トップQs
タイムライン
チャット
視点
NTT東日本-秋田
ウィキペディアから
Remove ads
株式会社NTT東日本-秋田(エヌティティひがしにほん-あきた)は、かつて存在したNTT東日本の業務を受託した都道県地域会社の1つである。秋田県秋田市に本社を置いていた。
概要
2001年にNTTが発表した「NTT東西の構造改革について」に基づき、NTT東日本各支店の業務を都道県地域会社へ委託することになり、2002年、NTT東日本秋田支店においては設備系の「株式会社エヌ・ティ・ティエムイー秋田」、営業系の「株式会社エヌ・ティ・ティサービス秋田」、共通系の「株式会社エヌ・ティ・ティビジネスアソシエ秋田」の3社が設立。それぞれの会社が秋田支店からの業務を受託した。
2005年には都道県地域会社の統合により、「株式会社エヌ・ティ・ティエムイー秋田」を存続会社として3社が合併し、「株式会社NTT東日本-秋田」が設立。営業、設備、共通の他、秋田支店の法人営業部の業務も受託した。
2014年に、株式会社NTT東日本-青森、株式会社NTT東日本-岩手、株式会社NTT東日本-山形、株式会社NTT東日本-福島とともに、株式会社NTT東日本-宮城に吸収合併され、株式会社NTT東日本-東北となった。
Remove ads
組織
NTT東日本秋田支店長が代表取締役社長を兼任。また、秋田支店の各担当部長がNTT東日本-秋田の部長を兼任していた。
拠点
沿革
要約
視点
ここでは、民営化以降のNTT東日本秋田支店の沿革についても記述する。
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 民営化に伴い、NTT秋田電報電話局となる[1]。
- 1986年(昭和61年)
- 1989年(平成元年)
- 1997年(平成9年)4月14日 - 秋田市と大館地区、本荘地区でOCNサービスを開始[4]。
- 1998年(平成10年)6月1日 - 秋田地域の市外局番が3ケタ化[5]。
- 1999年(平成11年)7月1日 - 会社分割により、NTT東日本秋田支店となる。
- 2000年(平成12年)11月30日 - 県内10支店・営業所を廃止[注 1]。
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)
- 2003年(平成15年)
- 2005年(平成17年)7月1日 - 秋田県内の都道県地域会社3社が合併し、株式会社NTT東日本-秋田が設立。
- 2007年(平成19年)12月16日 - 秋田での電話事業100周年を記念し、秋田拠点センターアルヴェにて「秋田の電話100年記念イベント」を開催[13]。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)9月10日 - 有人ビルにおいて「子ども110番の家」を開始[17]。
- 2010年(平成22年)7月1日 - 「秋田ITプラザ ANPR」での電話料金の支払、電報の取次ぎ、テレホンカードの販売を終了する。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 2014年(平成26年)7月1日 - 株式会社NTT東日本-青森、株式会社NTT東日本-岩手、株式会社NTT東日本-山形、株式会社NTT東日本-福島とともに、株式会社NTT東日本-宮城に吸収合併され、株式会社NTT東日本-東北となった[21]。
- 2016年(平成28年)1月29日 - この日をもって、「中通ITプラザ」を閉鎖。
Remove ads
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads