トップQs
タイムライン
チャット
視点

セブリング12時間レース

ウィキペディアから

セブリング12時間レース
Remove ads

セブリング 12時間レース(セブリングじゅうにじかんレース、12 Hours of Sebring )は、アメリカフロリダ州セブリング・インターナショナル・レースウェイで行われる自動車耐久レースである。12時間でどれだけ長い距離を走ることができるかを競う。毎年3月中旬に開催される。ル・マン24時間レースデイトナ24時間レースの2レースとあわせて、「スポーツカー三大クラシック耐久レース」とも呼ばれることもある。

Thumb
セブリング名物の夕焼け
概要 開催地, スポンサー企業 ...
Remove ads

概要

1950年12月31日にセブリングでの初レースとして6時間走の「サム・コリアー記念耐久グランプリ (The Sam Collier Memorial Grand Prix of Endurance)」が行われ、1952年から3月開催で12時間走の第1回大会「セブリング国際耐久グランプリ (The Sebring International Grand Prix of Endurance)」となった。以降、オイルショックで開催を取り止めた1974年を除き毎年開催され、2022年に第70回を迎えた伝統あるレースである[1]。1953年の第2回大会「フロリダ国際12時間耐久グランプリ (The Florida International 12-hour Grand Prix of Endurance)」から、この年より開始されたスポーツカー世界選手権の一戦に加わる。1973年からはIMSAシリーズの1戦となり、メイクス世界選手権から外れた。1981年は世界耐久選手権とIMSAのダブルタイトルが懸ったが、グループC規定導入の1982年以降は再び世界選手権から離れ、以降IMSAシリーズのみの1戦となる。2012・2013年はALMS(アメリカン・ル・マン・シリーズ)、2012年はWEC(FIA 世界耐久選手権)にも組み込まれていたが、2014年からはIWSC(IMSA スポーツカー選手権)及びMEC(ミシュラン・エンデュランス・カップ)の一戦になっている。

2019年にはWECで1000マイル、IMSAで12時間というスケジュールで同じ週末に別々に開催された[2]。この同一週末に行われる「スーパーセブリング」には両レースに”ダブルヘッダー”で参加するドライバーも複数登場し、特にブレンドン・ハートレイは両レースにおいて表彰台を獲得する快挙を見せた。

バンピーかつスリッピーな路面は時として24時間レースより過酷と言われる。

初めて日本車が総合優勝したのは1989年の日産・GTP ZX-T。以降日産車5勝、トヨタ車とホンダ車/ホンダエンジン車が2勝、マツダ車が1勝をそれぞれ挙げている。日本人ドライバーの総合優勝者は未だいない。

大会最多勝はポルシェの19勝で、フェラーリの12勝がそれに続く。連勝記録は1976年から1988年のポルシェの13連覇。2000年から2007年まではアウディも8連覇を果たしている。

Remove ads

1985年以降の総合優勝車一覧

Thumb
日産・DPi テキーラ・パトロンESM#22(2018年優勝車)
Thumb
レクサス・RC F GT3(2018年)
Remove ads

歴代優勝ドライバー

Thumb
1956年大会に参戦したフェラーリ勢
Remove ads

レコード(総合優勝者のみ)

最多優勝記録(ドライバー別)

最多優勝記録(コンストラクター別)

さらに見る 順位, コンストラクター ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads