トップQs
タイムライン
チャット
視点
五島市立川原小学校
長崎県五島市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
五島市立川原小学校(ごとうしりつ かわらしょうがっこう)は、長崎県五島市岐宿町川原にあった公立小学校。略称「川小」。
Remove ads
概要
- 学校教育目標
- 「たくましい体と豊かな心を持ち、進んで学ぶタフな子どもの育成」
- 校章
- 左右の稲穂の根元をリボンで結んだものを背景にして、中央に校名の「川小」の文字(縦書き)を置いている。
- 校歌
- 作詞は横尾撰一、作曲は中澤豊による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「川原校」が登場する。
沿革
- 1877年(明治10年)10月5日 - 岐宿村川原郷字渕ノ元に「第五大学区 第五中学区[2]川原小学校」が開校。
- 1878年(明治11年)- 郡制の実施により、松浦郡が4分割され、五島列島部分(宇久・小値賀を除く)は南松浦郡に属することとなる。
- 1880年(明治13年)- 教育令の施行により「岐宿学区 公立下等川原小学校」に改称。
- 1882年(明治15年)- 中等科を設置し「岐宿学区 公立中等川原小学校」に改称。
- 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、「尋常川原小学校」に改称(尋常科4年)。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、岐宿村立の小学校となる。
- 1893年(明治26年)4月 - 「川原尋常小学校」に改称。
- 1905年(明治38年)4月 - 楠原尋常小学校を統合。新校舎が完成。
- 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1913年(大正2年)- 川原実業補習学校を併設。
- 1919年(大正8年)4月1日 - 高等科を併置し「川原尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令により、併設の川原実業補習学校が「岐宿青年学校」となる。
- 1937年(昭和12年)- 岐宿村内の青年学校が統合され、岐宿青年学校として楠原に移転。小学校との併設を解消。
- 1941年(昭和16年)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 1954年(昭和29年)- 運動場を拡張。
- 1956年(昭和31年)- へき地集会室が完成。
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 校区の改定により、東楠原地区一部の児童が岐宿小学校に転出。
- 1962年(昭和37年)- 岐宿町川原郷字松原2370番地(現在地)に鉄筋コンクリート造校舎(第一期工事)が完成。
- 1963年(昭和38年)- 鉄筋コンクリート造校舎(第二期工事)が完成。中学校との併設を解消。
- 1965年(昭和40年)- 鉄筋コンクリート造校舎(第三期工事)が完成。
- 1972年(昭和47年)- 体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 校区の改定により、東楠原地区すべての児童が岐宿小学校に転出。
- 1977年(昭和52年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 1986年(昭和61年)- 体育館を増築。
- 1987年(昭和62年)- 完全給食を開始。
- 1989年(平成元年)- プールが完成。
- 1999年(平成11年)- パソコンを設置。
- 2004年(平成16年)8月1日 - 市町村合併で五島市が発足したことにより、「五島市立川原小学校」(現校名)へ改称。
- 2017年(平成29年)
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停
- 五島自動車(五島バス)「川原小学校前」バス停
- 最寄りの道路
周辺
- 長崎県立五島南高等学校
- 岐宿川原郵便局
参考資料
- 「岐宿町郷土誌」(2001年(平成13年)3月31日, 岐宿町)p. 589 -
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads