トップQs
タイムライン
チャット
視点

カタリナ・スレボトニク

ウィキペディアから

カタリナ・スレボトニク
Remove ads

カタリナ・スレボトニクKatarina Srebotnik, 1981年3月12日 - )は、スロベニアスロヴェニ・グラデツ出身の女子プロテニス選手。ダブルスの得意な選手で、2011年ウィンブルドン選手権の女子ダブルスの優勝者である。混合ダブルスでも全豪オープン1勝、全仏オープン3勝、全米オープン1勝があり、通算5勝を挙げている。自己最高ランキングはシングルス20位、ダブルス1位。これまでにWTAツアーでシングルス4勝、ダブルス39勝を挙げている。名前の「カタリナ」(Katarina)を略した“Kata”(カタ)という愛称で呼ばれている。

概要 カタリナ・スレボトニクKatarina Srebotnik, 基本情報 ...
Remove ads

来歴

要約
視点

1998年ウィンブルドン女子ジュニア部門で、決勝でキム・クライシュテルスを破って優勝したが、全米オープン女子ジュニア決勝ではエレナ・ドキッチに敗れる。1999年4月にポルトガルエストリルの大会でシングルス初優勝。この後、全仏オープンの混合ダブルス部門でピート・ノーバルとペアを組んで優勝し、初めての4大大会タイトルをここで獲得した。

スレボトニクの4大大会女子シングルスでの自己最高成績は、2002年全仏オープンでの4回戦進出で、この時もドキッチに敗れている。2005年度はツアーのシングルスで年間2勝を挙げたが、1月のニュージーランドオークランド大会の決勝戦では浅越しのぶを破り、8月のスウェーデンストックホルム大会の決勝戦では、ロシアアナスタシア・ミスキナを破って優勝した。

スレボトニクは日本浅越しのぶとペアを組んで獲得したタイトルが3つあった。浅越とスレボトニクは、2004年ジャパン・オープン2005年1月のオークランド大会、2006年4月の「ボシュロム選手権」で優勝している。オークランドでは、スレボトニクと浅越はシングルス決勝を戦い、ダブルスではコンビを組んで優勝した。2005年全豪オープンから、スレボトニクと浅越は4大大会の女子ダブルスでもペアを組むようになった。同年の全仏オープンで準々決勝に進出した後、2006年全豪オープンで初の準決勝進出を決めたが、中国ペアの晏紫&鄭潔組に 2-6, 6-7 で敗れた。2人は2006年ウィンブルドンまでペアを組み続けたが、浅越が現役引退を表明する。

浅越の引退後、スレボトニクはディナラ・サフィナとペアを組み、全米オープンで初めての4大大会女子ダブルス決勝進出を果たした。サフィナとスレボトニクは、決勝でベラ・ズボナレワ&ナタリー・ドシー組に 6-7, 5-7 で敗れて準優勝になった。しかし、スレボトニクは短期間でサフィナとのペアを解消し、2007年春から日本杉山愛と組むようになる。2007年全仏オープンウィンブルドンで、スレボトニクと杉山は2大会連続で決勝に進出したが、全仏はアリシア・モリクオーストラリア)&マラ・サンタンジェロ組に 6-7, 4-6 で敗れ、ウィンブルドンはリーゼル・フーバー&カーラ・ブラック組に 6-3, 3-6, 2-6 で敗れ、ともに準優勝となった。このペアは2007年度の女子ツアー年間最終戦・WTAツアー選手権のダブルスでも、フーバー&ブラック組に敗れた準優勝がある。

カタリナ・スレボトニクは混合ダブルスで、1999年全仏オープン2003年全米オープン2006年全仏オープン2010年全仏オープン2011年全豪オープンの5度優勝がある。ピート・ノーバルと組んだ最初の優勝から4年後、スレボトニクは2003年全米オープンボブ・ブライアンとペアを組み、決勝でダニエル・ネスター&リナ・クラスノルツカヤ組を 5-7, 7-5, 7-6 (最終第3セットはタイブレークによる)で破り、2つ目の混合ダブルス優勝を果たした。2006年全仏オープンでは、パートナーはネナド・ジモニッチと組み、ネスターとエレーナ・リホフツェワ組を 6-3, 6-4 で下した。2010年全仏オープンでもジモニッチと組み、ユリアン・ノール&ヤロスラワ・シュウェドワ組を 4-6, 7-6, 11-9 (最終第3セットはスーパータイブレークによる)で破り4勝目を挙げた。2011年全豪オープンではダニエル・ネスターと組み、ポール・ハンリー&詹詠然組に 6-3, 3-6, [10-7] で勝利し5勝目を挙げた。

2011年ウィンブルドン選手権ではクベタ・ペシュケと組み4大大会女子ダブルス5度目の決勝に進出。決勝ではザビーネ・リシキ&サマンサ・ストーサー組に 6-3, 6-1 で快勝し、4大大会女子ダブルス初優勝を果たした。大会後のランキングでスレボトニクはペシュケと並んで初めてのダブルスランキング1位になった。

スレボトニクは2010年限りでシングルスから撤退、活動をダブルスのみに絞っている。

Remove ads

WTAツアー決勝進出結果

シングルス: 10回 (4勝6敗)

さらに見る 大会グレード, 2008年以前 ...
さらに見る 結果, No. ...

ダブルス: 82回 (39勝43敗)

さらに見る 大会グレード, 2008年以前 ...
さらに見る 結果, No. ...
Remove ads

4大大会ダブルス優勝

  • 全豪オープン 混合ダブルス:1勝(2011年)
  • 全仏オープン 混合ダブルス:3勝(1999年・2006年・2010年) [女子ダブルス準優勝2度:2007年・2010年/混合ダブルス準優勝2度:2007年・2008年]
  • ウィンブルドン 女子ダブルス:1勝(2011年) [混合ダブルス準優勝1度:2008年]
  • 全米オープン 混合ダブルス:1勝(2003年) [女子ダブルス準優勝1度:2006年/混合ダブルス準優勝2度:2002年・2005年]

4大大会シングルス成績

略語の説明
 W   F  SF QF #R RR Q# LQ  A  Z# PO  G   S   B  NMS  P  NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

さらに見る 大会, 通算成績 ...
Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads