トップQs
タイムライン
チャット
視点
ゴールドジュニア (笠松競馬)
ウィキペディアから
Remove ads
ゴールドジュニアは、岐阜県地方競馬組合が笠松競馬場ダート1600mで施行する地方競馬の重賞(SPIII)競走である。正式名称は「スポーツ報知杯 ゴールドジュニア」。
概要
1977年に笠松競馬場のダート1600mのサラブレッド系4歳(現3歳)牡馬・牝馬の東海所属馬限定の別定重量の重賞競走「名古屋タイムズ杯 ゴールドジュニア」として創設。1996年は大雪の影響で開催されなかった。
1996年度(1997年)からは東海地区重賞格付け制度施行によりSPIII(スーパープレステージスリー)に格付けされ、更に北陸・東海地区交流競走として施行、金沢所属の競走馬が出走可能になり、この年から1着馬に、中央競馬の皐月賞のトライアル競走の北陸・東海地区(2000年からは近畿地区、2007年からは中国地区を含む)のブロック代表馬として皐月賞トライアル(弥生賞ディープインパクト記念・スプリングステークス・若葉ステークス)への出走権が与えられる。
2000年からは北陸・東海・近畿地区交流競走として施行、兵庫所属が出走可能になり、更に2007年からは北陸・東海・近畿・中国地区交流競走となり、福山所属の競走馬が出走可能になったが、2013年に福山競馬が廃止となったため、2014年に北陸・東海・近畿地区交流に戻った。2025年より東海所属馬限定競走として施行される[2]。
2009年は名古屋タイムズ社が2008年10月31日の発行分をもって休刊したことにより優勝杯の提供から撤退し、名称を「ゴールドジュニア」に変更し、2010年からはスポーツニッポン新聞社から優勝杯の提供を受け、名称を「スポーツニッポン杯 ゴールドジュニア」に変更した。2013年からは日刊スポーツ新聞社から優勝杯の提供を受け、名称が「日刊スポーツ杯 ゴールドジュニア」となった。2019年からは「スポーツ報知杯 ゴールドジュニア」の名称で施行。
条件・賞金(2025年)
Remove ads
歴史
- 1977年 - 笠松競馬場のダート1600mのサラブレッド系4歳(現3歳)牡馬・牝馬の東海所属馬限定の別定重量の重賞競走「名古屋タイムズ杯 ゴールドジュニア」として創設。
- 1985年 - 笠松の町野良隆が騎手として史上初の連覇。
- 1988年 - 当時、笠松所属の安藤勝己が騎手として史上2人目の連覇。
- 1991年
- 1996年 - 大雪の影響で開催中止。
- 1997年
- 東海地区重賞格付け制度施行によりSPIIIに格付け。
- この年から北陸・東海地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系4歳(現3歳)牡馬・牝馬の北陸・東海所属馬」に変更。
- 1着馬のみ、皐月賞トライアルの出走権が付与される様になる。
- 当時、笠松所属の安藤光彰が騎手として史上3人目の連覇。
- 1998年 - 笠松の荒川友司が調教師として史上2度目の連覇。
- 1999年 - 金沢のゴルデンコークが東海地区以外の地方所属馬として初優勝。
- 2000年 - この年から北陸・東海・近畿地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系4歳(現3歳)牡馬・牝馬の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「サラブレッド系4歳牡馬・牝馬の北陸・東海・近畿所属馬」から「サラブレッド系3歳牡馬・牝馬の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
- 2006年 - 笠松の松原義夫が調教師として史上3度目の連覇、かつ史上2人目の連覇。
- 2007年 - この年から北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系3歳牡馬・牝馬の北陸・東海・近畿・中国所属馬」に変更。
- 2009年 - 名古屋タイムズ社が優勝杯の提供から撤退し、名称を「ゴールドジュニア」に変更。
- 2010年
- スポーツニッポン新聞社から優勝杯の提供を受け、名称を「スポーツニッポン杯 ゴールドジュニア」に変更。
- スタリオンシリーズ競走に指定。
- 笠松の濱口楠彦が騎手として史上4人目の連覇。
- 2011年
- 笠松の濱口楠彦が騎手として史上初の3連覇。
- 笠松の柳江仁が調教師として史上4度目の連覇、かつ史上3人目の連覇。
- 2013年 - 日刊スポーツ新聞社から優勝杯の提供を受け、名称を現在の「日刊スポーツ杯 ゴールドジュニア」に変更。
- 2014年 - 福山競馬場の廃止により中国地区に競馬場が存在しなくなり、再び出走条件を「サラブレッド系3歳牡馬・牝馬の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
- 2019年 - 名称を「スポーツ報知杯 ゴールドジュニア」に変更。
- 2021年 - 不祥事の影響による開催自粛で施行されず。
- 2023年 - 施行時期を1月から2月、出走条件も「3歳牡馬・牝馬」から「3歳」にそれぞれ変更。
- 2024年 - SPIIに昇格[4]。
- 2025年 - 出走条件を「サラブレッド系3歳の東海所属馬」に変更。
- 2026年 - 格付けを再びSPIIIに降格予定。
Remove ads
歴代優勝馬
要約
視点
※馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。
Remove ads
脚注・出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads