トップQs
タイムライン
チャット
視点
トム・ウォーキンショー・レーシング
ウィキペディアから
Remove ads
トム・ウォーキンショー・レーシング(Tom Walkinshaw Racing、TWR)は、1976年にイギリスのオックスフォード近郊のキッドリントンでレーサーのトム・ウォーキンショーが設立したレーシングチーム兼エンジニアリング会社。

同社は、マツダやローバーなどのワークスのツーリングカーレースを担当する前、プライベーターでレース参戦していた。その後、1982年にジャガー・XJSでヨーロッパツーリングカー選手権に参加し数々の勝利を収めたことから、ジャガーと最も密接に連携するようになった。関係は続き、1988年にTWR-ジャガーはV12エンジン搭載のジャガー・XJR-9でル・マン24時間レース勝利を収めた。さらに1990年にXJR-12で、ル・マンで再び優勝した。
TWRとジャガーは、ジャガーのロードカーのチューニングバージョンを製造するためにジャガースポーツを設立し、スポーツカーのXJ220およびXJR-15をブロクサムの新しい施設で生産に至った。 1989年にフォードがジャガーを買収したことで、TWRとの関係は薄れ、1994年までにジャガースポーツは清算され、(フォードの傘下にある)アストンマーティンの車の生産のためにブロクサム工場が改修工事された。
TWRは他メーカーとレースでの成功を達成し続け、特に1996年と1997年にポルシェ・WSC95でル・マン24時間レースで連覇を果たした。しかし、2002年にTWRの終焉をもたらしたのは、1996年にF1チームのアロウズを購入したことによるコストが原因だった。
英国の資産と施設はメナードコンペティションテクノロジーズによって買収された。これらの施設はアロウズの他、後にスーパーアグリF1チーム、ケータハムF1チームの本部として使用された[1]。オーストラリアの事業の部分はホールデンに売却された。
2017年10月、アンドレッティ・オートスポーツおよびユナイテッド・オートスポーツの共同経営傘下への売却が発表された[2]。
Remove ads
歴史
要約
視点

TWRはBMW・3.0 CSLをモデファイする所から始まったが、すぐにイギリスツーリングカー選手権(BTCC)でマツダのワークス活動を率いる契約をした。 TWRが開発したRX-7は、ウィン・パーシーがドライブし、1980年と1981年の両方でタイトルを獲得した。ウォーキンショー自身も1981年スパ・フランコルシャン24時間レースで優勝した。
ルネ・メッジにレンジローバーを作成しダカール・ラリーを優勝した後、1982年にTWRはブリティッシュ・レイランドとの提携を開始し、BTCCとヨーロッパツーリングカー選手権(ETCC)の両方にジャガー・XJSとローバー・3500ヴィテスを作成した。
後者のシリーズ(およびフランス選手権)で両方の車が成功したことで、世界スポーツプロトタイプカー選手権(WSPC)とIMSA GTチャンピオンシップ(IMSA)の両方で使用するグループCレース用のジャガー・プロトタイプカーを開発するためのパートナーシップが生まれた。ジャガーの会長であるジョン・イーガンは、1984年にジャガーが民営化された後の計画に熱心であり、スポーツカーレースへの復帰はジャガーに国際市場で必要な後押しを与えると感じた。ボブ・トゥッリウスのレーシングチーム、グループ44が最初にIMSAでジャガーのマシンを走らせ、ジャガーはグループ44(IMSA)とTWR(WSPC)の両方と提携した。しかし、1つのパートナーがWSPCとIMSAの両方で実行できることが明らかになり、1988年にTWRは両方のシリーズで参戦する契約をした。

TWRジャガーは1987年、1988年、1991年にWSPCで総合優勝し、 1988年と1990年はル・マン24時間レースとデイトナ24時間レースで優勝した。シリーズは1985年にトニー・サウスゲートによって設計されたXJR-6(グループ44は自身が開発したXJR-5とXJR-7を使用)で始まり、シャーシはカーボンファイバーで構築され、パワーはハイチューンしたジャガーV型12気筒エンジンだった。続いて1987年にWSPCで、チームとドライバーで優勝したXJR-8、1988年にWSPCチームとドライバーで2年連続優勝したXJR-9が同年ル・マンで優勝し、1990年に再びル・マンでXJR-12が優勝した。
TWRは、1989年と1990年のシリーズの車であるXJR-10(IMSA用)とXJR-11(WSPC用)用に独自のエンジンを開発し、3.5LツインターボV6エンジンを採用した。 V12エンジンは24時間レース以外にはあまり適していなかった(したがって、XJR-12はル・マンとデイトナ24時間レースに配備されている)。
しかし、ルールの変更により、WSPCはわずか1シーズンで3.5Lのターボチャージャー付きマシンが使用できなくなった為、TWRは1991年にまったく新しいXJR-14を開発した。これはロス・ブラウンが設計したTWR最初のフルカーで、ジャガーレーシングのSWC最終年に開発された。 この車はSWCドライバーズとチームチャンピオンシップの両方で優勝したが、ジャガーは(他の多くのメーカーとともに)不当なルール変更のためにSWCに関心がなくなった。
1991年のIMSAでは、TWRはXJR-10の後継機であるXJR-16を投入した。 14レースで6勝したにもかかわらず、TWR-ジャガーはより総合力のあった日産に次ぐ2位になった。
ジャガーのスポーツカーレースの最後のシーズンである1992年のIMSAに、XJR-14をアメリカに持ち込んだが、よりタイトで、でこぼこした米国のサーキットに対処するための開発が不足していたため、SWCでの前年の結果を繰り返すことができず、ドライバーズ(デイビー・ジョーンズ)が2位、マニュファクチャラーズで3位になった。
1991年、XJR-14の生産と並行して、TWRは、88年ル・マンで優勝したXJR-9をベースに、選ばれたカスタマー向けに500,000ポンドのXJR-15を開発した。これは、モナコグランプリ、イギリスグランプリ(シルバーストン)、ベルギーグランプリ(スパ・フランコルシャン)でのF1のサポートレースで、独自のシリーズである、ジャガーインターコンチネンタルチャレンジで使用された。優勝ドライバーのアルミン・ハーネは、100万米ドルの賞金を獲得した。この車はまた、TWRによって完全に設計および製造された唯一の公道仕様のロードカーだった。
オーストラリアでは、ウォーキンショー・レーシングがオーストラリアツーリングカー選手権(ATCC)、スーパーカーズ選手権に参加した。これには、ホールデン・レーシングチームおよびHSVディーラーチームがファクトリー支援チームとして参戦した。
TWRは、XJR-14(マツダがスポーツカー世界選手権の最終年にマツダ・MX-R01として改良され使用されていた)をTWR・WSC-95に改良した。ポルシェは1995年にIMSAの突然のルール変更のために撤退することを決定したが、 1996年にヨースト・レーシングによってル・マンにエントリー、優勝した。翌年の1997年のル・マン24時間レースでもこの偉業が繰り返された。
1997年、ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(NISMO)からの依頼で、スポーツカーレースに参戦するための日産・R390 GT1(ベースはXJR-15)の開発を支援した[3]。1998年のル・マン24時間レースにて、日産・R390は4台すべての車でレースを完走、総合3位、5位、6位、10位という成功を収めることができた[4]。
Remove ads
チームメンバー

ドライバー
世界をリードする多くのドライバーと協力した。
ラウル・ボーセル(1987)、マーティン・ブランドル(1988)、テオ・ファビ(1991)は、TWR-ジャガーをドライブし、WSPCドライバーズチャンピオンシップで優勝した。 TWRは、1988年にアンディ・ウォレス、ジョニー・ダンフリーズ、ヤン・ラマースでル・マン24時間レースの勝利を収めた。 1990年はブランドル、ニールセン、コブ。 1996年はデイヴィ・ジョーンズ、アレクサンダー・ヴルツ、マヌエル・ロイター。1997年にはミケーレ・アルボレート、ステファン・ヨハンソン、トム・クリステンセンで勝利した。
開発スタッフ
ロジャー・シルマン(オペレーションディレクター)トニー・サウスゲート(エンジニアリングディレクター)ロス・ブラウン(エンジニアリングディレクター)を含む多くの著名なモーターレーシングエンジニアがTWRでキャリアを積んだ。イアン・カラムは、1991年から1999年までデザインディレクターを務めていた。 TWRは、TWRデザインディレクターでジャガー・XJR-15のデザイナーでもあったピーター・スティーブンスとも関係があった。
Remove ads
F1でのTWR

→「ベネトン・フォーミュラ § 1991年」も参照
→「ベネトン・フォーミュラ § 1994年」も参照
トム・ウォーキンショー・レーシングは1992年から2002年までF1に参加した。
1991年7月、TWRがベネトンチームの株式35%を取得[5]、ロスブラウンがエンストーン新工場(1990年のレイナード参戦プロジェクトによる遺産)でエンジニアリング業務を運営し、ウォーキンショーはベネトンチームのエンジニアリングディレクターに就任する、というところからスタートし、1994年にミハエル・シューマッハを最初のF1タイトルに導いたマシンの開発に尽力した。
ベネトンチームのボスであるフラビオ・ブリアトーレと連動して、ウォーキンショーは1994年にブリアトーレが買収したリジェチームのその先の完全買収プランを進めるが、結果的にそれは失敗する。
TWRが持つベネトンチームの株式持ち分は、リジェチームの株式の一部(ブリアトーレ買収分)と交換されるが、その後のプロストチームへの影響力へと繋がる。
1996年、アロウズの過半数の株式を取得し、TWRアロウズ(1996-2002)が発足した。
2002年のTWRの倒産により、TWRアロウズも解散した。リーフィールドテクニカルセンターはメナードコンペティションテクノロジーズによって買収された。この施設はプロストの施設として用意されたものであったが、アロウズでの使用の他、買収後はリースされ、スーパーアグリF1チーム、ケータハムF1チームの本部として使用された[1]。
ロードカー
要約
視点



TWRは、ジャガー・XJ-Sの大幅にモデファイされたバージョンを開発するために、1984年に「TWRスポーツ」を作った。 XJR-Sになったこの車は、ヨーロッパツーリングカーでのレース経験の恩恵を受け、強化されたサスペンションとブレーキ、チューンされたエンジンと細かい変更、空気力学が改善されている。 TWRスポーツの成功は、1988年に「ジャガースポーツ」と呼ばれる合弁事業(50/50)の設立につながった。ジャガースポーツは当初、ジャガーロードカーのチューニングバージョン(XJR-SクーペとXJRセダン)の製造に重点を置いていた。しかし、ジャガー・XJ220を市販化をという圧倒的な需要により、ジャガースポーツは、オックスフォードシャーのブロクサムに新しい施設が確保され、新しいスポーツカーを設計および開発することが決定された。生産は1990年に始まり、1993年まで続いた。
1988年にル・マンでTWR ジャガーが成功した後、トム・ウォーキンショーは多くの裕福な愛好家から、XJR-9のロードバージョンを製造するように求められた。彼は(当初はジャガーの管理外で)XJR-9のモデファイバージョンを生産することを決定した。当初はR-9Rと呼ばれていたが、最終的には限定版のロードゴーイングレーシングカーであるジャガー・XJR-15と呼ばれた。 XJR-15は、1991年にXJ220と一緒にブロクサムで製造された。
その後、TWRは新しいアストンマーティン・DB7の設計と開発の役割を引き受けた。この車はイアン・カラムによって設計され、ブロクサムの旧ジャガースポーツ工場で製造された。
TWRの最後の完全に開発されたロードカーは、1996年から1997年の間に製造されたXJ220の限定版レーシングバージョンであるXJ220Sだった。 TWRは標準のXJ220を、カーボンファイバー製のボディワーク、空力ボディキット(レーシングカーXJ220Cから派生)を取り付け、内装を取り除くことで大幅に軽量化した。チューンされたJ-V6エンジンが取り付けられ、出力680仏馬力 (500 kW; 671 hp)のパッケージングを完成させた。
1987年、ウォーキンショーはゼネラルモーターズのオーストラリア部門ホールデンとのパートナーシップを確立し、以前ホールデンディーラーチームのパフォーマンスおよびチューニング部門であるホールデンスペシャルビークルを設立した。
TWRは、ルノー・クリオV6やサーブ・9-3ビゲンの開発など、他のメーカーの仕事も引き受けた。 TWRは、MGローバーのローバー・45 / MGZSの後継車の開発にも関与していた。彼らはローバー・75 / MG・ZTをより小型車に再設計するために契約した。しかし、アロウズとTWRの終焉は、このプロジェクトが RD / X60の生産に到達しなかったことを意味した。
Remove ads
TWRのMotoGPへの関与
1997年、元オートバイの世界チャンピオンであるケニー・ロバーツが独自のレーシングチームを結成し、オートバイを製造した。ロバーツはイギリスに拠点を置き、F1業界を活用するために、TWRに3気筒2ストロークエンジンの開発を依頼した。 [6]モーターサイクルではグランプリレースに勝つことはできなかったが、2002年オーストラリアGPでライダーのジェレミー・マクウィリアムスが予選トップで、ポールポジションを獲得することができた[7]。
英国ツーリングカー選手権

1994年、TWRはボルボと提携してBTCCに戻った。このパートナーシップは、物議を醸した850エステートレーシングカーで、FIAが1995年に空力補助装置の使用を許可したときにのみ競争力を失った。その後、TWRは1995年に6勝、1996年に5勝、S40は1997年にBTCCで1勝を獲得し、850サルーンのマシンを製作して運営した。
1998年、TWRボルボは、リカルド・リデルがS40をドライブして、英国ツーリングカー選手権でシリーズ優勝した。 TWRは、ロードゴーイングのボルボ・C70クーペとコンバーチブルの設計も支援した。
TWRの開発した車両
Remove ads
レース結果
要約
視点
Remove ads
ギャラリー
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads