トップQs
タイムライン
チャット
視点
MASS OF THE FERMENTING DREGS
日本のオルタナティヴ・ロックバンド ウィキペディアから
Remove ads
MASS OF THE FERMENTING DREGS(マス オブ ザ ファーメンティング ドレッグス)は、日本のオルタナティヴ・ロックバンド。略称は「マスドレ」。
Remove ads
メンバー
- 宮本菜津子(みやもと なつこ、1983年4月9日 - )
- ベース・ボーカル担当。大半の楽曲の作詞、作曲も手がけている。漫画家のこざき亜衣とは互いのデビュー前から親交があり、ジャケット等多くのアートワークを、こざきが手がけている。
在籍していたメンバー
来歴
荒涼感と躍動感のある大音量のギター、ドラム、ベースに伸びやかで透明感のある宮本の声が特徴。アルバム『MASS OF THE FERMENTING DREGS』の収録は、グルーブ感を出すため全曲ほぼ一度のみの演奏で録り直しをしていない[2][3]。
宮本[4]・石本ともに、hideの存在が音楽をはじめるきっかけであり、彼に影響を受けたとインタビューなどで公言している[5]。
破壊感のあるメロディーと形容されることについてたずねられた宮本は「意識していない」と答えている[6]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2007年、EMIミュージック・ジャパン主催のオーディション『Road To Tarbox Audition』へ参加し、最優秀アーティストに選ばれる。入選特典としてデイヴ・フリッドマンプロデュースのもと、タルボックス・ロード・スタジオ(ニューヨーク)にてレコーディングを行った。同年夏、フジ・ロック・フェスティバルにおけるインディーズバンドのためのステージ「ROOKIE A GO-GO(ルーキーアゴーゴー)」に出演。その後、アルバム発売を前にドラムの後藤玲子が脱退。脱退以後のライブでは、西浦謙助(相対性理論)や有松益男(元BACK DROP BOMB)、吉野功(word)がサポートメンバーとしてドラムを務めた。
2008年1月、ファーストアルバム『MASS OF THE FERMENTING DREGS』を発表[7][8][9]。
2009年1月、中尾憲太郎を共同プロデューサーに迎え、2ndアルバム『ワールドイズユアーズ』を発表。同年12月、サポートメンバーだった吉野功(ドラム)が正式メンバーとして加入。1stシングル発売と同時にメジャーデビューが決定。
2010年12月11日に行われた渋谷CLUB QUATTROのライブをもってギターの石本知恵美が脱退。
2011年12月23日に行われた渋谷WWWでのライブをもってドラムの吉野功が脱退。
2012年9月1日、公式サイトにて、MASS OF THE FERMENTING DREGSの活動を停止し、宮本菜津子として音楽を続けると発表。
2015年12月29日、公式サイトにて再始動を発表。吉野が復帰し、ギターには新メンバーとして小倉直也を迎えた。
バンド名の由来
「mass」は集まり・質量、「ferment」は発酵・動揺・不安、「dregs」は液体の底に沈んでいるカスや澱、クズのように価値のないもの、といった意味を持つ。「発酵している澱の集まり」「動揺しているクズの量」など、訳次第で様々な意味になる。宮本曰く、「好きな言葉を並べただけ」[10]。
ディスコグラフィー
要約
視点
シングル
配信限定シングル
アルバム
参加作品
Remove ads
ミュージックビデオ
監督 | 曲名 |
飯嶋和良 | 「サイダーと君〜モンスターロック LIVE Ver.〜 」 |
UGICHIN | 「ひきずるビート」「ゼロコンマ、色とりどりの世界」 |
江尻賢治 | 「I F A SURFER」 |
セイケタカト | 「ハイライト-スペースシャワー列伝〜第七十一巻〜Ver.-」 |
不明 | 「このスピードの先へ」 |
タイアップ一覧
ヘビーローテーション/パワープレイ
テレビ
主なライブ
要約
視点
ワンマンライブ・主催イベント
- 2009年 - MASS OF THE FERMENTING DREGS 東名阪クアトロワンマンツアー
- 2009年 - MASS OF THE FERMENTING DREGS "『ワールドイズユアーズ』 リリース・ツアー"
- 2010年 - MASS OF THE FERMENTING DREGS 1st FULL ALBUM RELEASE TOUR『ゼロコンマ、色とりどりの世界』
出演イベント
2007年 -
- 2007年07月29日 - FUJI ROCK FESTIVAL '07
- 2007年11月19日 - Teenage Riot ~Special Showcase~
- 2008年04月27日 - ARABAKI ROCK FEST.08
- 2008年05月01日 - lostage presents「SHOWNEN」
- 2008年05月11日 - BEA presents F-X 2008
- 2008年05月21日・7月22日・23日・8月25日 - くるり 対バンツアー2008 デラぜっぴん ~混浴四重奏~ ZEPPING
- 2008年07月18日 - スペースシャワー列伝 第71巻
- 2008年08月01日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2008
- 2008年08月09日 - SUMMER SONIC 2008
- 2008年08月31日 - RUSH BALL 2008
- 2008年11月19日 - ロストエイジのたからさがしツアー2008
- 2009年01月24日・25日・27日・29日 - 9mm Parabellum Bullet VAMPIRE EMPIRE TOUR 08/09
- 2009年04月14日・15日 - Base Ball Bear LIVE MATHEMATICS TOUR09
- 2009年04月26日 - ARABAKI ROCK FEST.09
- 2009年05月12日・24日・26日・28日・29日・31日 - Kill Your T.V.09 Release Tour
- 2009年06月14日 - RUSH BALL★R
- 2009年07月26日 - FUJI ROCK FESTIVAL '09
- 2009年08月15日 - RISING SUN ROCK FESTIVAL 2009 in EZO
- 2009年09月05日 - SCHOOL OF LOCK! LIVE TOUR YOUNG FLAG 09
- 2009年12月06日 - NEXUS@OSAKA "NO GIRL,NO BASSIST" ~女性ベーシストバンドのNEXUS~
- 2009年12月28日 - COUNTDOWN JAPAN 09/10
2010年
- 03月21日 - MUSIC CUBE 10
- 04月11日 - THE BACK HORN presents"KYO-MEI大会"
- 08月08日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2010
- 08月13日 - RISING SUN ROCK FESTIVAL 2010 in EZO
- 10月02日 - ART-SCHOOL 10th Anniversary tour 「Anesthesia」
- 11月06日 - EMI ROCKS 2010
2011年
- 07月07日 - ATMC2011~TA NA BA TA Session~
- 07月17日 - AOMORI ROCK FESTIVAL '11 ~夏の魔物~
- 07月30日 - GIRLS' FACTORY 11
2015年
- 12月29日 - Q2 concert EXTRA ~NEW YEAR FROM HERE ~
2016年
- 3月26日 - えーじゃないか
- 4月13日 - CANCERS JAPAN TOUR 2016 - TONE FLAKES Vol.95 - MINDJIVE Vol.09
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads