トップQs
タイムライン
チャット
視点

菊池市立隈府小学校

熊本県菊池市にある小学校 ウィキペディアから

菊池市立隈府小学校map
Remove ads

菊池市立隈府小学校(きくちしりつ わいふしょうがっこう, Kikuchi City Waifu Elementary School)は、熊本県菊池市隈府にある公立小学校

概要 菊池市立隈府小学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1874年明治7年)創立。現校名となったのは1958年昭和33年)。2024年令和6年)に創立150周年を迎えた。
校訓
「誠実・尚学・健康・勤労」
校章
花弁を背景にして、中央に校名の頭文字である「隈」の文字を配している。
校歌
1950年(昭和25年)制定。作詞は島田馨也、作曲は岡本敏明による。歌詞は5番まであり、各番の歌詞中に校名の「隈府校」が登場する。
通学区域
菊池市のうち「上町・中町・下町・切明・迎町・中央通・横町・立町・正院町・栄町・西正観寺・東正観寺・北原・立石・亘・築地・片角・袈裟尾・玉祥寺・北宮・稗方・堀切・大琳寺の一部・神鶴・菊池松島・日向・柿木平・中原・藤田・下木庭・上木庭」。中学校区は菊池市立菊池南中学校[1]

沿革

  • 1874年(明治7年)6月 - 西照寺および檀林寺の仮校舎で授業を開始。
  • 1875年(明治8年)4月 - 両寺の児童を統合の上、南田の校舎に移転。「公立菊池小学校」に改称。
  • 1878年(明治11年)4月 - 女児を大正に「隈府女学校」が開設される。
  • 1880年(明治13年)6月 - 菊池小学校と隈府女学校が統合し、新校舎へ移転の上「公立隈府小学校」となる。
  • 1887年(明治20年)4月 - 小学校令が施行される。亘小学校[2]を統合の上、尋常科(4年制)を設置し「尋常隈府小学校」と改称。袈裟尾小学校[3]を支校(分校)とする。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、菊池郡隈府町」が発足。
  • 1890年(明治23年)9月 - 袈裟尾支校を統合。校舎を増築。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「隈府尋常小学校」(尋常科4年)と改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1913年大正2年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「隈府尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1928年(昭和3年)4月 - 現在地に移転を完了。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により、「菊池郡隈府町隈府国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 隈府町が菊池中学校を運営する組合から脱退し、隈府町立隈府中学校が創立。
  • 1956年(昭和31年)9月1日 - 菊地町の発足により、「菊池町立隈府小学校」に改称。
  • 1958年(昭和33年)8月1日 - 市制施行により、「菊池市立隈府小学校」(現校名)と改称。
  • 1968年(昭和43年)4月1日 - 菊池市立隈府中学校が菊池市立北中学校および菊池市立南中学校に統合される。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 中学校の名称が菊池市立菊池北中学校および菊池市立菊池南中学校に改称。
  • 1993年(平成5年)4月1日 - 菊池市立菊池北小学校を分離し、旧隈府町北部地域を移管。
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 菊池市立河原小学校を統合。
Remove ads

クラブ活動

運動部
文化部

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads