24日(土)東京都 Zepp Haneda
Galileo Galilei Tour 2023 "Winter Harvest" -冬の収穫祭-
- 2023年11月6日(月)北海道 札幌PENNY LANE 24
- 2023年11月13日(月)大阪府 なんばHatch
- 2023年11月15日(水)東京都 豊洲PIT
Tsunagari Daisuki Club~Galileo Galilei vs BBHF~
- 2024年3月13日(水)札幌 Cube Garden
- 2024年3月20日(水)大阪 オリックス劇場
- 2024年3月21日(木)東京 EX THEATER ROPPONGI
Galileo Galilei Tour 2024 "TOUR M"
- 2024年9月27日(金)北海道 Zepp Sapporo
- 2024年10月12日(土)福岡 Zepp Fukuoka
- 2024年10月13日(日)広島 CLUB QUATTRO
- 2024年10月19日(土)宮城 仙台PIT
- 2024年10月22日(火)愛知 Zepp Nagoya
- 2024年10月23日(水)大阪 Zepp Namba
- 2024年10月25日(金)東京 Zepp Haneda
Billboard Live presents Galileo Galilei「メリー!メリー!GG」
- 2024年12月4日(水)Billboard Live YOKOHAMA
Galileo Galilei 忘年会〜なまら北海道2024〜
- 2024年12月21日(土)札幌 Cube Garden
Porter Robinson SMILE! :D World Tour
- 2025年2月10日(月)東京ガーデンシアター
- 2025年2月11日(火)なんばHatch
Galileo Galilei ワンマンライブあおにもどる
- 2025年3月15日(土)東京ガーデンシアター
サバシスター Love letter tour
- 2025年4月5日(土)札幌 PENNY LANE 24
- 2025年4月6日(日)帯広 MEGA STONE
青春ヶ丘俊光 激烈!!対バンツアー2025
- 2025年5月6日(火)北海道 Zepp Sapporo
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads