トップQs
タイムライン
チャット
視点
ちびっこものまね紅白歌合戦
ウィキペディアから
Remove ads
『ちびっこものまね紅白歌合戦』(ちびっこものまねこうはくうたがっせん)は、1974年から1984年までNET→テレビ朝日系列で放送された特別番組(視聴者参加型音楽バラエティ番組)である。全18回。
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2024年1月) |
Remove ads
概要
日本全国(稀に外国)から参加した一般の子供が男女別に分かれ、『NHK紅白歌合戦』(以降『NHK版』と略記)形式で歌まねを披露する番組。合間には子供による踊りやコントなどの応援パフォーマンスや、「応援歌手」による持ち歌披露、そしてテレビ朝日番組(主に子供向け)の人気キャラクターが応援役で出演するという趣向もある。
渡辺プロ番組『ビッグスペシャル』(以降『BSP』)の一企画としてスタート、この後NHK版と同じ年末特番や、春夏の特番として放送するが、1977年限りで春大会は廃止、翌1978年限りで夏大会も廃止して、冬大会1回だけの開催となる。また放送枠は、1975年までは『BSP』などを放送したテレビ朝日月曜20時台渡辺プロ制作枠を拡大するかたちで、月曜日に放送していたが、1976年4月より『水曜スペシャル』(以降『水SP』)開始に伴い、春夏大会を『水SP』に移動、冬大会は引き続き月曜で放送した。その後1979年より冬大会に統一後は春夏大会の廃止、および同年4月よりテレ朝月曜20時台渡辺プロ制作枠が廃止されたため、冬大会を『水SP』に移動して継続した[1]。
Remove ads
放送リスト
Remove ads
出演者
要約
視点
総合司会
紅組キャプテン
- 児島美ゆき
- エバ
- 海原千里・万里
- 研ナオコ
- 黒沢洋子
- 安西マリア
- 林寛子
- 明石直子
- 鶴間エリ - 「バックアップ軍団」が応援に来た時は、同軍団長「ミスベンジャミン」として二役出演。
- チェリッシュ - 姉妹番組『全日本選抜ちびっこものまね歌合戦!』の司会者。
- 山田邦子
- 高見知佳
- 石野真子
ほか
白組キャプテン
ほか
ゲスト審査員
審査員は「歌謡界」・「テレビ朝日上層部」・「俳優または女優」・「スポーツ選手」で構成している。
- 服部良一(初代審査委員長)
- 中島力(2代目審査委員長。当時:テレビ朝日制作局長)
- 奈良井仁一(当時:テレビ朝日制作局次長) - 副委員長的な存在で、「優勝旗返還」や「優勝旗授与」の場面で出るのが多い。
- 石森章太郎(後の石ノ森章太郎)
- 南田洋子
- 萩本欽一
- 柴田勲(当時:読売ジャイアンツ外野手)
- ザ・ドリフターズ(特別審査員)
- 尾崎将司
- 日色ともゑ
- ジェリー藤尾・藤尾友子 - 白組キャプテンも担当した。
- 近江俊郎
- 村田英雄(特別審査員)
ほか
応援歌手
- 天地真理
- 南沙織
- 森進一
- 水前寺清子
- フィンガー5
- ずうとるび
- キャンディーズ
- 細川たかし
- 小柳ルミ子 - 紅組キャプテンも担当。
- 岡田奈々
- 森田つぐみ
- あいざき進也
- ピンク・レディー
- 大場久美子
- 渡真介
- 堀江美都子
- 石川ひとみ
- 田原俊彦
- 河合奈保子
- シブがき隊
- 岩崎宏美
ほか
応援キャラクター
- コンドールマン(『正義のシンボル コンドールマン』より)
- デンセンマン(『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』より。声:堀勝之祐) - 出場した子供や、子供が扮した「電線軍団」と共に、『電線音頭』を歌って踊る。後年1992年放送のNHK版「第43回」にも応援出演、2つの紅白に出演となった。
- ジルディ・マンボツイスト・バンプ(同上)
- バックアップ軍団(同上)
- ガンちゃん(『ロボット110番』より。声:野沢雅子)
- ケイくん(同上。声:小原乃梨子)
- 小森チックル(『魔女っ子チックル』より。声:吉田理保子)
- ドラえもん(『ドラえもん』より。声:大山のぶ代)
- 初代・桜間長太郎(『俺はあばれはっちゃく』より。演:吉田友紀)
- スパンク(『おはよう!スパンク』より。声:つかせのりこ)
- ガンダム(『機動戦士ガンダム』より)
- 科学戦隊ダイナマン(『科学戦隊ダイナマン』より)
- 超電子バイオマン(『超電子バイオマン』より)
- ゴジラ(『ゴジラ』(1984年版)より)
ほか
「オペレータールーム」レポーター
「オペレータールーム」とは、本戦が終了後に審査員が審査をするための別室。
- ありま双兵
- 秋山武史
演奏
踊り
番組の流れ
オープニング
- 真っ暗なステージの中、バンドのファンファーレと同時に赤と青(白組をイメージ)のライトが回り、ステージのライトが点灯、総合司会がタイトルコールをすると、テーマ曲と共に会場後ろ側から両軍が「プラカード旗手」「キャプテン」「出場子供」(担当歌手のプラカードを持つ)の順番で入場し、ステージに上がる。
- 総合司会が入場すると、まず前回優勝したチームのキャプテン代表が、『見よ勇者は帰る』(作曲:ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル)と共に優勝旗を審査員に返還、その後は両軍キャプテンによる選手宣誓となる。宣誓文はNHK版と似ており、(紅白)「宣誓!!」(紅)「私たちはアーティスト精神とちびっこものまねシップに則って」(白)「敵をノックアウトするまで正々堂々と戦う事を誓います!!」(紅)「紅組代表○○!!」(白)「白組代表○○!!」となる。
- 次はゲスト審査員の紹介で、ステージや画面右に映っている審査員から一人ずつ紹介、まず総合司会が「○○さんです」と紹介すると、バンド演奏による「ジャーン!」の直後に審査員が一言挨拶、これを繰り返して、最後の審査委員長紹介が終わると、バンドによるファンファーレが鳴って終わる(「ジャーン」と挨拶が入れ替わる時期もあり)。
- そして観客から選ばれた「一般審査員」(100名)と、「『オペレータールーム』レポーター」を紹介(「場内応援」を紹介する時もあり)して終わり。
対戦
- まず先行側の子供が歌い、続いて後攻側の子供が歌う。なお先攻後攻決めはNHK版同様、予め抽選で決めておく。
- 2・3戦終わったら一旦中断し、まず両軍の担当バンドを紹介、続いて両軍の応援パフォーマンスや、応援歌手による持ち歌の披露となる。その後対戦を再開する。
- 前半が終わったら、「中間発表」として現在までの得点を発表、その後は攻守交代となる。そして前半同様の展開となるが、テレ朝人気キャラクターの応援出場はこの時が多い。また「トリ」の時はNHK版同様、全出場者がトリの周りに集まって応援役となる。
- 全ての対戦が終わったら、審査員はレポーターに連れられてオペレータールームに移動し、審査を始める。その間には応援歌手の持ち歌披露となる。
エンディング
Remove ads
番組テーマ曲
収録場所
主に東京都の公会堂を使用しての公開番組で、次の場所で収録が行われた。
- 中野サンプラザ(1974年)
- 郵便貯金ホール(後のメルパルク東京)(1975年夏・1976年冬)
- 渋谷公会堂(1976年冬。後述の『NTV紅白歌のベストテン』の会場でもある)
- 荒川区民会館(1977年全て・1978年夏)
- 調布市グリーンホール(1978年冬)
- 日本青年館(1979年)
- 戸田市文化会館(1981年。珍しい東京以外の公会堂)
ほか
エピソード
- 冬大会が月曜日時代だった時期では、日本テレビ月曜20:00の『紅白歌のベストテン』の年末企画「あなたが選ぶ紅白歌合戦」が放送、2局で紅白ものが放送されていた[1]。
スタッフ
- 第10回(1977年冬大会)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads