トップQs
タイムライン
チャット
視点
ゴンゾ
日本の東京都杉並区にあるアニメーション企業 ウィキペディアから
Remove ads
株式会社ゴンゾ(英: GONZO K.K.)は、アニメーションの企画、プロデュース、アニメーションの販売及び輸出入などを主な事業とする日本の企業。日本動画協会正会員。
会社組織としては1992年に設立された有限会社ゴンゾを汲むものと、2000年に設立された株式会社GDHの流れを汲むものがある。前者は2009年4月に親会社である株式会社GDHと合併し、組織上は解散したが、GDHがゴンゾを吸収合併した後、GDHをゴンゾに社名変更することで、ブランドとしてのゴンゾを維持している。
Remove ads
歴史
要約
視点
設立
1992年、ガイナックスを退社した制作プロデューサーの村濱章司と演出家の前田真宏、脚本家の山口宏、映像作家の樋口真嗣によってクリエイターの事務所として新宿区百人町に発足[3]。同年9月11日、村濱が有限会社ゴンゾを設立。法人としてのゴンゾは村濱個人の企業であり、前田、山口宏、樋口らは役員ではなくフリーとしてゴンゾに出入りしていたという[4]。社名は樋口の発案でイタリア語で「馬鹿」を意味する「gonzo」から変に賢くなることがないようにと付けられたもの。村濱によると樋口の発案なのは同様だが、ハンター・S・トンプソンの呼称「ゴンゾ・ジャーナリスト」から取られたとしている[5]。イタリア語で「馬鹿」を意味するのは後で知ったことである。
1994年末に発売されたCD-ROMドライブを搭載するPlayStation、セガサターンのいわゆる次世代ゲーム機の登場によりスタジオの方向性をデジタルアニメーションに見定める。1996年に発売されたセガサターンのゲームソフトウェア『LUNAR ザ・シルバースター』のムービーパートを制作。それによりビデオゲームのイベントムービーの発注が舞い込むようになった。その上で、ゴンゾが物語性を持って一本の作品として完結する作品を作れることを証明すべく、1998年に放ったOVA『青の6号』でフルデジタルアニメのスタジオとしてその名を一躍知られるようになる。これにより、デジタルアニメーションの先駆者的存在としてのゴンゾのブランドが定着した。
GDHグループの形成
1999年5月、株式会社に組織変更。2000年2月にボストン・コンサルティング・グループ出身で、株式会社ディジメーション代表取締役の石川真一郎を迎えて持株会社「株式会社ゴンゾ・ディジメーション・ホールディング」を設立。ゴンゾとディジメーションを完全子会社とし、経営の基盤を整える。GDHグループを形成し、ゴンゾ(GONZO)は単独の社名としてだけでなく、グループ全体のブランド名にもなった。
2002年4月、ゴンゾとディジメーションを合併し「株式会社ゴンゾ・ディジメーション」に商号変更。2004年7月に「株式会社ゴンゾ」に再び商号変更。併せて「株式会社ゴンゾ・ディジメーション・ホールディング」を「株式会社GDH」へ商号変更した。同年11月、GDHは東京証券取引所・マザーズ市場に上場を果たした。
2000年からテレビアニメの制作にも乗り出し、2005年に放送されたテレビアニメ『BLACK CAT』はマニア向けの作品の印象が強かったゴンゾにとって初の少年漫画誌『週刊少年ジャンプ』連載の漫画を原作とする作品であった。
2006年には初の劇場作品『銀色の髪のアギト』を公開した。ゴンゾは創立当初から世界進出を目標に掲げ、実写映画を手がけることも視野に入れ活動を行っていた。またこの年は創立15周年にあたり、記念作品『マルドゥック・スクランブル』を制作していたが制作中止となった。同じ15周年記念作品である『アフロサムライ』は米国で2010年4月時点で約40万枚のセールスを達成し、続編やゲームソフトウェアも制作された。
グループの再編
2008年9月、いわかぜキャピタルが管理・運営するいわかぜ1号投資事業有限責任組合(いわかぜファンド)を割当先として第三者割当増資を行い、いわかぜファンドが筆頭株主となる。
2009年4月1日、GDHグループの経営不振による改善の一環として、ゴンゾは持株会社であるGDHに吸収合併され、GDHは「株式会社ゴンゾ」に商号変更した。これにより、1992年に設立された法人としてのゴンゾは消滅した。同年6月3日、会計監査人(ビーエー東京監査法人)が「債務返済資金の確保に困難が生じる可能性があると共に再建計画の達成に不確実性がある」として、2009年3月期決算書類を監査意見不表明とした[6]。6月29日に上場廃止が決定され、7月30日に上場廃止処分となった[7]。相前後してグループの経営難により、デジタル制作部門・グループ企業の整理・売却、制作スタジオの分社独立が行われた。
2009年の『シャングリ・ラ』、『アラド戦記 〜スラップアップパーティー〜』、『咲-Saki-』以降、主にビデオゲームのPVや他社作品のグロス請けなどを行い、2010年はテレビアニメやOVAの元請制作作品がなかった。また上記3作の放送終了後、元請制作作品がないという意味では約1年10か月のブランクが生じたが、2011年には久々の新作として、『にゃんぱいあ The Animation』、『ラストエグザイル-銀翼のファム-』、『こぴはん』の3作品が発表された。
2016年7月14日、アサツー ディ・ケイ(ADK)が連結子会社化を目的としてゴンゾの株式公開買付けの実施を発表[8][9]。その結果197,347株(所有割合84.01%)を取得した[10][11]。同年12月27日、過年度において不適切な会計処理を行っていたことがADKより公表され[12]、2017年1月10日に調査報告書が公表された[13]。これを受け2017年2月6日、第13期から17期までの訂正有価証券報告書を関東財務局に提出した[14]。
2018年3月30日、資本金の額を33億6173万4083円、資本準備金の額を34億784万6377円減少し、それぞれ500万円、0円とする[15]。
2019年6月28日、ゴンゾは自社が保有している一部のアニメ制作事業や知的財産権とその管理・運用に関わる権利義務をスタジオKAIへ譲渡することを発表した[16]。同年10月31日、傘下である沖縄ゴンゾを解散[17]、2020年4月8日に法人格が消滅した[18]。
2020年3月25日、臨時株主総会の決議により、2020年3月30日を効力発生日として3万8800株を1株とする株式併合を行うことが承認可決され、効力発生日における発行可能株式総数は93万4972株から24株に変更された[19]。株式併合によりゴンゾをADKマーケティング・ソリューションズの完全子会社とした上で、創業メンバーである石川が発行済み株式を全取得することによりADKグループから独立することになる[2][20]。
2021年にNFTアニメプロジェクト「SAMURAI cryptos」の企画を発表。 2024年10月15日には横山愛による監督のPV「SAMURAI RELIGION」が公式YouTubeチャンネル「GONZODOGA」にて配信された。 ゴンゾの冠するアニメ作品としては2020年の「7SEEDS part 2」より4年ぶりとなる。
2025年放送の『かくりよの宿飯 弐』よりアニメーション制作事業を再開予定。
Remove ads
代表者
GDHに吸収合併されるまで(1992年 - 2009年)
2009年4月以降は、持株会社であるGDHからの吸収合併により、「1992年に設立された」ゴンゾは組織上解散した。同時にGDHがゴンゾに社名変更したため、組織上「2000年に設立された」新たなゴンゾが生まれた。
作品
テレビアニメ
劇場アニメ
OVA
Webアニメ
ゲーム
実写映画
制作協力
その他
Remove ads
関連人物
所属する人物
- 石川真一郎(代表取締役社長)
所属していた人物
- 樋口真嗣(現:オーバーロード所属、旧ゴンゾ創業者)
- 村濱章司(現:LAMBDA FILM代表取締役社長、旧ゴンゾ創業者)
- 山口宏(元ゴンゾ所属、旧ゴンゾ創業者)
- 前田真宏(旧ゴンゾ創設者)
- 柄澤哲夫(元ゴンゾ執行役員社長兼CEO)
- 勝村良一(元ゴンゾ代表取締役社長・副社長、元スタジオKAI代表取締役社長)
- 池田東陽(元エンカレッジフィルムズ代表取締役社長、2013年2月物故)
- エリック・カルデロン(現:WILD BOAR MEDIA代表取締役社長)
- 沖浦泰斗(元デイヴィッドプロダクション代表取締役社長)
- 梶田浩司(現:株式会社ベルノックスフィルムズ代表取締役社長)
- 笠間寿高(現:ディヴィッドプロダクション取締役)
- ソエジマヤスフミ(現:ディヴィッドプロダクション所属)
- 永井理(現:フッズエンタテインメント代表取締役)
- 松浦裕暁(現:サンジゲン代表取締役)
- 鈴木慎二(ランドック・スタジオ創業者)
- 石橋淳(現:スタジオグラム代表)
- ムラオミノル(現:漫画家)
- 柴田知典(現:Studio五組代表取締役)
- 青木隆夫(現:Studio五組プロデューサー)
- 堀裕治(現:十文字代表取締役)
- 岡野正広
- 宇田英男(現:スタジオコロリド取締役)
- 新宅潔(現:ゼクシズ代表取締役)
- 福島祐一(現:CloverWorks 執行役員・プロデューサー)
- 長谷川博哉(現:MAPPA 取締役副社長・プロデューサー)
- 福士裕一郎(現:マッドハウスプロデューサー)
- 増田克人(現:オー・エル・エム(OLM TEAM MASUDA)プロデューサー)
- 古口王仁(現:オクルトノボル代表取締役)
- 尾畑聡明(現:スロウカーブ代表取締役)
- 吉岡宏起(現:ENGI代表取締役社長)
- 大友寿也(現:スタジオバインド代表取締役)
その他
Remove ads
同社スタッフ・OBが独立・起業した会社
現在
- サンジゲン - 出身である松浦裕暁が鈴木大介、足立博志、名倉晋作、志賀健太郎と共に2006年に設立。
- デイヴィッドプロダクション - プロデューサーを務めた沖浦泰斗と代表取締役を務めた梶田浩司が第2・第3スタジオのスタッフらと共に2007年に設立[27]。
- 鵲(旧:エンカレッジフィルムズ) - プロデューサーを務めた池田東陽が演出家の追崎史敏と共に2008年に設立。
- グラフィニカ - デジタル部門がキュー・テックに売却され同社の子会社として2009年に設立[28]。
- ランドック・スタジオ - 企画部部長を務めた鈴木慎二が第4スタジオの一部スタッフらと共に2009年に設立。
- LMD(旧:LAMBDA FILM)- 創業者である村濱章司が2009年に設立。
- Studio五組 - プロデューサーを務めた柴田知典が第5スタジオの一部スタッフらと共に2010年に設立[29]。
- 十文字 - プロデューサーを務めた堀裕治が2010年に設立。
- スタジオグラム - 出身の石橋淳がランドック・スタジオを経て2010年に設立。
- スタジオコロリド - 管理責任者を務めた宇田英男がカラーを経て2011年に設立[30]。
- オクルトノボル - 出身の古口王仁がデイヴィッドプロダクションを経て2017年に設立[31]。
- 三嶋編集室 - 出身の三嶋章紀がグラフィニカを経て2018年に設立。
- ベルノックスフィルムズ - 代表取締役を務めた梶田浩司がデイヴィッドプロダクションを経てKADOKAWAグループの子会社として2024年に設立[32]。
過去
- ギャザリング - 出身の戸田和宏がDLEを経て2009年に設立[33]。2022年2月末付でギャザリングホールディングスに吸収合併し解散[34]。
- フッズエンタテインメント - プロデューサーを務めた永井理が第1スタジオのスタッフらと共に2009年に設立[35]。
Remove ads
関連項目
- ゴンゾグループ
- TOKYO COLORS - 5作品を本動画内で紹介
- 創通音楽出版(旧・フューチャービジョンミュージック)
- GK Entertainment
- オー・エル・エム - プロデューサーの増田克人がMAPPAを経て移籍している。
- ゼクシズ - 出身の新宅潔が代表取締役を務めている。
- スロウカーブ - 出身の尾畑聡明が代表取締役を務めている。
- ENGI - 出身の吉岡宏起がグラフィニカを経て代表取締役社長、アニメーションプロデューサーを務めている。
- スタジオバインド - 出身の大友寿也がエイトビットを経て代表取締役を務めている。
- スタジオKAI - GONZOの制作部門を継承。ADKを経てGONZOで代表取締役社長、副社長を務めた勝村良一が代表取締役社長を務めた。
- アニメ制作会社一覧
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads